• 締切済み

確定申告で医療費が戻ってきますか?

majesta110の回答

回答No.3

医療費が戻ってくるのではなく、所得税が戻ってくるのです。 いくら医療費控除があっても源泉徴収税額が0であれば還付金はありません。 基本的には10万円を超えた分・・・例えば医療費が25万円通院費が5万円、合計30万円ですと20万円が控除対象額となります。 また、10万円というのは基本てきな額で、所得5%又は10万円のどちらか金額の低い方を差し引くのです。 確定申告をしてみてください。いろいろ勉強になりますよ。

saotan21
質問者

補足

ありがとうございました。 今源泉徴収表を見た所、源泉徴収税額が0でした と言うことは還付されないと言う事ですね。

関連するQ&A

  • 確定申告で戻る医療費について

    ただいま未婚で6月末に出産予定です。 今現在は親と一緒の国保に入っていますが、籍を入れたら彼が加入している社会保険の扶養に入る予定です。 出産前までに籍をいれるつもりですが、未婚の時に生じた医療費と 籍を入れてから生じた医療費は12月に合計して申告することができるのでしょうか? 放置していた虫歯がじわじわと痛み出してきたので歯医者に行きたいのですが、まだ親との話がまとまっていないので入籍はもう少し先になりそうな予定です。 産婦人科での検診で子宮筋腫が見つかり、もしかしたら帝王切開になる可能性があるとのことなのですが、医療費が10万を超えると確定申告で少し戻ってくると聞きました。 良い機会なので出産のある年に彼も私も歯医者や眼科・耳鼻科に行っておこうと思うのですが、やはり籍を入れてからまとめて病院にかかったほうがいいのでしょうか?

  • 医療費控除について

    妊娠し、8月に結婚しました。3月に出産予定なのですが、出産手当金のため、10月まで働いていました。その後、社会保険はひきつかず、 夫の扶養となり健康保険は旦那の会社のものです。 年末調整は私の収入が多いため、自分で2月に確定申告で行いますが、 産婦人科などの検査費や他の病院などであわせて10万以上医療費が かかりました。旦那だけでも10万以上超えているのですが、今は夫婦となっているので、医療費控除は二人合わせて申告することはできますか??当時、夫婦になっていなかった時のも大丈夫ですか?? よろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除について

    平成18年に子供が産まれて家を購入しました。 出産費用で保険適応の医療費が40万円程度かかりました。 産婦人科の保険適応外の医療費も結構かかっています。 それは医療費控除の申請の金額に入れても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除と確定申告について

    初めて、確定申告で医療費控除を受けようと思っていますいくつかわからないことがあるので、教えて下さい。 前提としては、 夫(私)(A市在住)  妻(同居) 父(B市在住:但し、社会保険は私の扶養家族) 弟(父と同居:医療費を私と折半で負担) H16年中の医療費総額 約60万円(そのうち30万ぐらいは私の社保の高額医療費で補てんされた) 妻 H16.8出産 出産費用約30万円(上記60万円には含んでいない) ただし、出産一時金30万円は、妻が以前勤めていた会社の社会保険を使って支給された 民間の生命保険等からの入院給付金等は1円もない。 <以下が質問です> 1.会社の社会保険の高額医療費の補てんが3ヶ月間あったので、その分は、H16年中に支払った医療費から引いた残額が、医療費控除の金額となるのでしょうか? 2.また、その場合は、社会保険の高額医療費の計算書のようなモノが必要でしょうか?(紛失してしまいました) 3.妻が出産したため、出産費用もかかっていますが、その分もあわせて申告する必要がありますか? 4.弟が確定申告することは可能でしょうか? また、その場合にも、私が受け取った高額療養費部分は控除されるのでしょうか? すみません、ちょっと説明がわかりにくいかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 確定申告(医療費控除)について!

    私は11月に出産をして確定申告しようとしています。5月に入籍したのでそれまでは、親の扶養で病院へかかり、5月以降は夫の扶養になりました。そのため、親の保険証と夫の保険証で治療したのですが、医療費控除をする時は、別々に親で使用したものは、親の医療費控除で、夫で使用したものは、夫の医療費控除で分けてやらなくてはいけないのでしょうか?それとも支払いをしたのは、私なので夫の方でまとめてできるのでしょうか?初めてのことなので、良く分からなくて困っています。どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 妊婦健診代は確定申告の医療費控除できない?

    主人の両親が自営業を営んでおり、同居しつつ主人も私もそこで働いています。 お店の経理関係を税理士さんにお願いしている関係から、私達夫婦の確定申告も一緒にお願いしてます。 昨年の9月に妊娠が発覚し、ホルモン注射や薬を服用した時期があったため、経過が順調な方より健診代はかかりました。 しかし、税理士さんから「出産は病気じゃないため、医療費控除の対象外である」と領収書を返されてしまいました。 私が直接税理士さんに聞いたわけではなく、義父からの又聞きなので、質問することができず確定申告は済まされてしまったとのこと。 素人ながら私が調べたところ健診も出産費用も医療費控除の対象となるようなのですが、違うのでしょうか? また、確定申告の修正はできないのでしょうか? そして返された領収書を見てみると、昨年の妊娠発覚以前の1~3月に通院した際の産婦人科の領収書も入っていました。 その時産婦人科に通院したのは、子宮がん検査や、子宮筋腫の経過診察のためだったのですが……税理士さんもきちんと見てくれれば、9月以前の領収書は出産とまったく関係がないことが分かるはず。 なのに、領収書の発行元が同じ産婦人科というだけで、はぶかれてしまったようなので、税理士さんに疑問を感じています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、一般的なサラリーマンの方と違うので素人には難しく、どうかよろしくお願いします。

  • 医療費控除

    昨年、出産をしたので今年医療費控除の確定申告をしようと思うのですが、いまいちわからないので教えてください。 産婦人科の検診の自費診療代の合計が99690円で、出産費用が47万円でした。保険で返ってきたのが30万円です。この場合、いくら返ってくるのでしょうか? 主人の年収は350万円です。

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?

  • 確定申告の際の医療費控除についてお伺いいたします。

    確定申告の際の医療費控除についてお伺いいたします。 産婦人科の通院、出産、その他の病院の医療費トータルがこの1年で10万円を超えそうです。(出産一時金42万円を差し引いています) この際、確定申告で行われる医療費控除の申請をするべきなのでしょうか? 主人はサラリーマンで、会社でいつも手続きをしています。 このような手続きは会社でするのか、または税務署に行ってするものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告することになるのでしょうか?

    初歩的な質問ですいません。 10月末で妊娠をしたため会社を退社いたしました。 現在は、夫の扶養に入っていますが、それまでは、扶養には入っていませんでした。 その場合、これから確定申告をしなければ、ならないのでしょうか? また、妊娠をしているために保険がきかず、本日までで約8万円くらいの 医療費がかかっています。 この場合、何か控除をうけることはできるのでしょうか? また、確定申告をする場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか? 本当に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 ご回答をよろしくお願いいたします。