• 締切済み

確定申告の際の不動産収入の書き方

奪 三振王(@doctor-k)の回答

回答No.1

厳密なことを言えば管理費を経費として計上して収支内訳書を作成すべきだとは思いますが、ほかに計上できる経費も何もなければ申告する所得金額に影響はないため問題ないと思います。 しかし老婆心ながら申し上げると、ご存じかもしれませんが戸建住宅を貸し付けされているということは管理料のほかに固定資産税等が経費計上できると思われます。不動産所得用の収支内訳書に項目があったはずなので、蛇足かもしれませんが節税のひとつの手法としてご確認くだされば幸いです。

関連するQ&A

  • 家賃収入と確定申告

    サラリーマンです(年末調整は会社でしています) 空いた自分名義の家を不動産屋を通して他人に貸すことになりました。 家賃は8万円/月です(年間約96万円の家賃収入) 確定申告をする場合 家賃収入-必要経費=不動産所得 と、いう事で申告すると思いますが、どのくらい税金を納付することになるのでしょうか? 私の年収は約600万円です。 基本的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • 不動産投資の確定申告について

    お世話になっています。 古い戸建てを賃貸に出しています。 年間60万円程度の収入があるので、ネットで確定申告の書類を作っています。 いま、収支内訳書(不動産所得用)を書いているのですが、いくつか疑問点がでてきて作業が止まっています。 ご存じの方、教えてください。 (1)経費の租税公課に書く固定資産税は、建物部分だけなのか? (2)不動産業者に管理を頼んでいるが、管理費は経費のどの項目に書けばいいのか? (3)不動産業者が送金してくる際の振込手数料が引かれているが、これは経費になるのか、なるならばどこに書けばいいのか? (4)不動産に関する書籍購入などは経費になるのか?なるならば、どこに書けばいいのか? これが分かれば収支内訳書が完成するかと思います。 ぜひ、教えてください。

  • 確定申告の家賃収入について

    会社員です。昨年10月に父親が他界して、それまで父親の収入になっていましたアパートの家賃を私が受け取ることになりました。平成25年度の11月、12月分家賃の確定申告をするつもりです。 所得の種類が給与所得と家賃になりますがは家賃の場合、「不動産収入」または「雑収入」どちらで、計上するべきでしょうか? 因みに父親の確定申告は(1月~10月分)は済みました。

  • 不動産賃貸収入 白色申告 共益費 どうやって記入

    不動産賃貸収入があり、 白色申告書を作成する際、不動産所得用の収支内訳書の1ページ目の書き方で、 状況:大家さんは、マンションを賃借人に貸しており、 家賃6万円、共益費1万円の名目で、月7万円を受領している。 質問1:白色申告書を作成する際、不動産所得用の収支内訳書の1ページ目の書き方で、左上の収入金額の項目の①賃貸料を12x7=84で、84万円と記載すればいいのでしょうか? それとも12x6=72万円で申告すれば、よろしいのでしょうか? (共益費を収入金額に含めない) 質問2:管理会社に支払う管理費は、「経費」の項目に、空欄があるので、自分で「管理費」と記載して、かかった費用を記載すればいいのでしょうか?

  • 不動産収入と法人化のメリットについて

    法人を設立して収益不動産を購入しようと考えています。不動産を取得した年は経費がかかるので赤字になると思うのですが、青色申告にしてこの赤字分を翌年以降に繰り越せば、翌年以降の家賃収入から初年度の赤字を引いて税務上の利益をゼロに近くできるのではないかと考えました。 この考えで合っているのでしょうか? また、繰り越す赤字の額は自由に変えることができるのでしょうか?(例えば、今年は家賃収入が少なかったから初年度の赤字分は10万円しか繰り越さず、次の年は多かったから30万円繰り越すとか‥) 法人化しようと思った理由ですが、本業(給与所得)の所得税率が30%以上であり住民税と合わせると40%が税金にとなってしまうからで、せっかくの家賃収入の40%以上取られるのを避けたいと思ったからです。 個人の不動産所得ではあまり経費を計上できないように思え、法人であれば家族を従業員にして給与を支給したり、現在自分でかけている保険を法人で入ったりしていろいろと経費として計上することで、賃料にかかる税金を節約できると考えています。 なお購入する予定の不動産は10棟には遠く及ばないので、法人化しない場合は事業所得ではなく不動産所得になる予定です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告、賃貸収入では委託手数料を引きますか?

    タイトルだけでは伝わりませんね…確定申告の不動産収支内訳の部分です。 不動産の賃貸収入があるのですが、家賃取立てなどを管理会社に委託しており、家賃の一部を手数料として支払っています。 例えばですが家賃10万円として、委託手数料の5%を差し引いた金額が手元に入ってくるとします。 この場合95000円が純収入です。 確定申告のため管理会社に不動産収支部分を作成してもらったところ、賃貸による収入が手数料を引かない額で記載されてきました。 上の例だと、95000x12ヶ月分の純収入のはずが、10000x12ヶ月分丸々手元に入ってきたことになっています。 確定申告の記入は、作成してもらった金額を書けばいいのか。それとも実際の収入を書けばいいのか。 宜しくお願いします。

  • 雑収入の確定申告

    会社勤務の給与所得者で、雑収入(6~7箇所、すべて源泉徴収票あり)が24~5万円、交通費などの必要経費が5~6万円で確定申告の義務が無いとします。 税務署は20万以上の給与所得以外の収入があること(実際には経費を引くと雑収入は20万円以下ですが・・)を把握されていると思いますが、このようなケースで確定申告しなかった者全員に対し後日領収書の提出等を求められるのでしょうか? 20~30万程度の給与所得外の収入ですと必要経費を引くと確定申告不要のぎりぎりのラインとなると思うので、この程度の収入の方を税務署はどのように判断されているか教えていただければ幸いです。

  • 確定申告 不動産収入20万円以下 

    祖母についてです。 収入の内訳は 雑(公的年金)収入90万円、雑(公的年金以外の個人年金)収入ー経費=70万円 です。 質問ですが、今年から上記に追加で貸地の収入が年間12万円ありますが、12万円についても確定申告は必要でしょうか? 調べた所、公的年金の収入は400万円以下でも、個人年金の所得が20万円以上あるため申告は必要というところまでは分かりましたが、12万円の不動産所得も申告しないといけないのかが疑問です。20万円以下の為、申告は不要(個人年金70万円だけの申告)でいいような気もします。

  • 不動産所得を内縁の妻へ移管する確定申告

     私の名義の不動産を月額7万円で賃貸しています。今まで、私の給与所得と不動産所得として併せて確定申告していたのですが、節税として内縁の妻の銀行口座に振込んでもらうように賃貸者に依頼しました。次回は私の収入から、不動産分は外して、確定申告処理できると思っていますが正しいですか?  内縁の妻は、他には無収入ですので、総額で年額84万円で、私の支払っている固定資産税、減価償却分、管理費などを必要経費を引いた約50万円の収入となる予定で、不動産収入でなく、サービス請負業として扱いたいのですが、いかがでしょうか。その確定申告は別途でするとして、事業所得とするのでしょうか、それとも雑所得でしょうか。たとえ経費がゼロだとしても無税と思いますが・・・。  よろしくご回答をお願いいたします。

  • 妻の確定申告について(パート給料収入+事業収入)

    妻の確定申告についてお尋ねします。 私(夫)は公務員ですが、妻には、 (1)介護福祉施設で看護師としてパート給料収入65万円/年 (2)自宅でのアロマセラピーサロンの収入60万円/年があります。 税務署に相談したところ (1)に関しては源泉徴収票を見ると所得は0円 (2)に関しても事業を開始して間もないため経費も多く、 それらを差し引くと所得は0円となりそうです。 税務署の方には「確定申告しなくても良いくらいですね」 と言われましたが、本年度(20年度分)は白色申告を するつもりでいます。 また来年度以降(1)の収入はほぼ変わらないと思いますが、 順調ならば(2)の収入が100万円超える程度になりそうです。 (経費も少なくなっていくため所得が発生すると思います) 質問1 本年度の確定申告をする上で何かアドバイス等ありますか?      間違った点はないでしょうか? 質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくと      ベストなのでしょうか?(青色申告にする等)