• ベストアンサー

保育参観へ行ってみたら・・・

macross7の回答

  • macross7
  • ベストアンサー率20% (39/190)
回答No.2

こんばんは。 5歳児の母です。 私も先日、保育参観に行ってきました。 あの怪獣たち(笑)を指導するのは本当に大変なことだと、 頭が下がりました。 一人一人に眼を配り気を配るのは、あの状況では不可能でしょう。 だから、みんなに同じ事を同じようにさせるしかない。。。。 sevnさんのお子さんが家にいるときと同じように賑やかにしなかったのは、 場の雰囲気を察していたからだと思います。頭のいいお子さんなんですね。 気持ちや感情を伝える手段は、「言葉」だけじゃないですよね。 頭を下げてにっこり笑えば、感謝の気持ちは伝わるし、それで充分では? 口だけ達者で気持ちが伴わない、周囲と溶け込めない、という方が 問題だと思います。その点、sevnさんのお子さんは完璧じゃないですか! 哀れ。。。だなんてとんでもない。「よく出来たね」って褒めてあげたら いいと思います。

sevn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 macross7さんに言われて、最近の自分がいかに「言葉」にこだわっていたかを改めて気付くことができました。  ホント!そうですよね~。 言葉だけが気持ちを伝える手段ではなかったんでした! 保育園では「ありがとう」が言えなかったけれど・・・ 付録付きの雑誌を買っておいたものを手渡した時、ピョンピョン跳びはねて「あじゃと~」って言って母親である私にさえも頭を下げられる子だったんでした。 「できない」「話せない」・・・そういう考えが強すぎて息子の出来る部分が見えなくなっちゃってた。 ダメですね~。 これからはもっと肩の力を抜いて息子を見ていこうと思います。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の保育参観で。。

    今日、息子の幼稚園で保育参観がありました。 年少さんになってはじめての保育参観でした。 息子の行動を目で追っていると、ある男の子達の中にはいろうとしていました。この男の子達はいとこ同士みたくて、幼稚園に上がる前から大の仲良しさんらしいのです。 で、うちの息子が中にはいると「あっちいって!」とか言われていました。家でもよく「○○くん(いとこ同士の片方の子)あーそぼ!って言ったら嫌!って言われたー」って言ってくる日もあれば「今日、○○くんとあそんだよー」っていってくる日もあります。 一緒に遊んだって話を聞いたらホッとするんですが 「遊んでくれなかった・・・」ってしょんぼりしてるのをみるとかわいそうになります。 この男の達のお母さんとはたまにお喋りをするんですが とても気さくで良い方達なんです。男の子達とうちの息子のやり取りをみてて「ごめんねー!決して嫌いなわけじゃないの。だた、いとこだから仲良しすぎて。。。」ていってきてくれます。先生にも相談したら「○○くん(うちの息子)だけが言われてるわけじゃないです。心配しないでください」っていっていたんですが、心配性の私には辛いです!!実際、うちの息子に言ってる場面しかみたことないし、息子ばかりが集中攻撃されてたらどうしよう。。。とか想像が膨らんでいっていてもたってもいられません。。心配しすぎでしょうか? 息子は人見知りをしないで誰とでも話をするので、私が見た限りでは特定のお友達は、まだいないようです。 でも、中にはポツポツとグループが出来初めているような気がします。人見知りはしないんですが、ボーっとしてるので出遅れた感じです。。ちゃんと園でやっていけるか心配です。。あー。。。心配性の私。。。不安で不安でなりません。年少さんを持つお母さん方は心配事ってないですか?

  • 保育参観で

    年長児担任なんですが、雨天時の保育参観に室内で親子で楽しめるものはないかと悩んでいます。 ただの集団遊びでは年齢的にもの足りず、子ども達が自分の力で考え楽しめるものはないでしょうか… できれば親子で何かを製作し遊びに発展させていきたいのですが… 皆様のお知恵を貸してください!!

  • 保育園&保育士さんとのやりとりについて

    保育園&保育士さんとのやりとりについて 順番待ちをしていた駅近で人気の認証保育所に、 1ヶ月前から1歳の息子を預け始めました。 以前は個人経営の保育士さん宅に預けていたので、 連絡や相談事なども突っ込んでこまめにやりとりしていたのですが、 今の保育所は大所帯であるため、 以前よりは先生との会話も少なめになってしまいます。 息子の園での生活の様子、 何よりお世話になっている保育士さん達の名前をしっかりと覚えて、 しっかりコミュニケーションとっていくためにも、 例えば連絡帳を使って担任以外の保育士さんのお名前を聞いてみるなど していきたいのですが、皆さんはどのように保育士さん、 保育園との連携、関係構築をしていますか? ちなみに連絡帳にはしっかり子供の様子も書いてくださいますし、 子供も園にも先生にも慣れてきて上手くいっているほうなのですが、 朝のバタバタで担任の先生以外の名前を知らない状況は、 あまり良くないかなあと思ってしまっています。 堅苦しい質問になってしまいましたが、皆さんの保育園生活について、 何かアドバイスあれば教えてください。

  • 保育園の登園時間について

    1歳7ヵ月女の子の母親です。 今月から13時から17時半のパート勤務に出ることになりました。 そこで現在保育園を探してる最中です。 私としては当初、仕事が昼からなので保育園も昼から登園させたいと考えてました。 ですが、第一希望の保育園へその旨伝えたところ、早く保育園へ慣れる為、生活リズムを早く作る、他のお子さんへの影響(お昼寝の時間とかぶる)等を考えてもやはり朝から登園してもらいます。と言われました。 ですが今日第二希望の保育園へ見学へ行ったのですが、そこの園長先生は子供がまだ小さいからなるべく母親といた方がいい。なのでうちの園はお昼からの登園でもいいですよ。とおっしゃっていただけました。 子供にとって一番良い選択をしたいのですが決められず困っております。。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 保育園に行きたがらない(4歳男の子)長文です

    出産、赤ちゃんの育児のため、今年3月から保育園に、4歳4ヶ月の上の子を預けています。 当初から園に行くのを嫌がっていましたが、下の子の出産による赤ちゃんがえりもようやく落ち着いて、お盆休み前までは、病欠はすれども、他の日は元気に登園していました。 が、お盆休み後、最初の日はやる気満々で登園したものの、次の日から「行きたくない」を毎朝繰り返すようになりました。以前なら、それでも登園時間になると、気持ちを切り替えて行くのですが、今回はなかなか気持ちの切り替えが上手くいかないようです。 どうして行きたくないの?と聞いたら、「お家にいたい」とのことでした。 園に迎えにいくと、いつも男の子の集団から離れたところから、どこからともなくやってきます。 仲良しの友だちと園で週3日一緒になるのですが、その子のことについては「○○くん、嫌い」と言います。どうして?と聞いたら「叩くから」とのことでした。○○くんが嫌、ということは、本人はずっと以前から言ってますが、園の中では、○○くんとは仲良しということで通ってると思います。 先生に、登園拒否のことを話すと、「園ではいつもと全く変わりありませんよ」と決まった答えです。赤ちゃんがえりのときも、園での様子は全く変わらなかったらしいです。本当にそうなんだと思います。 いつもの様子、というのが、どのようなものかが疑問です。 マイペースな性格なので、友だちがいなくて、園の中で孤独なのかもしれない?とも想像してます。園の様子を通りすがりにチラッとみたときも、ひとりでいました。 せっかく入って、毎日通えるようになった保育園なので、 出来るだけ保育園で楽しい生活を送って欲しい、 そのために親の自分が援助できることって、どんなことでしょうか? ちなみに園は、全員で20~30人くらいに先生が3人。 縦割りの、無認可園で、雰囲気はアットホームです。

  • 保育園の登園時間など

    登園時間は、通勤時間が変わらない限り同じ時間だと思うんですが 例えば半休を取って午後から仕事という時、登園時間を遅らせますよね。 その時、電話など園に連絡を入れたりはしますか? また、急に仕事が休みになったり子供を連れて行く用事ができたりして 保育園を休むとき、園に連絡は入れますか? 空き待ちで入園希望していて、今頃4月からの入園が決まったのでよくわかりません。 入園式の日に園に直接聞いてみますが、みなさんの保育園ではどうか教えて下さい。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 保育園での熱の測り方

    10ヶ月の子どもを保育園に預けるのにまず熱を測るのですが、園の中に入って玄関で置いている体温計(持ち込み)を取り、抱っこひもを外し、 玄関に座った状態で子供と向き合って測っています。 保育士より密を避けるために早くして欲しいとのことで、抱っこひもをしたまま測れと言われたのですが、方法が分からず戸惑うと「家が園と近いのだから抱っこひもを使わず抱っこして登園しては」と言われ「何でそこまで言われなきゃいけないのか」と返し、その場は子どもを玄関の靴置き場前に座らせ熱を測ったのですが、蜜を避けるためにという理由で(実際時間が被って登園するのは1人位)、そこまで言われるものなのでしょうか。 それともみなさん、熱を測る時は抱っこひもしたまま測るのでしょうか。長くなりましたが教えていただけると幸いです。

  • 退職しても保育園に預けたいのですが・・・

    もうすぐ2歳になる息子がいます。 私はフルタイムで仕事をしていて、息子は現在保育園に通っています。 私が今年1月に胃癌を患って手術をし、現在抗がん剤治療を行っています(治療は1年間です)。治療に専念するよう周囲の勧めもあって4月に仕事を辞めることにしたのですが、退職してしまうと息子を保育園に通わせる事が出来なくなってしまいます。 今まで一緒にいる時間が少なかったので保育園を辞めさせても良いのですが、息子はかなり保育園へ行くのが楽しい様子で、出来ればこのまま通わせてあげたいというのが本音です。通院が頻繁で保育出来ない状況だと、病気療養中ということで診断書を園に提出すれば継続して通園可能と聞いたのですが、私の通院は3週間に1回程度で保育出来ないわけではありません(体調もさほど悪くはありません)。 治療が終わればまたフルタイムで働く予定ですが、今の保育園にまた入れるとは限らないので、出来ればこのまま登園させたいのです。 あまり体調が悪くなくても、病気療養中ということで申請できるものなのでしょうか?

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう