• ベストアンサー

オープンコレクタバッファについて。

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

オープンコレクターはLo優先となりますので、結線するだけで無限入力のAND回路が構成できます。 立ち上がりが不安定になるので、あんまり多用はしませんけどね。 普通はLEDの駆動などカレントが必要な用途に使います。(その場合はインバーターですけど)

関連するQ&A

  • オープンコレクタの電源について

    オープンコレクタのwikipedia に記載のある下記内容が理解できません。 たとえば、電源Vcc=100V、+V=24Vだとすると、トランジスタの状態がON→OFFになると、 端子から外部の抵抗に対して流れこむ電流Iccと、+Vから抵抗に流れる+Iが発生するのでは ないのでしょうか。 「プルアップ抵抗が接続される電圧(+V)は電源電圧(Vcc)と同じである必要はない[2]。このため、オープンコレクタは定格電圧の異なる論理回路同士を接続するのにも使える。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF

  • オープンコレクタによるNOT?

    過去に、3入力NAND回路(5412)で質問をしました。 http://okwave.jp/qa2620365.html この時に、5412は、オープンコレクタであるとの回答を受けました。 オープンコレクタについて、調べてみて オープンコレクタがなんなのかについては理解できたと思います。 ここで、再び回路図を見てみると、 問題の回路は、プルアップされてませんでした。 このことにより、NANDの出力を反転しているのか? と考えているのですが、イマイチ納得できません。 プルアップされていないので、出力は常に「L」なのでは ないでしょうか?

  • マルチプレクサとオープンコレクタ端子

    汎用I/O用のオープンコレクタ端子があります。これを用いて、複数の機器の電源ON/OFFなどを行いたいと思うのですが、端子の数が少ないため、マルチプレクサの使用を検討しています。 色々調べたのですが、見たマルチプレクサでは汎用I/Oの「出力」を必要としており、オープンコレクタのような「吸い込み」型ではそのまま使用できないようです。 このような場合、オープンコレクタ端子から「出力」型に変換するような回路が必要になるのでしょうか? あるいは、マルチプレクサでオープンコレクタ用というものはあるのでしょうか?

  • コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味

    コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*------------Vcc | | R1 | | C Vin-------*-----B NPNトランジスタ | E | | | *------------Vout | | R2 Re | | o-------*-----*------------o この回路でコレクタはVccに接続されており、文献には、「Vccは交流的にはアース(接地ライン)と考えます」とありました。 この意味がサッパリわかりません。Vinに交流信号を入力するとなぜVccはアースとなるのでしょうか? なにやら他の文献では等価回路を交えて説明がされていますが、回路図→等価回路への変換もできないので、理解できません。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • オープンコレクタ出力接続の注意点は

    あるデジタルメータユニットの出力をリレー接点式から オープンコレクタ方式に変更しようと考えています。 この接点は約200m離れた制御盤のDC24Vのリレー回路に 接続されています。 又このユニットの出力はリレーもオープンコネクタも4ch出力で1端子コモン方式です。 これでオープンコレクタのユニットに取替える場合の 注意点があれば、教えてください。 又動作させるリレーは、オープンコレクタ用のリレーが あるのでしょうか。

  • オープンコレクタ出力センサ

    回路初心者です。質問させていただきます。 NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力へ つなぎたいのですが、 2つの出力トランジスタのどちらかがOFFになったときに 信号が変化するようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 下記のような方法が浮かびましたが、問題ないでしょうか。 センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、 センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、 トランジスタA、Bのコレクタを並列接続し、プルアップし、入力ポートへ 他の方法でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 無電圧接点とオープンコレクタ機器の違い

    様々な機器の端子に無電圧接点やオープンコレクタと書いてあります。 これらは有電圧接点機器(自分側)とつなげてopenかshortを判別 するのは分かるのですが、 "無電圧接点またはオープンコレクタ"と書いてあるのはどういう意味なのかよくわかりません。オープンコレクタも無電圧接点のような気がしますし、無電圧接点が何をさしているか良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • ロータリーエンコーダのオープンコレクタ出力について

    ロータリーエンコーダについて教えていただきたいことがあります. 出力方法に,電圧出力とオープンコレクタ出力があると思いますが,これについてOKWAVEの過去質問を見てみると下記のような回答がありました. -------------------------------------------- ロータリエンコーダの出力は通常 ON、OFFの2つの状態を表す信号がでています。 電圧出力の場合、エンコーダの出力端子は、0Vまたは規定の電圧がかかります。(電源電圧によっても違いますが5V、12V、24Vなど)市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。 オープンコレクタの場合、エンコーダの出力は、出力用トランジスタがONかOFFかで出力されます。 この場合、エンコーダの信号を受信する方でプルアップ(電源から適当な抵抗をぶら下げ入力回路に接続する)を行います。 出力トランジスタは、ONの状態でエンコーダ電源の0V近傍になり、OFFでプルアップされている電圧になります。  オープンコレクタの方が受信回路にあう電圧が設定できます。(仕様書の範囲内) ------------------------- 「電圧出力の場合、市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。」とあるのですが,”電圧出力は対応しているがオープンコレクタ出力には対応していないカウンタ”とはどういうことでしょうか?オープンコレクタの場合は,プルアップ抵抗をかませばよいと思うので,電圧出力に対応しているカウンタならプルアップ抵抗を接続して,その電源電圧をカウンタ以外から取ってくれば良いと思うのですが,この理解であっていますでしょうか?それとも,その方法でもできない何か別の理由があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します.

  • オープンコレクタでリレー(DC24V)を駆動でき…

    オープンコレクタでリレー(DC24V)を駆動できますか。 はじめまして。 機器にアラームの出力端子のところにCとEの表示があります。 アラーム信号がベース?に入力されるとCとEの間に 電気が流れる?回路のようです。そこで スイッチング電源DC24VとLEDランプを電気が流れるように CとEにつなげてみました。アラーム信号が入力されると LEDランプが点灯しアラームが出力されました。 質問ですがLEDランプの替わりにリレーを使った場合 機器が故障しないかというのを知りたいのです。機器の取り説には DC30V 30mAということが書かれていますが 意味がわかりません。リレーはDC24Vなのでつないでも 大丈夫でしょうか。オムロンのMY4です。 よろしくお願いします。

  • 電子回路

    電子回路の製作に初めて取り組んでいるものです. エンコーダの信号をカウンタボードに 取り込む前段階で7404(反転とバッファ)を介した 回路を見受けました. カウンタボードはTTL入力駆動で, エンコーダはTTL出力(オープンコレクタ出力でない)なのですが, なぜ直接つなげずに7404を介すのでしょうか? 位相が遅れるというデメリットがあると思うのですが. どなたかご教授お願いします.