• ベストアンサー

英単語の覚え方

hisasi444の回答

  • ベストアンサー
  • hisasi444
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

両方必要でしょうが、とりあえず英語→日本語のほうが 私見ではよく使うのでそっちじゃないですか? お勧め勉強法はたくさんを繰り返すことですね 単語の本を買ってきて(出る順がおすすめ) 訳を隠してわからなかったものにチェックを入れるわけです。 そして繰り返しチェックが減っていくわけですね やはり、声に出すのはいいですよ 歩きながらならもっといいですよ(事故に合わない場所でww) それよりも、基本はやり方と目標をまず決めることですね 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 英単語を覚える際の程度について

    夏休み終了までにシステム英単語Ver2を覚えたいと思っているのですが、英単語を覚える際、「英語から日本語には訳せる程度」で一度全部覚えてしまうのと、「英語から日本語、日本語から英語どちらも可」になるまでキッチリと覚えていくのではどちらのほうが効率的でしょうか? 僕としては英単語は長文読解でもっとも活きると思うので、前者の覚え方でやって、終わったらキッチリやっていくのがいい、と考えているのですがどうでしょうか? やっぱり前者の方がすぐに効果は出やすいですかね?

  • 英単語

     大学受験対策で覚える英単語には、英作文などで必要となる書く単語と、長文読解に必要な読む単語があると聞きました。  しかし、自分が今使っている単語帳のDuoではそういった区別はされていません。  効率的に覚えられるに越したことはないので、区別して勉強したいのですが、そういった分け方をしたテキストなどはあるのでしょうか。また「こうするといい」などの意見がありましたらよろしくお願いします。

  • 英単語 覚え方

    英単語は長文でその都度わからない、 または忘れてしまったものを調べる方法と 英単語帳などで覚えるやり方は どちらが効率的で、結果的に英語の長文で得点できると思いますか? 二つの方法のどちらでやろうか迷っています。

  • 長文読解用の英単語帳は?

    このたび大学院受験で英語長文読解、内容理解の試験を受けます。専門用語が多いですが、あまり大学受験のような難しい単語は出ません。穴埋めや文法問題は皆無です。大学受験は推薦だったのでしていません。また、試験まで4ヶ月を切っています^^; 今までターゲット1900をやっていて、1000までいきました。ただ、難しい単語を覚えてる割に長文で基本英単語ばかり(optionとか、よく聞いた単語でも日本語がわからない)辞書でひいている気がして、速読英単語、またはシステム英単語Basicにかえようかと思っています。 試験が長文読解の問題ばかりなので速読英単語がいいかな、と思ったのですが、単語のページが辞書みたいに意味がたくさん載っていて、こんなに覚えれるかなぁ・・。と思います。システム英単語は出る意味で覚える、というものでターゲットをやってたこともありサクサク進むのですが、試験は長文読解のみだし、合格者の体験記にも「速読英単語を使いました」っていうのが多いです。 また、ターゲットでは毎日1から繰り返し、1日50個暗記ペースというのを貫いてきたのですが、速読英単語では意味が多く載ってるため、毎日繰り返せないというのも感じます。(システムや速単は1日100こ暗記ペースでいくつもりです) 単語帳はどれを使っても一緒と聞きますが、試験が長文読解のみの時でも、どれを使っても同じでしょうか?速読英単語は長文読解用にし、毎日1題、長文ページを完璧にして、システム英単語を主に使おうかと思っています。併用はあまりよくないでしょうか?

  • 英単語覚え方

    英単語覚え方 どうやって覚えたらいいでしょうか? シス単を使っているのですが、英語→日本語と理解した後は日本語→英語 と出てくるまでおぼえたほうがいいのでしょうか? それとも、英語→日本語がすぐに出てくれば大丈夫でしょうか? 今まで日本語から英語が出てくるように覚えていたのですが、長文を読んでいると見たことあるけど意味が思いだせないということ多くて… オススメの覚え方があったらお願いします

  • 英単語について

    高3で受験生です。 受験勉強を始めるにあたって、英単語をやっているのですが、 いろいろ悩みがあります。 まず、単語の覚え方ですが、僕は日本語を見て、英語を答える方式で覚えています。 でも、最近英語を見て日本語を答える方がいいような気がしています。 なぜなら、長文は英語で書かれていますし、単語の意味を覚えてしまえばいいとおもったからです。 みなさんは、どっちの方がいいと思いますか? 次に使用している参考書のことですが、僕は今Z会の音読英単語STAGE2を使っています。 しかし、先輩にもらった速読英単語パート1も持っています。 僕は名古屋大学を目指しているのですが、どちらを使えばいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英単語 覚え方について

    英単語を覚えている最中なのですが 日本語を赤シートでかくして覚えています。 ですが、私の元友達がやっていた方法は 英単語と日本語を読むだけ。 300語ほど載った手作りのA4ノートでした。 塾でもらったらしいのですが それだけでテスト8割、英語得意やろうです。(中学の時) 英単語を覚えるのにわざわざ自分で単語帳を作るのは 時間がかかりすぎてしまいますし 普通の英単語帳では発音記号や無駄な説明が多すぎて頭に入りずらいです。 (元友達がつかっていたものは単語のみ) 本当に読むだけで覚えられるのでしょうか。 普通の単語帳でも実現できますか。 おねがいします(/_;)

  • 英単語 最終的には一単語5秒以内で答えられるぐらいにしなくてはいけませんか?

    少し思い出したら日本語訳をいえるのですが、英単語を見た瞬間に訳をいえるぐらいにしなくてはいけませんか? またそれは5秒程度でいえなくちゃいけないでしょうか? 大学入試で必要なんですが、リスニングとかなり時間制限の厳しい長文読解が出題されます

  • 重要な英単語ってスペルを見た瞬間に意味を思いつかなくちゃいけませんよねぇ?

    すごい極端な例ですが、appleと見たときに、しばらくりんごだったっけ~と考えてるようでは駄目ですよねぇ? もちろん中学生レベルの語彙はきちんと覚えてます。 今は大学受験が間近に迫ってて、受験用の英単語集を覚えてるのですが、中には5秒ぐらいかかって思いだせる英単語とかがけっこうあります。 英文読解やリスニングが必要なのですが、やはり英単語集に載ってるのは瞬間的に思い出せれるようにしなくてはまずいでしょうか? 長文読解では1分間に150語程度読まなくちゃ時間がたりないようなかなり速く読まないといけない問題です

  • 英単語の覚え方

    今高3です。 3ヶ月間くらいターゲット1900の1~1500までを1日100個を覚えようとしてきました。 ・朝6時から ・1時間くらい ・電車の中で ・英単語を見て頭の中で発音して日本語を見て日本語を発音して次に次にと繰り返して ・1日100個単位で ・1時間の内に3周くらいしてます。 でも、全然覚えれなくて困っています。 なので、改善すべき点を教えてください。 それか、自分のしていた方法を教えてくだされば、いろいろ試してみたいと思います。 お願いします。