• ベストアンサー

停止時からクラッチを切りNからローにギアを入れるとエンストします。

ryoya819の回答

  • ryoya819
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.5

実は、クラッチレバーを握っても完全にクラッチは切れていません。多少引きずっています。通常は問題ありませんが、オイルが硬かったりすると引きずりが酷くなり質問にある症状が起こります。ギアを入れてバイクが前進するのであれば、クラッチが切れていないと思います。切れていれば殆ど動かないはずです。サイドスイッチの問題であれば、前進する前にエンジンが止まる筈ですし、冷間時のみ起きることもないと思います。 エンジンオイルは、温度が下がると硬くなり、上がると軟らかくなります。また、番手が高いほど硬くなります。「10W-50」などと書かれているのが番手です。この意味は、冬(WはWinterの意味)は#10で夏は#50という意味です。単純に「50」とだけ書かれていれば、夏も冬も#50ということです。 実際に冬場に#50のオイルを使ったことがありますが、クラッチが切れるようになるまで約30分かかりました。10W-50であれば冬場は#10のはずですが、実際には冬場は硬すぎると思います。クラッチが切れも悪いですし、ギアの入りも悪いはずです。 オーバーヒートするようであれば別ですが、5W-40位の柔らかいオイルを試すのも一考です。 エンストしないようにエンジンの回転を上げてギアを入れるのは、ミッションに負荷が掛るのでお勧めできません。また、クラッチが切れていな状態でエンジンの回転をあげてギアを入れれば、バイクが突然動きだす可能性もあり危険です。

関連するQ&A

  • 暖気しないとクラッチが切れないギアが入らない?

    二ヶ月前に中古車でミラージュアスティ(CJ4A)MTの改造車を購入しました。(強化クラッチ・クロスミッション) 助手席に乗っての試乗でしたが、問題無さそうなので購入に踏み切りました。 店側から、クラッチトラブルで納車が遅れますとのことで、遅れに遅れて一ヵ月半待ちで納車されました。 納車の再に、暖気してから乗ってくださいとのこと。 納車された日は、すでに車も温まっていて、快調に走りました。 次の日の朝、エンジンをスタートして、クラッチを切って一速に入れようとしても硬くて入らないんです、他のギアも試そうと入れようとしたら硬くて入らないとこと、ギアにけられて受け付けなかったりします。 追加メーターが五つほどついていたので、温度を確認しながら様子を見ていたら、水温40度、油温20度ほどでやっと嫌がりながらも一速に入りました、しかしながらクラッチを切っているのに、少し半クラ気味で前に進もうとします。 ギアのつながりも悪く、三速はダブルクラッチしないと入らない状態。 10分ほど暖気に時間を食われてしまい、遅刻しそうになる始末^^; 水温、油温ともに80度まで温まってくると、クラッチも切れるようになり、ギアのつながりもちょっとましになったので、まぁリモコンエンジンスタータをつければいいか、と思っていたんですが、だんだん調子が悪くなってきて、25分ほどの暖気(水温80度、油温60度)をしてもギアは無理矢理しか入らず、温まってきても一速のクラッチを切っても半クラ状態が出てくるようになりました。 クラッチの調整で直るのかどうか、行きつけのディーラーで相談しましたがアスティは元々油圧クラッチが採用されているそうで、調整は不可能との回答。 信号待ちで一速ににギアが入らない時もあり、しょうがなく、エンジンを切り一速に入れてからエンジンを掛け無理矢理スタートする場面すら出てきています。また、ギアのつながりも悪くなってきていてシンクロギアついているのか?と思われるほどで、いまは、ダブルクラッチで対応しています。 買った車屋はクラッチトラブルなどといいながら完全に直せる技術がないと思われるのでそこでは直したくないんです(遠方のためでもある)。 クラッチがちゃんと切れて、ギアのつながりを良くするにはどういった手法が考えられますか?

  • クラッチを踏むとエンスト

    先日クラッチを踏んでもスカスカで、クラッチが切れなくなりました。クラッチが切れないため、ギヤチェンジができないので、ギヤを入れてからエンジンをかけてなんとか動かして多少走行しました。クラッチワイヤーを締めなおしてクラッチは切ることが出来るようになったのですが、クラッチを踏むとシャーという音がしてエンストしてしまいます。発進しようとしてクラッチを踏むとエンストしてしまいます。原因はクラッチ板がダメになってしまったのでしょうか?その場合、修理費用はどのくらいかかるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • クラッチを切る状態≒ギアNの状態?

    HORNETに乗っています。 クラッチを切った時、ギアをNに入れた時、双方ともアクセルを いれてもバイクは進みませんが、これは、内部的には同じような 状態と考えて良いのでしょうか? 今日乗っていて、ギアをローでクラッチを切って信号待ちして いた時と、ギアをNにして待っていた時では、前者のほうが音が 静かだったんです。Nの状態では、エンジン音以外に何か他の 音がしていました。 この状態は正常なのでしょうか? 異常であれば、1ヶ月点検が近々ありますので、きちんと見て もらうつもりです。

  • クラッチを踏んでもエンストするのは車がおかしいのか?

     最近、車庫入れのときに、クラッチを 踏んでもエンストするときがありました。  バックで挿入していて、ちょっと位置修正で ローギアーにぶち込もうとし、クラッチを踏んだら エンストしました。  以前は、クラッチを踏んだら絶対にエンストなんか しなかったんですが。  近所に迷惑をかけないように、できるだけ回転数を あげないで挿入しようとしたため、エンストしたのですかね。  とりあえず、ギアをニュートラルにしたときとくらっちを 踏んでるときはエンストはしないと思ってたので、 なんかショックでした・・・。  そのときは、レンタルビデオを返しに行っただけで、車に 10分ぐらい乗っただけでした。別にエンジンの始動に 問題は無かったし、バッテリーも変えたところです。

  • SRでキック始動後のエンスト

    2005年式のSR400に乗っていますが、最近キックでエンジンを掛けて、約2、3分位暖気をしてから、クラッチを切りギアをローに入れると、突然エンストします。 すぐにキックでエンジンを掛け直してギアをローに入れると、今度はエンストしません。 これは何か原因があるのでしょうか? 走行している時は特に問題はありません。 また、サイドスタンドはもちろん閉まっています。

  • ギアをローに入れたときの衝撃

    最近、朝エンジンをかけて、さあ出発!ギアを一速に入れた瞬間! ガクンっ と、まるでギアのつなぎに失敗したときのような(つまりエンスト)衝撃があります。 少しおかしいかな、と思っていた矢先、今日は衝撃だけじゃなく、エンストしました。 ただたんに、クラッチの握りが浅いってだけかもしれませんが(それだけだといいんですけど・・・) どう思いますか? ちなみに、衝撃があるのは朝だけです。帰宅時にもう一度乗るときは衝撃はありません。 何か、やばそうだったらバイク屋に持っていこうと思っているのでよろしくお願いします。

  • ハイゼット S82P 停止しようとクラッチを踏むとエンストしてしまいま

    ハイゼット S82P 停止しようとクラッチを踏むとエンストしてしまいます。 走行は問題ないのですが、停止しようと減速し、クラッチを踏むとエンストします。 エンジンをかけてすぐはアイドリングが高いためか症状は出にくいのですが 少し走れば上記の条件でエンストします。 すぐにキーをひねればエンジンはすばやくかかるのですが どの部分を疑えばよいのでしょうか。 プラグ・プラグコード・デスビキャップ・ローターは最近新品に交換しました。 よろしくお願い致します。

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • 停止中にクラッチを握って1速に入れると大きい衝撃もしくわエンストします

    今晩はMBX125Fに乗っています、昨日ギヤーオイルを交換をして、今日、テスト走行に行って来ました、朝の段階で5分以上アイドリングをして1速に入れた瞬間に衝撃とともにエンストしてしまいました???以前から多少の衝撃はありましたがエンストはありませんでした、 何と無く1速に入れた時の衝撃がかなり大きくなった気がします こんな症状ですが、自分で調整出来る物なのでしょうか?それともバイク屋さんで見て貰う方が良いのでしょうか ※もう少しエンジン暖気したら発進出来ました、(場所は東京23区内です) ※ギヤーオイルは2リン館で同等品を教えて貰い買いました(4ストオイル) ※最近時間が少し取れる為出来れば簡単な整備は挑戦したいのです ※同時にチェーンの張り調整もしました ※サービスマニアルは手元にあります 以上良きアドバイス宜しくお願いします_(._.)_