• ベストアンサー

初めての着物購入と着付けなどについて

syugeisukiの回答

回答No.1

初めまして。 私は自分で着れませんが母が着付けの師範であり講師ですので、参考になれば… 1の柄についてですが、枝のついている桜の柄は季節が限られますが、枝が入っていない桜の模様は季節は関係ありません。 柄もですが、生地についても考えなければなりません。麻や紗の着物はほんのひと月かふた月しか着れません。それから着物の格というものがあって、着ていく場所によって着物を合わせる必要があります。 2は難しいと思います。おかしいということはないと思いますが、着物が崩れます。少しの抱っこなら平気だと思いますよ。 3ですが、これは私の主観ですが、やはり見て買ったほうが良いかと。たぶんポリエステルの安いものを見ておられると思います。でももし着物をこれから着ていきたいし、習いたいと思うのであれば、正絹のものをお勧めします。新品だとうん十万からの値段ですが。呉服店にもいろいろあります。押し売りするところは多いです。このご時世、なかなか売れませんから。でも、親身になってくださるお店はあります。やはり正しい知識で買わないと、着ても恥ずかしい思いをします。季節感、着物の格、着物と帯の格、いろんなことを知ってからネットを活用されてはいかがでしょう。ちなみにリサイクルもたくさんありますが、虫食われ汚れ、多いですのでよく見てから買ってくださいね。 着物は素敵です。若い人が正しい着物をきちんと着ておられると、すごく素敵で憧れます。独学で着付けを学ぶのもいいと思います。ただ、通ったほうがより素敵に着れると思いますよ。着物にも流行りがありますし、ポイントを知ると1日着ても崩れず苦しくない着付けができますから! どうぞ頑張ってください!私もまだ20代ですが、着物が着れるようになりたいと思っています。一緒に頑張りましょう!

meca-dog
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 柄についてはやはり花は季節感が大切なのですね。 やはり季節の柄のないものを探すか、夏場は着ないので 夏場を避けてきられるような柄を探したいと思います。 子供を抱くのはやっぱり大変なようですが どうしても抱かざるをえないので着るのであればそれを承知の上で 着て子供を第一に考えたら気にしていられないですね。 着物については正絹のものがいいと皆様が言われるだけあって とてもよいものだと思います。 ですが、着てみて続けるのか分からないことや子供が1歳3ヶ月で まだまだ本当に手がかかり、普通の洋服で出かけたり食事をしていても 手づかみで食べた手でつかまれたり、汚れた靴のままで抱っこをすることなどは日常茶飯事で必ずついて回ります。 今の状況や続けたいと思っていますが、続けるのか分からないことを 考えると今現在値段が高くてケアも大変なものを買うべきなのかな? と自分で考えてしまいます。 汚れるかもしれないと思うと何もできないですし、子供をかまうことができなくなってしまう気がします。 自分の思いでは今は買う磁器ではないと思うのですが、それでも後々のことを考えて正絹を買うべきでしょうか? 私が思っているのは、気軽に着物が着たいということです。 お洋服のように色々着替えて合わせてとやりたいので、 ごく一般の家庭で専業主婦ですので高いものをどんどん買えるとは思えません。 後々良いものを買いたいとは思っています。 今はまだ若いですし、安価な着物で練習したり慣れたりして 着物を楽しむだけではやはり着物が好きな方から見れば邪道なのでしょうか? 呉服屋さんを少し見てみようと思います。 が、やはりあの接客は売らなければならないのは分かりますが 嫌悪感を抱いてしまいます。。。 良いものにめぐり合えば購入も考えます。 お母様が着物に精通してらっしゃる方でうらやましいです。 私の母はお嫁入りに作ってもらった沢山の着物をほぼ全部しつけがついたままカビを生やしてしまったりシミにしたりしています(汗) 着付けについては色々聞いたりして時間の調整ができるところがないか 調べてみます。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 純粋に“着付けを学びたい!”は無理?

     着物に興味があり、3年前に、3か月の無料着付け教室に通って、着物を一人で着られるようになり、その後も、3か月ぐらい通いました。なんだかあの時は夢中になって、帯や着物、草履、コートなどなど、言われるままに購入しました。今、冷静に思えば、200万、300万なんて“あっ”という間でした。無料ほど高いものはない!そう実感しました。たとえ、着物教室ではなくとも、きものの大手のお店でも、逃げられませんね。購入することになりますから。  着物は、今でも大好きです。だんだん着物を着る機会が減り、もう一度、復習の意味もあって着付けを習いたいな・・と思ってきました。  私の通っていた着付け教室では、必ずセミナーに参加がありました。すべての着物教室で、販売会などがあると聞きますが、私のように着物を着られるが、着付けのみを1か月ぐらい教えてもらえる教室はないのですかね。無料はもう結構です!有料で。もちろん、もうセミナー販売もいりません!知っていらっしゃる方お願いします。

  • 着物に半幅帯、夏場以外ではなかなか見ないのですが…

    お世話になります。 最近、着物に興味が出てきたので母親から着物を譲ってもらったり、ネットなどで好みのデザインの洗える着物を買ってみたりしています。 少しだけ着付け教室(大手のではありません)に通って、着付けの基本くらいはできるようになりました。今は教室には通っていません。 今度、友人と気軽なランチの約束をしたので、せっかくなら着物でいきたいなぁと思っています。気に入った半幅帯があるのでそれをしていこうかなと考えているのですが、普段、街を歩く着物姿の方を見てみると、夏の浴衣の時期以外で半幅帯をされている方ってあんまり見ないような気がするんです。 半幅帯はおしゃれ帯だから普段使いにしても構わない、とよく耳にするので、半幅帯でお出かけもおかしくないんだろうとは思うのですが、それってもしかして建前なのですか?電車に乗って出かけるレベルの「おでかけ」では、半幅帯はおかしいですか?(ちなみにランチは自由が丘のカフェへ行く予定です) 普段使いっていうのは近所のスーパーへの買出しレベルの事を言うのでしょうか…。 羽織は持っていないので、これからの季節ならコートを着て出かけるようになると思います。すると室内ではコートを脱がなくてはなりませんね。半幅帯が露出されてしまいます。 皆さんの考える「半幅帯での行動範囲」を教えてください。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 着付け練習用の着物

    ゆくゆくは普段着として 着物を着たいと思っている者です 大学に入ったら教室に通うなり 独学で学ぶなりして 着付けを練習したいと思っているのですが 肝心の着物を持っていません 特に自分は親族の女性陣で一番背が高く サイズが合わないので譲り受けることもできません ちなみに168あります 手足も標準より長めだそうです 呉服屋は敷居が高くて気後れするので それなりの形ができてから 行きたいと思っています 最近ではネットやオークションで 安くて自宅で洗えるものがありますが 初心者にはどういったものがオススメですか?

  • たんす屋で着物を買ったことありますか?

    着付けを習いはじめました。着物は母からのお下がりしかありません。で、”洗える着物”が一枚あると便利だよ、と聞きますので、購入を考えています。着付けの先生に相談するときっと自分の教室の経営する呉服屋を紹介されるので、相談はしていません。 ネットでも売っていますが、実際に見て買いたいのです。 近頃は、デパートでも売っているようなのですが、安いものでいいので、ネットで調べてみると、”たんす屋”というお店があることを知りました。浅草まで行ってみようかと思っていますが、実際、どうなんでしょうか?古着がほとんどで、新品はあまりない…とか。 たんす屋さんを利用したことのある方教えてください。

  • 着物のおしゃれについて

    着付け教室に通うようになり、10ヶ月になります。まだまだ初心者ですが、自分でも着られるようになりちょっとしたお出かけに着物を着て行ってます。ただ、教室の生徒さんはお金持ちが多く、先生方も裕福な方たちばかりです。私は気軽に若い世代(私は32歳です、着付け教室では若い方です。)にも着物の文化が受け入れられたらと思い先生も目指してましたが、いいものを着るのが当たり前みたいな感じについていけなくなってます。着物を売りつけるような行為は全くないのですが、先生が知り合いの呉服屋さんから仕入れてきた反物や帯を生徒さんに見せてこれはどう?などの紹介はあります。確かにいいもので、デパートで買うよりは安いです。先生の趣味もいいです。他の生徒さん(ほとんどお年寄り)はすぐに飛びついて買いますが、私のような貧乏人には買える値段ではありません。ポリエステルやリサイクル着物で楽しんでる私にとってはなんか嫌な気分になります。高いもの=おしゃれでしょうか?私はそうは思いません。呉服が高いというイメージでは若い世代に受け入れられないのは当たり前ですよね。結局着物はお金持ちの道楽なのでしょうか?このまま着付け教室に通い先生を目指すべきでしょうか?これから先生になるまでの費用はきっと50万円以上はしそうです。

  • 七五三の被布着物の購入と着付けに関して

    七五三の被布着物の購入を考えています。質問が3つありますのでわかるところだけでもよろしくお願いします。 1.いろいろ探してみたらポリエステル素材の安いものがあるようですがどうなんでしょうか。着せてみた時に正絹のものとは一目瞭然で違いが分かるものなのでしょうか。実際にポリエステルのものを着せて七五三参りに行かれた方などの体験談も聞かせて頂けたらありがたいです。 2.着付けとヘアセットのことなのですが、被布着物は着付けが簡単だと聞いたのですが私自身が着物を着たこともなく、何も知らない素人なのですがそんな私でも本とか着付けの説明などを見ながら着付けられるのでしょうか。素人だけど着付けしたことがある方の体験談なども聞かせて頂けたらありがたいです。 3.肩上げと腰上げ済みのすぐ着れるものも売っていますが、それはそれに合う身長にピッタリの子でないとやはり着れないですか?買った店で子供のサイズに仕立ててもらえばいいのでしょうけど、ネットなどで安く買おうとも考えていますので。 以上です。よろしくお願いします。

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 着物のことなんですが、初心者です。

    母の着物が少し残っています。 いろんな形のものがあります。 着物でも、短いもの羽織でいいのでしょうか? あと、透け透けの透けている着物 あと、夏物・冬物ってどう見分けるのでしょうか? 肌襦袢や、足袋、長襦袢などは解りますが、色々教えてほしいです。 帯も色々あるので、帯、名古屋帯・袋名古屋帯帯などありますが、帯も季節に付け替えなきゃいけないのでしょうか?? 一番教えてほしいのは、夏物、冬物、透け透けの着物を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 柄なども名前があるようですね。もし教えていただけるなら教えて!!