• ベストアンサー

電圧さげずに電流をさげる方法

この前出力5V1AのACアダプターを買ったんですが、 そのACアダプターを5V500mAに変換して使いたいと思っています。 なにか良い方法ありましたら回答お願いします。あと4.5Vで1500mA でも使いたいと思っています。出来ればその回答もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.4

>「電源側が負荷側よりも大きな値であれば問題ありません。」という 回答をもらいましたが、出力の電源電流をこえなければ。5Vなら なんAでもながすが可能なんですか? 句読点を含め、ちょっと文がおかしいようですが。 お買いになられたものが1A(1000mA)ですので、それ以下の機器でしたらそのままご使用いただけます。 ただし、電圧は5Vの機器に限りますが。 あと、極性(+-)が逆の機器もありますので注意してください。 (刺さったからといっても、極性が逆だったりします。) 中にはある程度以上の電流を取り出さないと正常に動作できない電源(アダプタ)もありますが、オーダーが極端に違わなければ大丈夫でしょう。 (今回のアダプタであれば50mA以上1000mA以下なら大丈夫でしょう)

noname#85871
質問者

お礼

参考になる回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.3

『定格電流』の意味は、電源側(ACアダプタ)と負荷側(使用機器)で違ってきます。 電源側:この値まで供給できます、という意味 負荷側:この値まで使用することがあります、という意味 なので、電源側が負荷側よりも大きな値であれば問題ありません。 (同じか、大きい値である必要があります。)) 電圧変換の方法ですが、スイッチング電源というものだと思います。 入力された直流をパルス波にし(スイッチング)、トランスで電圧変換したのち整流、平滑します。 (簡単に補足すると   整流:ダイオードなどで交流波形の上半分を取り出すこと。   平滑:コンデンサで上記波形(波型)を、まっすぐな直流にすること。) トランスですので電圧を上げることも下げることもできます。 問題の変換装置ですが、電源装置と捉えることができます。 電源装置の、入力電力と出力電力の比を変換効率といいます。   (変換効率)=((出力電圧)x(出力電流))/((入力電圧)x(入力電圧)) どんなに理想的な電源でも、これが1(100パーセント)を超えることはありません。 (入力よりも大きな出力は得られない、エネルギー保存の法則のようなものかな。) 質問者さんの要求する変換効率は1を超えてますね。    変換効率=(4.5X1500)/(5.0x1000) なので実現不可能です。 以下蛇足ですが、お買いになったアダプタもおそらくスイッチング電源方式です。 (入力された交流をそのまま直流にし、その後は上の説明どおりです。) おそらく重さ100g程度ではないでしょうか? スイッチング方式は、以前のドロップダウン方式というのに比べ   変換効率がよい   小型、軽量にできる ので、多く用いられています。 もし、重たい(数100グラム程度)なら、ドロップダウン方式かもしれませんが。

noname#85871
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。もう一つお聞きしますが、 「電源側が負荷側よりも大きな値であれば問題ありません。」という 回答をもらいましたが、出力の電源電流をこえなければ。5Vなら なんAでもながすが可能なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

ACアダプタの電流とは、取り出せる電流容量(最大値)のことです。 なので同じ5Vであれば、1Aのものであればそれ以下の電流で使うことができます。変換の必要はありません。 ただし、極性には注意してください。 また、本来1A(1000mA)までしか取れないので、1500mAの機器には使用できません。

noname#85871
質問者

補足

入力機器が定格電流が5V500mAなんですが、使っても問題 ないでしょうか?定格電流はその電流まで流せますという意味 ですよね。あともう一つ質問しますが、4.5V1Aで変換する回路の 作り方もできれば。教えてもらえますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.1

>出力5V1AのACアダプターを買ったんですが、そのACアダプターを5V500mAに変換して使いたいと思っています。 大丈夫です。 大は小を兼ねます。 出力1Aというのは、0A~1AまでならOKだといいうことです。 そのままお使いください。 わざわざ細工をする必要はありません。 >4.5Vで1500mAでも使いたい 残念ながら、こちらの使い方はできません。 使用する電圧は低くても、電流が1.5倍なので、ほんのちょっとの時間なら何とかいけますが、 すぐ発熱します。 火事ものとです。 止めましょう。

noname#85871
質問者

補足

入力機器が定格電流が5V500mAなんですが、使っても問題 ないでしょうか?定格電流はその電流まで流せますという意味 ですよね。あと変換アダプターで、入力が5V500mAで出力が 5.4V400mAという変換アダプターを見つけたんですが、 これはどうやって電圧を上げているのか。 出来れば教えてもらえますか?お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧を落とさず電流を下げる方法

    すこし前にACアダプタ→USB充電が出来るものを買ったんですが、 出力が5V1000mA(1A)のものなんですが、それを5V1000mA(1A)と5V500mA両方使えるようにしたいと思っています。自分の考えではUSBポートからUSB充電対応機器の間に電流を変えられる装置を付けたいと 思っています。電気に関しては初心者なので、詳しい事はあまりわかりませんが、ご回答お願いします。

  • ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差

    ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差 au携帯だけに限ったことではないのですが、ACアダプター充電器には出力電圧、電流が 5v、600mA  だったり 5.4v、600mA だったりと微妙に違うようなのです。 そこで質問なのですが、これら微妙に違うACアダプターを混同して使用しても携帯に悪影響は出ないのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • ACアダプタの電圧・電流の心配

    NEC SmartVison Pro 2 for USB(PK-VS/AG20U)でACアダプタを紛失していたのですが、中古ショップで買ってきました。 NEC SmartVisonのほうは 「INPUT AC 100V 、50/60Hz 、20VA OUTPUT DC 9V 、1600mA」と記載していたのですが、 私が買ってきたのは 日本ビクターの AA-R907Yで 電圧・電流は 「入力 AC100V 50/60Hz 8.5VA 出力 DC 9V 500mA」 とすごく電流が低いです。 1600mA必要な機械で、500mAは動くのでしょうか? 一回つないで電源を入れたのですが、ACアダプタが結構のノートパソコンのACアダプタみたいに暑いです。 電源はONになりましたが、怖くてパソコンにはつないでいません。 このまま使い続けても大丈夫でしょうか? 電気に詳しい方々ぜひよろしくお願いします。

  • 電流制限抵抗の計算方法

    お世話になります。 3.3V,20mAのLEDを、3.3V,2A出力のACアダプタで点灯させようと思っています。 計算すると、 Ω=電源電圧(3.3V)-LED電圧(3.3V)/LEDの電流(0.02A)=0 になり抵抗は必要ないかと思っていたのですが、点灯させると導線から煙が出ます。 どこが間違っているのか、正しい計算式を教えて下さい。 また、ACアダプタは電流を調整して出力してくれるものではないのですか? どなたかお願い致します。

  • ACアダプターの出力(電圧と電流)について

    電圧と電流の関係ですが、ギャラクシーTABの出力5V・電流2000mAのアダプターで、iphone(5V1000mA)・ポケットWifi(5.2V500mA)は充電してもこわれないのでしょうか? また逆に、iphoneのアダプターで、ギャラクシーは充電できるのでしょうか? 電圧はなんとなくわかるのですが、電流のことがよくわかりません。 いろいろな出力のアダプターがあるので、できるだけ1本に集約し、いくつかのUSBコードで充電をしたいのですが、何かいい方法を教えていただけないでしょうか? 初心者でよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?

    1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る? 乾電池とACアダプターの両方で動作できる機器のACアダプターはどの製品を見ても350mAです。 つまり、乾電池も350mA程度(もうちょい低いかも)の出ると考えてもいいのでしょうか? ↓ たとえば) 私の家のキーボードは単三電池を8個(直列)をいれて動きます。 そこで、付属のACアダプターを見てみると12V350mAでした。 つまり、計算上電池一本は350mAの出力が出ていることになります。 ちなみに、電流についてはいまいちよく知りません。 ふと疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 電流(アンペア)のダウンの方法を探ってます。

    電流(アンペア)のダウンの方法を探ってます。 DC9V 3AのACアダプターから出る電流を、 DC9V 800mAまで落としたのですが、 どのような回路でどのようなパーツが必要なのでしょう? 当方電子には全くの無知です。 何卒宜しくお願いします。

  • モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)

    とある機器に使えるモバイルバッテリーを探しているのですが、候補のモバイルバッテリーの電圧と電流が使用して良いものかが分かりません。 AC電源、DC電源(車のシガーソケット)、バッテリーで動く機器で、それぞれの電源定格は以下です。 ・ACアダプター: 入力 AC100V 1.5A 50/60Hz 出力 DC19V 4.7A ・DCアダプター: 入力 DC12V 7.5A ヒューズ定格10A 出力 DC19V 3.95A ・バッテリー: DC 14.4V 6200mAh ACアダプターとDCアダプターの出力に近いものを選べばよいのかと思い、出力DC19V でモバイルバッテリーを探したところ、ぴったりものがなく、近いもので2つありました。 ①DC出力20V、4.7A www.amazon.co.jp/dp/B087716238 ②DC出力19V、3.6A www.amazon.co.jp/dp/B07DPDNJYR 電圧が高い①よりは②の方が危険性はないのではと思いますが、電流が低いのも故障する可能性がありそうで迷っています。 そもそも私の探し方が合っているのかも分からないのですが、仮に今後ACアダプターかDCアダプターどちらかの出力数値と全く同じモバイルバッテリーを見つけた場合、使用は問題ないのでしょうか? ご意見をお願い致します。

  • ACアダプターの出力電流

    小型の照明が欲しく、小型の懐中電灯(単3×2本)と、3VのACアダプターをつないだところ、最初は点いたのですが、すぐに消えてしまいました。配線等を確認したところ問題ないので、ACアダプターの出力を確認したところ、3Vのはずが、7V出力されていました。また、電球も切れていました。 ACアダプターを購入した電気屋にその旨伝えたところ、500mA以上流れると壊れるといわれました。パッケージを確認すると、確かに出力電流500mAと書いてあります。予備の電球の抵抗を測定したところ、0.6Ωで、計算上、3Vつなげば、電流5Aとなりますが、そういうものでしょうか?(電球ですので、点灯時は、フィラメントの抵抗がかなり変わると思われますが、電流計がないので点灯時の実電流が測定できません) ちなみに、ACアダプターは、¥1000程度の安物です。 抵抗の小さい負荷をつないだとき、定格電流以上の電流が流れて、それが原因でACアダプターが壊れ、その結果7Vが出力される!こんなことは、あり得るのでしょうか? とりあえず、代わりの電源として、SW式2AのACアダプターがありますが、これなら大丈夫でしょうか?(手持ちの在庫品に新品の物がありましたので、出来たらこれを使いたいのですが、パッケージには「スイッチング式」と「2A」の表記があります)

  • LEDが点灯するのに必要な電圧&電流の不明な点について教えてください。

    LEDに興味があり、いろいろ調べた結果、たとえば、白色LEDを点灯させる場合には3.6V必要ということがわかりました。そして消費電流は20mAということもわかりました。そこで疑問が発生しました。 CRDを使って電流を20mAに制限したら、電圧を12ボルトかけても電流は20mAしか流れないのでうまく点灯することがわかりました。  しかし、そこで疑問です。12ボルトかけているのだから、CRDにもいくらかの抵抗があって、電圧を3.6Vまで下げなければならないのではないか?と思ったのです。 もし、ACアダプターをつかい、このACアダプターが3.6V 600mAという出力があるとして、理論的にはLEDが並列に30個付けられる理屈になりますが、このときにはCRDや抵抗は必要ないのですよね。でもCRDで20mAに制限しないと、600mAがフルにかかってしまったりしませんか?うまく説明できませんが、LEDを点灯させるためには、電圧も電流もちゃんと規格の値に制限しなければならないのではないでしょうか?という質問です。

このQ&Aのポイント
  • ブロードバンドルーターの接続方式をIPv4 over IPv6に変えると、より快適にネットを使用できます。
  • 現在、多くの方はIPoE接続方式を利用しています。
  • NTTからの指示では、IPoE接続への切り替えは自己処理となりますが、ルーターがIPv6に対応している必要があります。
回答を見る