• 締切済み

民事再生中の会社が宴会を開催するのは、認める?認めない?

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

まるで小室哲哉のような会社ですね。 債務者に知れたら、大変なことになるのでは?

imoutsider
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 債権者に知られたら、と思い、会社が正常に戻るまでは、慎んだ行動が必要かと思っております。

関連するQ&A

  • 勤めている会社が民事再生を申請するらしい。

    勤めている会社が民事再生を申請するらしいうわさが社内で聞かれています。民事再生を申請するには、一番最初に社員の同意が必要らしいのですが、私は同意したくありません。倒産しそうな会社でしたので、破産なら、解雇になりますから、失業保険をすぐもらえると思っていました。民事再生でも結局は一旦解雇にはなるのですが、時間がかかりそうです。そこで、従業員の同意を得る際、同意しない者の扱いはどうなるのでしょうか?同意は従業員全員の同意らしいので、同意しない者は辞める事になると思うのですが、それが、自主退職か、整理解雇にあたるのか知りたいのでよろしくお願いします。

  • 勤めている会社が民事再生になりました。

    勤めている会社が民事再生になりました。 民事再生申請開始決定はすでに裁判所から受けているそうです。 「当社は親会社がいるし、債権者とも話し合いしているので大丈夫」(親会社所有株式約70%)、と責任者は言うの ですが、 結局、親会社が面倒見切れないから子会社を民事再生するのではないのでしょうか? 何か策があって民事再生するのでしょうか? 今の所給与は保障されてますが、もちろん賞与、昇給はありません! 特に営業強化も何も無く通常通りです。 これって半年したらいきなり整理されてしまうこともあるのでしょうか? とても先行きが不安です。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 旦那の会社が民事再生しました。その後は?

    民事再生手続きをし、 債権者説明会が終わったところだと思います。 これからどんな流れですか? やはり、人員整理はありますか? それと、再生が、通っても倒産する可能性?は ありますか? その会社に残った方がいいのか? 旦那も30代後半になり、これから再就職は厳しいと思います。 (人員整理の時に、もしかして、はいる可能性もあります) 今、動いた方が、得策なのか、完全に倒産?してからの方がいいのか? アドバイス下さい。 (ちなみに、子供はいませんし、私は、正社員で働いてます・・すぐすぐ、生活がどうのこうのって訳ではないのですが・・)

  • 民事再生会社に勤める社員ですが、民事再生前の退職金払ってもらえるのか?教えてください。

    民事再生をした会社に勤める社員ですが、万一再生が失敗に終わり会社が破産した時、民事再生申請以前に勤めていた時の退職金は回収できますか? また、請求期限に時効は有りますか?(全社員一度退職扱いになり退職金の50~60%位は支払いを受けています/会社からの説明で退職金の残金の説明資料は配布されています) 回答できる方、宜しくお願い致します。

  • 旦那の会社が民事再生手続のその後?

    民事再生手続きをし、 債権者説明会が終わったところだと思います。 これからどんな流れですか? やはり、人員整理はありますか? それと、再生が、通っても倒産する可能性?は ありますか? その会社に残った方がいいのか? 旦那も30代後半になり、これから再就職は厳しいと思います。 (人員整理の時に、もしかして、はいる可能性もあります) 今、動いた方が、得策なのか、完全に倒産?してからの方がいいのか? アドバイス下さい。 (ちなみに、子供はいませんし、私は、正社員で働いてます・・すぐすぐ、生活がどうのこうのって訳ではないのですが・・)

  • 民事再生 不可解な点があります。

    前回もこちらでお世話になっています。 ↓ http://okwave.jp/qa3828471.html 今回もこちらの件とあわせてすみませんがお願いいたします。 先日、社員に対する説明会へ行きました。 (債権者集会(民事再生を決める為の集会)については 後日行うとのことなので、あくまで対元社員用です。) 新しいオーナーの話の中で腑に落ちない点があります。 下記6項目が正しい意見であるのであれば 小額訴訟などはやめておこうか・・・とも思っております。 アドバイスのほう、お願いいたします。 1、この説明会は善意によるもので法律で定められたものではない。 2、民事再生申請によって自分は支援者となるので過去の債務に法的にも責任がない。元社長にも会社にも財産はない。 3、ただ、このままではあまりなので、2月分の給料をポケットマネーで支払おうと思います。(給料は未払いで貰うので、解雇手当が欲しいという要求は諦めてくれといわれました。) 4、解雇手当・退職金は再生がうまくいけば1年後位に出るのではないか?(うまくいったと判断する要素が分かりません。) 5、労基署へ行ってない人には満額を、行った人には不足の2割を支払います。労基署へ行ってない人は今後行かないように。 6、来週の債権者集会に労働債権は含まれないので、来るものではない。 会社説明会というよりは、 再生まで邪魔をして欲しくない、これあげるから 再生に協力してよ、としか聞こえませんでしたが、 うがった見方でしょうか。 私の上司は感謝して2月分の給料を貰うことを選び もう何も言うまい、という姿勢をとるとのこと。 新しいオーナーの気にそぐわないことを言うと、 「それなら、この話はなかったことにしよう。」と言われます。 解雇されていて会社に戻るワケでもないし、 どちらに転んでも解雇手当が出ないのであれば、 オーナーのご機嫌を取る必要もないのでは?と個人的には 思っておりますが、この件に対する質問は誰が窓口ですか? と聞いたところ、自分でも元社長でもなく、 誰か弁護士がそのうち選任されます、という答えで 誰に何を訴えて良いかも分からずです。 長くなりましたが、上記6点はどれも正しい、 これは違うなどあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 民事再生法

    質問いたします。 下請けで入っている建設会社が民事再生法を申請しました。 その時、大口の債権者には口頭、電話などで連絡したようですが、小口の債権者(50万以下)には一切何の知らせもなかったようです。 知らせを受けていない業者は申請後も仕事をしていたそうです。 法的に債務者は民事再生法申請の時点で、債権者全員に(債権の多い少ないに関係なく)知らせる義務はないのでしょうか? 債務者は債権者の分け隔てをして構わないのでしょうか? その後の弁護士立会いの説明会の葉書なども小口債権者には出していません。 小口債権者は債権者リストにも載っていないようです。 今現在、申請はしましたが裁判所の認可が下りたかもわからない状況です。

  • 民事再生法の問題です

    民事再生法のレポートが出たのですが、解き方がよくわかりません>< 解き方のヒントを教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 【問題】 A社は、得意先からの発注が減少して赤字経営が続いていたが、破産を回避するため、民事再生手続きの申し立てをし、民事再生手続き開始決定を得た。  民事債務者A社の再生計画案は、「再生債権の弁済率は1,59%とし、申し立て後3年10か月後に一括弁済する」というものであった。  また、A社は、再生手続き開始申し立て後に、439名の従業員を全員解雇したうえで、改めて122名を契約社員として再雇用しており、この点に関して、再生計画案においては、「従業員の退職金については随時支払う」ものとされていた。しかし、A社に退職金29億円(さらには租税債権3億8千万円)を支払う原資がないことは、財産評定の結果から明らかであった。A社としては、かかる退職金の全額弁済を事実上あきらめており、自己の有する工場のうち2つの工場を売却したうえで、別除権者の譲歩を得て退職金の50%以上を弁済するつもりであったが、工場の売却も未了である上に、この件に関する別除権者との合意も、労働者、労働組合との合意も、未確定の状態であった。  以上のような状況の下で債権者集会がもたれ、再生債権者の中には「破産のほうがすっきりする」との不満を表明する者もいたが、実際に破産になると配当は全く期待できず、ゼロ配当であることから、最終的に、再生債権者の中に破産を希望する者はいなかった。また、別除権者や労働債権者・労働組合も、破産になった場合には、より一層悲惨な結果が予測されることから、A社の破産を望んではいなかった。結局、債権債務者A社の利害関係人にA社の破産を希望する者は追わず、再生債務者の提案をベースにしながら、より多くの弁済を求めているが、再生債務者からの十分な説明がないことに強い不満を抱いているという状況であった。  上記の債権者集会において、再生債務者A社の再生計画案が法定多数の同意を得て可決された場合、裁判所は、かかる再生計画に対していかなる判断を下すべきであろうか。

  • 民事再生

    現在、相談中の弁護士を変更しようと思っています。  急いでいるので簡単な説明になりますが。 民事再生の費用を一括で支払うように弁護士に言われて困っていると 債権者から又、督促の通知が来るようになりました。  弁護士が勝手に債権者に放棄の連絡をしたようです。  費用を一括で収められないのが原因なのはよくわかっていますが。 この弁護士さんに もう一度話すより  新しい弁護士さんを探そうと思いました。  督促もひどく困っているので すぐにでも相談にいきたいのですが  今までで、たくさんの弁護士、司法書士の方と会いましたが   破産しかない。債務整理しかない。ばかりでした。 どなたか個人の民事再生に強い弁護士を教えて頂けてないでしょうか。 主人は単身赴任ですので 住まいのある大阪か 赴任先の東京でもかまいません。 どうかどうか よろしくお願いします。

  • 会社の民事再生法 教えてください。

    事態がよくわからないのですが会社が民事再生を考えているようです。 素人なのでまったく状況がわからないので今後の会社の成り行きによっては早々に退職をしたいと考えています。聞こえてくる話は以下の通りです。ご説明お願いします。 ★口座の資金は弁護士の許可なく動かせない。 ★最近会社の資産等の資料を作成し、大量のコピーをした。 ★今までメイン銀行との取引を中止、資金調達が困難らしい ★給料は振り込まれているが、手形の支払期日を延ばすよう業者に要請しているよう。(業者は不振に思っている) ★業者より現金取引の要請が増えている。  ★会社を売りに出しているらしい。 ちなみに会社を売りに出していて、買い手がみつかれば新しい会社が助けてくれる?かも知れませんが、もし買い手が見つからなかった場合の会社の行く末はどのようになるのでしょうか。 個人的には退職金制度はあるので、解雇となれば自分で辞めるより二倍の金額になるようですが今、普通に辞めて退職金をもらうほうがいい? 退職金の債権は保証されるのですか。