• ベストアンサー

自作パソコンで困っています。詳しい方教えてください

erialの回答

  • ベストアンサー
  • erial
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.3

>一番最初に接続をした時、ピーピーピーとマザーボードが鳴っていました。 このビープ音はメモリの接触不良が起きているときになります。メモリを指し直すことで改善されます。 ちょっと情報が古いかもしれませんが、一般的なビープ音と不具合内容は確認できると思います。 >マザーボードがケースから半分出た状態(作業しやすいため)で この様な状態で作業を行うとケースとマザーボードが擦れて傷ついたり、静電気などが原因でショートしてマザーボードが故障してしまいます。 作業を行うときは、マザーボードをきちんとケースに取り付けたり、テーブルや机の上といった平らな場所にマザーボードが包まれていた袋を引いてマザーボードの裏面が直接、テーブルなどに触れないようにして作業を行ったほうが良いです。 今回はマザーボードが故障している可能性が高いと思われます。

sophiasan
質問者

お礼

丁寧なご解説ありがとうございます。 今回のような状態でやっているとマザーボードがショートしてしまう んですか。となると仰るとおり、残念ながらマザーボードが駄目になってしまった可能性が高そうですね。今回はとても勉強になりました。 次回からの教訓にさせていただきます。 ビープ音についてありがとうございました。初めて知りました。 早速お気に入りに入れさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンを自作しています。

    パソコンを自作しているのですがケースを買い替えようと思います。そこで質問です。ケースを変える場合どうしてもマザーボードなどに刺さったケーブルやカードを抜かなくてはいけませんが、新しいケースで汲みあがった後、再度BIOS設定する必要はありますか?

  • 自作パソコンでのトラブル

    自作でパソコンを初めて組んだんですが、ベアボーンはshuttleのXPC SN25Pです。普通にOS(XP)をインストールしてOSは立ち上がったんですが、問題が二つあり(1)音楽CDやDVDを再生使用とするとデバイスが見つからないと出て再生できません。ベアボーンとモニターの音声ケーブルの接続はきちんとしたのですがだめです。 (2)インターネットに繋がりません。ローカルエリア接続のアイコンが無い。前のパソコンはYAHOO!BBに接続していて今回も接続しようと各種設定、接続確認、等したのですがだめでした。 そこで購入したところで聞いたところ、BIOSの設定がなんたらかんたら、言われました。 ので、ベアボーン自体にCMOSリセットボタンがあったので初期状態に戻す作業をしたんですがだめでした。OSインストールの時各種のドライバが入っていないような気がします。 普通に行ったのですが、自作では何かBIOSの設定をしなければいけないのですか? お教えください

  • マザーボードのCMOSピンについて...

    マザーボードを中古で買いました。 CMOSリセットピン(3ピン)に最初からジャンパがついていたのですが、ピン周辺に何も記載がなくジャンパの位置がデフォルト状態なのかリセット状態なのか分かりません。 右と左どちらがどっちなんでしょうか。 あとリセット状態のまま電源入れるとマザーボードは壊れるんでしょうか? ちなみにmini-itxです

  • パソコンの電源が、スイッチボタンから起動しません。

     デスクトップのパソコンを使っています。起動中に電源が抜けてしまい、その後、スイッチを入れても起動しなくなってしまいました。CMOSクリアを行っても反応しません。  ところが、電源をつないだまま、CMOSクリアのためのジャンパを抜いて3本あるピンにカチャカチャ触れると起動しました。その後、2回同じことをしましたが、やはり起動し、普通にパソコンを使うことができます。  ネットで調べる限り、起動しない場合、電源ユニットかマザーボードの故障の可能性が大きいとありました。一度、起動すれば電源が切れることもなく動くということは、故障の原因としては、電源ユニットよりマザーボードと考えるべきでしょうか。あるいは、スイッチの部分の故障ということが考えられるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 自作パソコンの不具合

    初めて質問させていただきます。 知人からパソコンパーツを譲り受け、初めてパソコンを組んだのですがPCが起動しBIOS画面は表示されるものの、しばらくすると操作不能(フリーズ?)になってしまいます。 正直私自身パソコンは詳しくないので、マニュアルどうりのことしか分かりませんが、いま分かることを書いていきますので皆さんのお知恵をお貸しください。 CPU:AMD Athlon 64×2  マザーボード:MSI K9N Neo MS-7260 ATX 電源:Owltech EVEREST 85PLUS HDD:HITACHI HDP725050GLA360 SATA 500GB 7200rpm 光学ドライブ:I-O DATA DVR-H42LEB ビデオカード:AFOX AF210」PCI-E 以上のパーツを使用しています。 起動時に、短く「ピッ」、その後ちょっと低い音で「プー」と音が鳴ります。 BIOS画面からメモリーの接続、HDDの接続、光学ドライブの接続は確認できました。 CPUファン・排熱用のファンも動いています。 マザーとCPUが貰いものだったのでCMOSクリアーというのも試してみました。 ケーブルの接続も何度も確認したので接続間違いはないと思います。 このじょうたいでOSをインストールしようとしたところ、途中でフリーズしてしまいました。 再起動しBIOSを見ていても数分でフリーズしてしまいます。 こんなものを読んでも実物を見ないと分からないこととは思いますが、もし何かアドバイスをいただければ幸いです。 皆さんのご回答お待ちしております。

  • 東芝のノートパソコンです

    東芝のノートパソコン 110CS/810 を持っていますが、パソコンの中を空けてBIOSのCMOSクリアをしたいのですが、ジャンパースイッチらしきものがありません。この機種はどこにあるのでしょうか?どうやったらできますか?教えてください。

  • 自作PCの電源が入らない

    知人からマザーボード(P5LD2-JAYZ)とCPU(pentiumD 3.0GHz)を譲ってもらい、それを使って組んだところケースやCPUのファンが一瞬動くだけで起動しません。 なにが原因か確かめるために、マザーボードとCPUとCPUクーラー、メモリ(1スロット)だけの構成で電源投入してみましたが同じ症状でした。 メモリはスロットの個所やメモリの種類を変えても同じだったのでメモリに問題はなさそうです。 対策としてはCMOSのクリア、接続が正しいか確認、電源を変えてみる、などを施しましたが変わらず。 となると、マザーボードかCPUに問題があるような気がするのですが、これは買い替えなければ無理でしょうか?それともなにか試してみるべき事柄はありますか? ちなみに12Vの4ピンケーブルを外して起動したところファンは動きつづけました。もちろんこれではBIOSが起動しないのですが、なにかここに解決の糸口があるような気がします・・・。完全に推測ですが。 買い替える前に試してみる価値があるようなことがありましたら教えてください。お願いします。

  • acer表示でループ

    古いノートパソコンでacerのロゴが出てループ(リセット)します。 F2押しても変化なしです。 BIOSの設定データはマザーボードのCMOSに保存されていると。正常な状態ではパソコンの電源を入れるとBIOSがCMOSの情報を読み取り、その情報をもとにハードディスクやモニターにアクセスするようになっているそうですがCMOSに問題があると情報が読み取れず、BIOSの電池を交換すれば改善されますか?BIOSまで行っていない?表示が出るという事はBIOSまで行っているがその先に進まない・・? と言う意味ですか? 何で引っかかるのだろう・・・?ディスクがいかれた・・?

  • OSインストール時にCD-ROMドライブが認識されない

    今、パソコンを自作しOS(WindowsXP Professional)をインストールしようとしているのですがうまくいきません。 CDを入れて起動すると「A bootable CDROM was found」が表示される。 起動ディスクを使ってやってみると「CD-ROMドライブが認識されていません。」と表示される。 次のような環境にインストールしようとしています。 マザーボード:GIGABYTE GA-8I915P Pro HD:Maxtor 6Y120L0132011 CD-ROM:I-O DATA DVR-ABP4D 状態、やってみたこととしては次のとおりです。 1.IDE-1のマスタにHD、IDE-2のマスタにCD-ROMドライブを接続。 2.BIOSで起動順はCD-ROM、FDD、HDDにしている。 3.ジャンパの設定は正しくしてある。(両方ともマスタにしてある) 4.IDEのケーブルを変えてみるが同じ。 5.起動時の画面ではHD、CD-ROMの両方とも認識されている。 6.CMOSクリアを行ってみるが状況変わらず。 7.起動ディスクを使ってやってみると、「CD-ROMが認識されていません」のエラーになる。 8.CMOSクリアを行ってみるが変わらず。 ちなみにWindows2000のCDでやってみても同じ状況です。 何か原因や他にやってみることがあれば教えていただけないでしょうか... よろしくお願いしいたします。

  • パソコン(自作)が黒い画面のまま起動しません。

    一週間前、パソコンでインターネットをしていたところ、急にフリーズしてしまいました。 強制終了したところ、画面が暗いまま起動しなくなりました。 その時ハードディスクのアクセスランプは点きっぱなしです。 モニターのLEDはオレンジに光っているのでシグナルが来ていないようです。 一度起動したのですが、しばらくすると画面がブラックアウトし「Out of range」と出ました。 その後、本体を傾けたりすると起動することもありましたが、起動途中で固まってしまいます。 内部のファン等は正常に回転しており、見る限り異常、異音、異臭などはありません。 ・CPUはCelelonの2.4G ・MBはIBMの865PE Neo2-FIS2R ・グラフィックボードはGeFORCE FX5700 ・メモリはSAMSUNGの256MB×2 ・電源はケースに付いていた350W HD等は割愛させていただきます。 ・ケーブル、スロットの確認 ・別のモニターを付ける ・CMOSクリア ・内蔵電池交換 ・グラフィックボード交換 ・破損コンデンサの捜索 ・電池を外して一晩放置 ・CPUを一度外して付け直す 私に考えられることはすべてやりました。 ケースからMBを外し、CPU・メモリ・グラフィックボード・モニタのみで試してみても、BIOSすら出ません。 もう何をすればいいのか皆目検討つきません。 考えられる故障箇所としては、 ・電源 ・MB ・メモリ ・CPU のみのようです。 これを機会にマザーボードごとAthlonに乗り換えようかとも思っているのですが、出来るだけ治したいところなのです。 ここが最後の頼みの綱です。少しでも情報をお持ちの方、教えて下さい!! 長文すみません