• 締切済み

創価学会員 = 公明党員 ?

mujinkunの回答

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.8

NO.5のものです。 私、自分では結構な学会員だと思ってますが、ネットしまくりの暇人です・・・ 寸暇を惜しんで活動されている人(たまに見る)には頭が下がりまチュ。 思い出しましたので追加。 以前、地区の座談会で、当時の選挙の候補の話題になったとき、ブロック責任者(地区より小さい単位。ブロックが3つほどで地区になっている)が「私は今回の候補は嫌いなの。前にケンカしたことがあって応援したくないのよね・・・」と言って、みんな「え~。そんなイヤな人なの?」「俺には態度がいいぞ」とか盛り上がって、結局はみんなで、「それは本人(候補)に言ったほうがいいよ。改めるところは改めないと、支援もできないじゃないか!」という結論になりました。 他のかたがおっしゃるように、学会の中において公明党自体を支持しない!と公言することは難しいというのは認めますが、その理由として大きいのは、党の議員は学会員が多く、殆どが知り合い(っつーか友達)だからっていうのが一番だと思います。 勿論先も述べましたように、立党の精神が日蓮仏法を主体としているからこそ共感でき、理想を託しているということもあります。 宗教も政治も「思想」という面では、各々の心の中では分離はされていませんが、例えば党の重役が学会の会合に来て我々に指示を与えることはありません。 そして、誰であれ議員や党職員になると決まった時点で、その人が学会の組織の責任者であった場合はその役職を解かれ、「党の人」となってしまうわけです。「○○さん、さようなら~~。政治の世界で頑張ってね・・・」って感じです。 勿論会員をやめるわけではないので、忘れたころに時々(仕事が休みのときなのでしょう)、座談会に現れて「お久し振りー」って感じですが、お客さんのように後ろの方に座ってますね。 そうそう、学会の中で、メンバー同士の悪口は言いづらいけど、例えば「冬柴」や「神崎」の悪口なら座談会でもどこでも私は言っちゃいますね。 そういう感じです。少なくとも東京は。 地方はちょっと違うかも。

pinko02
質問者

お礼

有難うございました。 >学会の中において公明党自体を支持しない!と公言することは難しいというのは認めますが、 やはりそういう状況ではあるのですね。 >立党の精神が日蓮仏法を主体としているからこそ共感でき、理想を託しているということもあります。 ということは学会に勧誘する時に学会と公明党の関係をきちんと説明されるということなんでしょうね。 公明党を支持しないことを公言しにくい状況ということは、学会入信時に公明党以外に強く支持している政党がある場合は厄介な問題が生じてしまいそうですから。

関連するQ&A

  • 公明党党員=創価学会会員?

    公明党の党員は全員創価学会の会員なんですか? 学会員じゃないけど公明党員という人や、公明党支持者じゃないけど学会員というパターンもあるのですか?

  • 公明党の党員は

    全員、もしくは基本的に創価学会員ですか? 創価学会員が、公明党に投票することは多い(というか、積極的にするし、また勧められますよね)と思うのですが、逆もまた真なりなのでしょうか? 公明党に入っている人も創価学会への信仰をなかば強引に(ここの強引というのは、思想の自由は憲法もあるし、認めているでしょうけども、建前ではなく「実際的には」断れない状況にあるという意味です)勧められるのですか? 国会議員の公明党員も、多くは学会員なんでしょうか? 神崎さんも題目しているのでしょうか?

  • 公明党員=創価学会員?

    公明党員は、全員池田創価学会員なのでしょうか? もしそうだとしたら、次からは違う党に投票します。

  • 創価学会と公明党

    創価学会に入信すると、公明党を支持することを強要されるのでしょうか。 投票行動の自由は憲法で保障されていると思うので、そんなことはないとは思うのですが。 実は、創価学会に入信することを考えているのですが、私は公明党が嫌いで他に支持政党もあります。 そんな状態で創価学会に入信しても、うまくやっていけるでしょうか。 創価学会と公明党は全く別組織で、創価学会の中にたまたま公明党を支持している人が多いということだと思っていたのですが。 支持の強要とか、支持しないと肩身が狭くなるような雰囲気などは全くないだろうと思っていたのですが。 実際はどうなんでしょうか。

  • 公明党は完全に創価学会

    公明党の党員は完全に創価学会の会員なのですか? 選挙では創価学会の会員は必ず公明党に投票しなければならないのですか? 創価学会の会員なのに公明党に投票しない人はいるのですか?

  • 公明党幹部は創価学会ではどういう地位なの?

    他の方が創価学会=公明党員?という質問をされていたので、それに関連して疑問が沸きました。 公明党党首や党3役等の偉い?方は創価学会でも幹部なんでしょうか?一応政教分離の原則があると思うんですがどうなんでしょう?

  • 公明党員と創価学会員

    ほとんどの公明党員は創価学会会員だと思いますが、公明党を除名されても創価学会会員であり続けることができるのですか? ・矢野純也元委員長は政界を引退し、政治評論家になっていますが現在も公明党員、創価学会員でしょうか。 ・竹入義勝元委員長や大橋敏夫元代議士(福岡県)は除名されましたがその後、創価学会の会員を続けているのでしょうか。 ・旧自由党の二見元代議士は新進党解党時に出身の公明党に戻らなかったわけですが創価学会会員は続けていたのでしょうか。  以上ちょっと興味があります。

  • 公明党の母体は創価学会だと聞きますが、

    公明党の母体は創価学会だと聞きますが、 そもそも政教分離が原則なのではないでしょうか? とすると、公明党及び創価学会はそれに違反しているのではないでしょうか?

  • 公明党と創価学会の政教分離

    公明党と創価学会の政教分離って、綺麗事ではないですか? 創価学会と公明党にとって、政治と宗教は別みたいな話をよく聞くのですが、なんか、そんなはずが無いような気がするんですが…。 公明党が掲げる政治の目標って、表ではかっこいいことを言っていても、結局は最終的に創価学会を信仰していくにあたってメリットになるようにできているというか、むしろそれって彼らにとっては当然のことなんじゃないの?って思ってしまいます。 逆に公明党にとって、「創価学会の信仰は関係ありません」なんて、信じれるはずがないというか… 政教分離って綺麗事だと思いませんか?

  • 創価学会について

    公明党の支持者って、みんな創価学会だといいますが、 創価学会とは、ずばり、どんな宗教団体なんですか? また、創価学会は、公明党という大きな政治団体を作る事ができるほど強力な力を持っているんでしょうか? 公明党=創価学会ということですと、政教分離の原則に反すると思うんですが、国会やマスコミなどで問題にはならないのでしょうか?