• ベストアンサー

直並列電気回路のインピーダンスを教えてください!

teo98の回答

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

因みに、Δ-Y回路変換を行うとはじめて、簡単な分圧の式に持ち込めます。この変換方法は、「電気回路」の教科書に出ているはずです。

rx-hiro
質問者

補足

実は当方大学物理学専攻で工学の知識が無いもので、、 会社にあった電気回路の古い本を発見したのですが、 △型平衡負荷をY型負荷に変換できるのは分かったのですが、 今回のは不平衡なので、変換の仕方がわかりませんでした。。 簡単な分圧の式になってくれるのなら、とても助かるのですが。 それと、これはホイーストンブリッジなのですね。今気付きました。 それでもZの求め方はわからないのですが。 どうか御教授お願いいたします。

関連するQ&A

  • 直並列回路のインピーダンスとアドミタンス

    直列回路、並列回路についての質問です。 何故直列回路ではインピーダンスを基準に、 並列回路ではアドミタンスを基準に考えたほうが簡単になるのでしょうか? 直列回路だとアドミタンスを最初に求めるよりもインピーダンスを先に求めるほうが簡単であり、 並列回路だとインピーダンスを最初に求めるよりもアドミタンスを先に求めるほうが簡単と習いました。 一応形では覚えたのですがいまいち理由がわかりません。 これの理由について詳しく教えてください。 お願いします。

  • 直並列回路の合成インピーダンス

    コイルが直列に繋がっておりその先に並列で抵抗とコンデンサーが接続された回路の合成インピーダンスの公式を教えてください。 直角座標表示と極座標表示両方示してもらえたらお願いします。

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • 電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡

    RC並列回路の合成インピーダンス、wが0から∞へ変化するときのインピーダンスの軌跡を求めよという問題がわかりません。 合成インピーダンスを求めると、Z=R/(1+jwCR)となり、実部と虚部に分けて{R/(1+(wCR)^2)}(1-jwCR)となりました。その後、虚部だけをwで微分すると、w=1/CRで極値Z=(R/2)(1-j)が求まりました。これとw=0,∞のときを考えると、軌跡はZ=R,Z=(R/2)(1-j),Z=0を通るということがわかりました。 そこまではわかったのですが、インピーダンスがその3点をどのようにたどるかがわかりません。それとも考え方が間違っているのでしょうか? 詳しい人がいれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 直並列回路

    直並列回路の合成抵抗を求める問題なのですが、どこが直列でどこが並列なのか分かりません。どなたか解説お願いします。

  • CR直列にRが並列接続のインピーダンス計算式

    ●---C---R1---● ●-----R2------●  CとR1が直列の回路があって、その両端にR2がついた並列回路の場合のインピーダンス計算式が分からないので教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。 CとR1が直列の時の計算式は在りますがそれにR2が並列に付いた場合の計算式が分からずに困っています。

  • 電気回路のインピーダンスが解けません

    LCRの共振特性という実験を行いましたが、周波数 f =1000Hzで、LCの並列(L=10mH、C=100nF)回路に単体の抵抗(R=1000Ω)が直列につながっており、全体のインピーダンスZを求めるにはどのような解法で求めるのでしょうか? できれば計算式の出し方も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • 「合成インピーダンス」と「インピーダンスの大きさ」の違い

    インピーダンスについての質問です。 試験問題を解いているとインピーダンスを用いて回答を導く問題の中で 「合成インピーダンス」で求める問題や「インピーダンスの大きさ」で求める問題があります。 これらの使い分けが理解できません。 個人的には直列回路では「インピーダンスの大きさ」を 並列では「合成インピーダンス」を使っているように思えるのですが これら2つの使い方を理解されている方はご教授ください。 合成インピーダンス Z1=(R+jωL) Z2=(R+1/(jωC)) Z1とZ2が並列の場合の合成インピーダンスは Z=Z1・Z2/(Z1+Z2) インピーダンスの大きさ Z = √{R^2 +(XL^2-XC^2)}

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。