• ベストアンサー

学資保険に加入できるのでしょうか(薬を飲んでいます)??

ruru206661の回答

回答No.4

参考になればと思います。 先のご回答にかぶりますが、蕁麻疹についての告知は薬を飲んでいる時点で治療中となりお気持ち的にどうか分かりませんが必ず告知をして下さい。 『私も高校生から今もですが、薬を飲んでいるんです』から読み取ると、-Hero-sb-さんがお薬を飲んでいてお子様は特に病院にはかかっていないっっっという事でいいのであれば・・・。 (1)契約者を別の方にして申し込みを行う (2)契約者の健康診断が問われない保険会社で検討する でもいいのではないでしょうか? 学資保険は全てではありませんが、契約者の万が一の際の保障まで付帯されたりするので契約者・被保険者の両方の健康状態が問われる訳で、今回の加入目的はお子様のようですから学資保険を検討するのであれば他の保険会社の商品も探ってみてはどうでしょうか? 今回の目的が保障+貯蓄なのか、貯蓄だけなのか、保障だけなのか、によって加入する保険は変わってきます。子供=学資保険と決め付けず自分の子供に“どんな保障”を“いくら”用意して“いつ”まで必要なのかを明確にされた方が保障も決めやすいでしょうし意味ある保険になると思います。 参考になればさいわいです。

関連するQ&A

  • 学資保険について

    今年生まれた娘のために郵便局の学資保険に加入しようと思ってます。長男はすでに入っているのですが、18年満期で払い込む総保険料よりもらえる額は少なくなっているのがなんだかもったいなく感じています。そこで毎月保険料と同じ金額を銀行で積み立てていき、それと同時に共済保険などの掛け捨てで子供保険に加入しようと考えていますがどうでしょうか?やはり郵便局の学資保険に入るべきなんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 学資保険をどこにしたら良いか迷ってます

    4歳の女児と、1歳3ヶ月の男児の母です。 学資保険で迷っております。 娘の方は、3年前から郵便局の学資保険をやっております。 息子も生後半年の時に、郵便局に学資保険を申込んだのですが、保険者である私が、出産の際に帝王切開だったため、半年くらい待って再申請するよう却下されました。 1歳の時に再申請したところ、息子が喘息予防薬「オノン」を飲んでいたため、やはり却下されました。 未だにこの薬を飲んでいるため、郵便局ではしばらく先まで申し込みできないと思い(郵便局は審査が厳しいと聞いています)、他社の学資保険を申し込みしてみようと思っております。 娘の学資保険の保険者は主人ですが、息子の方は私でも主人でも良いです。 (ただし、私と主人は歳が離れているので、私の方が保険料が安いという利点から、私の方で考えてます) 娘の学資保険と息子の学資保険とで、あまり差を付けたくないため、いろいろある学資保険の中で、郵便局のような内容の学資保険を探しています。 ご教授いただけたらありがたいです。

  • 学資保険について。

    今一番加入率の高い学資保険って何でしょうか? 周りの知人は郵便局を勧めてくれるんですが、他の保険も気になります。 インターネットで調べていたら「ソニー保険」も人気が高いことを知りました。 私もまだまだ勉強不足なのですが、郵便局の学資保険とソニーの学資保険の大きな違いは何でしょうか? 他におすすめの保険などありましたら教えてください。 医療保険が入ってないタイプのものでもいいかと思ってます。 それと保険のしくみについてですが、学資保険は結局貯蓄したものを、高校、大学入学時などに、決まった金額をもらえれるというしくみなのでしょうか? 生命保険は、分かりやすいのですが学資保険のシステムがイマイチ分かりません。

  • 学資保険

    現在、6ヶ月の娘がいます。学資保険について、どこの会社がおすすめなのか、迷ってます。みなさんはどのようなタイプの学資保険に加入してるのか教えて頂けますか?基本的に毎月の子ども手当ての金額を、学資保険に当てようと思ってます。郵便局の新学資保険かつづけとく終身の15年で満期になる保険に加入かで悩んでいます。

  • 学資保険について

    生後3ヶ月になる女の子のママをしてます。 そろそろ学資保険に入ろうと思い、こちらのサイトで検索したりして色々見てるんですが、根本的なことがあまり理解出来てないようで何を参考にしたら良いのかよくわかりません・・・。 無知すぎて申し訳ないのですが、アドバイスいただきたいです(>_<) 現在、夫は県民共済に加入していて、私と子供もそこに加入する予定です。 保険はそこで入るので学資保険は貯蓄メインで保険機能はあまりいらないのですが、学資保険とは貯蓄と生命保険が必ずセットになってるものなのでしょうか? 近くに郵便局があるので、夫は【郵便局で良いんちゃう?】と言います。 郵便局は元本割れするけど0才から入ると毎月のお金が安くなるとか、利率が良いのはソニーだとかというのをこちらのサイトで拝見しました。 そういうのも入る学資保険の種類?によって色々変わってくるのですか? 無知すぎて訳のわからない文章になりすいません。。。 何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです!

  • 学資保険。選んだ理由を教えてください。

    先月、出産しました。 学資保険に入るか今思案中です。 入るべきなのでしょうか?? 加入するとしたら、『郵便局』か『ソニー』で考えています。 ソニーは元本割れせず、返金率が108%といいからです。 それ以外の理由で『ソニー』を選べられた方おられますか? 郵便局の学資保険(医療なし)は元本割れします。 なのに、郵便局の学資保険に入られて方、それを選んだ理由を教えていただけますか? ぜひ、皆さんがその保険を選んだ理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について

    息子の学資保険について検討中です。 郵便局の学資保険か、ソニー損保の学資保険に 加入しようと思っているのですが、 どちらが安心でしょうか。 郵便局は災害等の特約を付けられるのが魅力なんですが、 肝心の積み立てが元本割れしてしまいます。 ソニーの方は、積み立ての利率が良いのが魅力ですが、 災害特約等を付ける事が出来ません。 単純に貯蓄を考えるのなら、ソニーだと思うのですが、 やっぱり無難に郵便局を選んだ方がいいのかな、 と考えてしまいます。 長男2001年10月生まれ 次男2003年11月生まれ です。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について!

    学資保険の加入を考えております。 郵便局と、三井生命で聞いたところ 当方には、三井生命がよいと思いました。 いろいろ保険会社がありますが、 どこが一番ようのでしょう? ここにすればよかった??とか御座いますか? おすすめを教えて下さい。

  • 郵便局の学資保険

    郵便局の学資保険は0歳からでないと入れないのですか? うちは一歳半の子がいるのですが今からでも加入できますか?

  • 郵便局の学資保険

    今年1月娘が生まれ、すぐに郵便局の学資保険に加入しようと主人の健康申告の書類などを出しましたが、3月にその娘が亡くなりその2日後に郵便局から連絡があり、主人は喘息があるため加入できなかったと連絡がありました。 最初は小さな村なのですぐに亡くなった噂が広がって、郵便局員さんの耳に入り加入できなかったのかな・・・など考えてしまいました。さすがにそんな事はないだろうと思い直しましたが。 子供の学資保険はどこでも加入者に喘息があると加入できないのでしょうか。実は来年5月に出産する予定があり、また主人の喘息で加入できないとなると困ると思い質問させていただきました。

専門家に質問してみよう