• ベストアンサー

VVF2.6mmとVVR5.5mm2の繋ぎ方について

motoppeの回答

  • ベストアンサー
  • motoppe
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

突合せ接続は抜けやすいので、あまりしない方が良いかとおもいますが、こんな商品があります。 直接つなぐなら、ニチフの圧着スリーブがあります。 http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/b/b15.pdf 私はニチフ端子のP端子で付き合わせではなく重ね押しして、作業した事ありますが、テープを巻くのが大変なので、チューブ入れると良いですよ。

関連するQ&A

  • コードとVVFの接続

    自宅の車庫の外側(壁面)に外灯(防犯灯=FK-1861P-GL1)をつけようと準備しています。 照明器具から出ているのが1.25mm2のコード(長さは約30センチ)で、車庫からはVVF1.6mmで配線しようと思っています。 この2本を接続するのにはどうすればよいのでしょうか? スリーブ小(○)で接続してビニールテープで巻くだけでよいのでしょうか? それとも軒下で電柱からの引込み線と家側のVVFをつないでいる(挟み込んでいる)、黒いプラスチックのカバーのかかっているものを用意しなければならないのでしょうか(名前がわかりません。名前も教えてください) これを使えば良いよというものがあれば教えてください。 電気工事士免許は現在申請中であと1週間ほどで届く予定です。それまでに材料をそろえたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」

    【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」 問題 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行なった。 接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組み合わせで、不適切なものは。 ハ. 直径1.6mm2本の接続に、中スリーブを使用して圧着マークを中にした。 ↑これは適切という回答になっていた。 直径1.6mm2本なら小スリーブを使用して圧着マーク○にするのが正解でこれは間違いでは? なぜこれで適切なのでしょう?

  • 第一種電気工事士技能試験のリングスリーブ

    第一種電気工事士技能試験で過去にリングスリーブの大が出たことは一回でもありますか? 二種技能で使った中までの圧着工具でも大丈夫ですか? 今年の候補問題の各社の想定問題にも大スリーブは使われていません。

  • VVFケーブル コンセント取り付け 質問しなおし

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これで大丈夫でしょうか? この後 長い同線は、短く切ります。蓋がしまりませんので、あくまで、ボルトに巻き付けるために、巻きやすくするために 長く被覆をむき、糸通しのような感じでクルリとまきました。この後、ニッパで切断します。 ヨリ線ようの圧着端子を装着すタイプのコンセントのようですが、かなりしっかりやったので火災になるようなことがなければ、やり直さなくとも大丈夫か?お伺いしたくおもいます。

  • PF管を通っているVVF線をIV線に変える事は?

    今年上期の第二種電気工事士に合格、免状が届きました。 初めての施工なのでご指導頂きたく思います。 古いテナントにて小売店をしております。 VVF線が分電盤からPF管を通り、PF管出口から天井である石膏ボード上に直に引かれております。 このPF管にはVVF2.0mm×3cが2本(2回路分)通っております。 このPF管にVVF2.0mmを追加でもう1回路分、通したいと思います。 しかし通線ワイヤーが入らないほどPF管の隙間が無く、困っております。 占有率などを考えて、VVF線をIV線に変えてもいいのでしょうか? そうすればアース線を1本共通として、計7本のIV線で収まるのでは…と。 もしくはVVF2.0mm×2c×3本+アース線の方が良いのでしょうか?これだとかなりきつそうで… 仮にIV線がOKな場合、PF管の出口の後もIV線のまま石膏ボード上を這わせてよいのでしょうか? もうひとつ。 現状、天井裏の全てのケーブルの接続点にはジョイントボックスがひとつもついておりません。 これは手抜きをされたのでしょうか…

  • 200ボルト 電源増設

    単相200ボルト電源を増設したいのです 連続した質問ですがすみません メインブレーカーの既設赤に、赤のIV2.0mmをつなぎたいのですが  ブレーカーに、既設本線がボルトで圧着されていますが、ここに 圧着端子をつけた IV2.0mmを圧着していいものでしょうか?  既設赤には、下部(黒テープで巻かれた部分)T形コネクターで10本ほどかしめられています さらにこの上から T型コネクターでかしめるのでしょうか? 共かましに使用する 特殊なコネクターがありますでしょうか? I.V2.0mmを1本割り込ませたいだけなのですが、油圧工具が必要でしょうか? 当方には、圧着に関しては、試験で使用したリングスリーブ用の工具しかありません  使用する 圧着端子、工具 教えていただけないでしょうか  拙い 質問ですが よろしくお願いします

  • 圧着スリーブで接続されたステンレス線の抜け防止策

    DIY好きの素人です。圧着スリーブの使用経験は20回ぐらいで本格的な知識と技術を持っていません。専用工具は保有しています。 直径0.8mmと直径0.6mmのステンレス線を圧着スリーブ(具体的には、ダルマクリップ)で連結したいと思っています。振動と5kg程度の引張力が作用します。 嫌気性接着剤(商品名 ロックタイトなど)を併用すると引っ張り強度は上昇しますでしょうか? ハンダの併用は、スリーブ端での破断が心配なので考えていません。よろしくお願いします。

  • 1種電工技能試験用

    貧民ですが 1種電工筆記試験通ったようです。 技能試験用で リングスリーブ圧着工具、VAストリッパ、電工ペンチ、練習機材を買わねばならないようです。 最も 安くなる方法は なんでしょうか?

  • リングスリーブの使用方法

    VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

  • ベリリウム銅の被削性について

    ベリリウム銅C1720にφ8の穴をあけます。深さは10mmほどです。 工具材種、周速等はどのように選択すればよいでしょうか。 また硬い,粘いなどの特性についても教えてください.