• 締切済み

A4半分サイズの販促冊子について

ネットでショッピングをしたときに、A4の半分で、カラーの背表紙をつけた小冊子がついてきました。これは自分でも作れそうだな?と思いました。 リソグラフ等があればカンタンに印刷できると思うのですが、現状のWin環境で作るにはどのようなソフトがあればいいでしょうか? ・A4の見開きページ、左右に印刷が必要 製本するときにはホチキスでとめたいのですが、この冊子を見ると普通のホチキスでは難しいようなんです。 ・製本時の必要なツール ご経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.4

小冊子の印刷用ソフトについてアドバイスします。 以前、縮刷版のマニュアルを作った時にシェアウェア(\1,000)を使いました。 私の場合、半分に折ってA6サイズでした。それをA4に展開して印刷するのですが、単純に印刷できません。A5にカットし全てを折り込んで頁が連続するように印刷しなければなりません。総頁数で頁の割振りが変わります。それをやってくれるソフトです。ソフトを探したのですが行方不明で判りません。一度ベクターで探してみてはどうでしょうか。もしかするとA5ではプリンタの設定だけで可能かもしれませんが。

参考URL:
http://www.vector.co.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 >普通のホチキスでは難しいようなんです。 「またの深さ」かと想像したのですが、厚さですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ホッチキスについてだけ。 >ネットでショッピングをしたときに、 >A4の半分で、カラーの背表紙をつけた小冊子がついてきました。 どのようなものか、みたことはありません。 ホッチキスの、まあ、「またの深さ」とでもいうのでしょうか、 これが市販のよくあるホッチキスでは、綴じることができない深さ、 ということだと思います。  (1)「またの深さ」がたいへん深い(長い)、特別のものがあります。     ただ、高価で、つねに文具店においてある、     というものではありません。     台座が木製で、そこに金属の本体が固定されたいたりします。     長さが50~60cmくらいあるでしょうか。  (2)綴じる部分が、本体から90度回転する製品があります。     これは、比較的よく文具店においてあります。     普通のホッチキスの2~3倍程度の価格でしょうか。     これだと手軽に、数ページの手作り小冊子を綴じられます。     今、目の前にこれがあります。MAXの記号がみえます。     あまり知られていないらしくて、先日これで綴じた小冊子を作ったら、     職場で、ちょっと評判になりました。 ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

原稿の作成、つまりレイアウトや割付はDTPソフトが高性能です。 でも、単に原稿を左右に並べるだけでしたら、一太郎やWordでもその機能はあります。 A5原稿を2枚並べて、A4サイズ1枚として印刷するわけです。 製本は、ホチキスで止めるわけですね。 背表紙があるのでしたら、ホチキスは特殊な物もありますが高価です。 事務用の大型ホチキス、No.3かNo.5のシリーズが手頃だと思います。 厚さ5ミリ以下だったら、No.35シリーズの方が良いかもしれません。 ただし、事務用のホチキスだと針の先の方が曲がってふくらむので、それを叩いて平らにする作業が必要です。 専用の高価な特殊ホチキスを購入するより、そちらの方が安くできますから。 問題は、表紙・背表紙を糊付けする工程です。 これは道具もありますが、かなり熟練を要する作業になります。 もっとも、しろうとでも20冊・30冊と作業すれば、コツをつかんでしまいますけど。 実は、ホチキスを使わずに、文庫本のように背表紙付きで製本できる機械もあります。 機械自体は数万円で高くないのですが、1冊を作るのに10分以上かかるのが難点です。 この機械は、熱で溶ける接着剤を使用して製本をする機械です。 背表紙の無い、たとえば週間新潮や週間文春などのような綴じ方でしたら、それ用の中綴じホチキスがあれば簡単です。 プラスの製品でしたら、中綴じホチキスは3千円程度で購入できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A5原稿を2枚並べて印刷する方法

    A5原稿を2枚並べて、A4サイズ1枚として印刷することがワードでできるようなのですが・・・横書きに設定した後、画面上で文章をペースト、その後、同じものを右側に配置しようとしても、コピペではできないんです。 一行ずつ、ペーストしていくのはすごく手間がかかります。 やろうとしているのは、ネットでショッピングをしたときに、A4を2つ折にした形で、カラーの背表紙をつけた小冊子がついてきました。見開きでページがあって、すごく良かったので、これは自分でも作れそうだな?と思いました。 リソグラフ等があればカンタンに印刷できると思うのですが、現状のWin環境で作るにはどのようなソフトが必要かなと思っているのですが、ワードでも見開きに印刷することができるような話を聞きました。 ・A4の見開きページ、左右に印刷 これをワードで行ううえでのポイント等教えていただければと思います。

  • 冊子小包について

    A4サイズの冊子(手製)を10数箇所に発送したいのですが、郵便料金を何とか安く出来ないかと考えております。 そこで質問ですが、 「冊子小包」は手製の冊子でもOKなのでしょうか? 郵便局のHP(http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.html)を見ますと、「冊子とした印刷物その他の印刷物(CDやDVD等の電磁的記録媒体を含みます。)を、一般小包郵便物より安い料金でお届けします。」と書かれていますが、「冊子とした印刷物」に、手製の冊子も入るのかどうか、わかりません。 尚、「手製の冊子」は、A4サイズの紙12枚に表裏表紙をつけ、ホッチキスで止め、その上から製本テープを貼って製本してある、という体裁です。 よろしくお願い致します。

  • 冊子の中綴じについて

    冊子の中綴じについて 初めまして。前置き長いのですが…(´;ω;`)どうぞ宜しくお願い致します。 同人誌を印刷会社さんで製本していただくつもりだったのですが、素人なもので「原稿サイズ」と「仕上がりサイズ」を混同してしまい、一般的な「B5サイズ」の同人誌を、仕上がり(2つ折りした際に)「B6」になるものだと勘違いしてデザイナー様に表紙制作を依頼してしまいました…。 いくつか同人誌に対応している印刷会社のサイトを調べてみたのですが、「仕上がりB6」のパックは無かった為、印刷会社は諦め、キンコーズさんに「表紙」持込で「本文印刷(コピー)+中綴じ」をお願いしようと問い合わせてみたのですが、規定?と違うサイズの為、ホッチキスの位置的に対応が難しいかも知れない、と言われてしまいました…汗 こうなったら、最終的には自分で中綴じをするしか無いと考えているのですが、 ●一般的に販売している「中綴じ用ホッチキス」とは、事前に紙に印等をつけておかなくても、キレイに位置を調整できるような物なのでしょうか?(ちなみに今回は仕上がりB6サイズを作ります) ●それとも、あくまでもホッチキスをスムーズに打てるだけで、位置は一冊ごとに定規等で測りながら打たなくてはいけないのでしょうか? 現在表紙のみ印刷会社に入稿をしようとしているのですが、もしも一冊ごとに印が必要なのであれば、印刷の段階で薄ーーーくホッチキス位置を入れておいた方が良いのでは?と考えております。 前置きがめちゃくちゃ長くてすみません…っ ご存知の方、またご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、何卒ご指南の程よろしくお願い致します! ----------------- ちなみに…、見開きB5サイズで制作を依頼したデータ(350dpi)の解像度を310dpiに下げると、なんとか見開きA4となり、同人誌印刷での製本が可能になりそうなのですが、やっぱり原稿料としてはB5でお支払いしているので、勝手にサイズを変更するのは、………イケナイことですよね……っ><

  • 用紙をオリジナルのサイズでまとめて裁断する方法

    製本初心者です。 A4用紙100ページの冊子を自分で製本したいと 考えています。 冊数は50冊~100冊程度です。 その冊子の表紙をA3ぐらいの用紙に 印刷して冊子の裏と表をくるむように(くるみ製本?) 製本したいと考えています。 ただ、当然ながら、背表紙の厚みの部分がありますので、 表紙はA3よりも少し大きめの用紙でないと使えません。 すると冊子の厚みを含めたサイズに調整して、 用紙を裁断することになりますが、 この裁断について、なにかいい方法はありませんでしょうか。 もちろん、カッターでも切れるのですが、 枚数が多いので、カッターで切っていくのでは 不安定で頼りなく、手間もかかるように思います。 オリジナルのサイズにあわせて裁断できる機械、 またはお店みたいなものはあるのでしょうか。 お詳しい方、ぜひお願いいたします。

  • A4サイズの冊子を同じ様にコピーしたいのですが・・・

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 カラーのA4サイズの小冊子をコピーして、同じ物を作りたいと思っています。小冊子は8ページほどで、A3サイズの紙を真ん中で折ってホッチキスで留めている物です。 しかしどのようにしたら良いか見当がつきません。コピー本を作られた経験がある方がいらしたら、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 冊子を作成したいのですが。。

    冊子を作ろうと思います。表紙は画用紙のようなもので。中身はコピー用紙のようなものでOKです。A5サイズで30ページ程度です。部数は100~200.本のように背表紙裏でのりづけしてあるものを希望します。このような製本?はDIY可能でしょうか。可能であれば作成キットなどご存知でしょうか。DIY不可能であればどこの業者でどのくらいの料金で請け負ってもらえますか。

  • 冊子の作成について

    冊子を作成する予定なのですが・・・。 無知のため作成方法がわかりません。 業者に頼もうと思ってもわからない言葉だらけで何をどうすれば良いのかわかりません。 取り合えず・・・ ページは約70ページぐらい 表紙裏面を除いては全て白黒 大きさはA4サイズ 本の背?をホッチキスでとめるようなものではなく、ごく普通のもの。 表紙は分厚くない。 かなり曖昧なのですが、この条件に見合う安い業者を案内してもらえると助かります。 ご協力お願いします!!

  • 冊子印刷と小冊子印刷の違い

    検索したり、人に聞いたりとしてもわからなかったのでお聞きしたいと思います。 ワープロ原稿で印刷し、提出しようと思い提出要綱を見ました。 すると、 『原稿は右綴じの冊子とすること』とありました。 この場合の冊子とは、A4の用紙の印刷した場合。 30行なら30行全てを印刷し半分に折ることなく、右側をホチキスなどで止める事を言うのでしょうか? それとも小冊子印刷などの設定をして、15行×2を1枚に印刷し、半分に折って止める事を言うのでしょうか? 小冊子というと半分におるとは出ているので、おらないでもいいのかとも悩みました。 ですが、今回応募要綱に「原則として」とあるかぎり規格に合わなければ選外です。 誰かお知りの方は教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • PDF印刷し小冊子を作りたいのですが。。

    いつもお世話になってます。 PDFの1ページから8ページの表紙を含むと計9ページある ファイルを、A4印刷し見開きの小冊子にしたいのですが 両面印刷しても裏面と表面が逆さまになりますし、 ページもばらばらです。どなたか印刷の設定方法を教えて下さい。

  • Excelで袋綴じ印刷(冊子印刷)

    仕事で袋綴じ印刷をしなければならず 困っています。簡単にできる方法がありましたら 教えて下さい。 データは表形式で1シートずつに入っていて 1シートを通常印刷するとA4の用紙で2枚でて来ます。 何シートもある表を冊子印刷(袋綴じにして)にしたいのですが、見開きで1シートが見れるような状態にしたいと 思っています。 説明が難しいですが、A4の用紙を半分に折って 一番最初のページが手前に来た時(そこが表紙) 次のページ(表紙の半分側になります) に1シートの最初の表が印刷され 次のA4の用紙の始めに1シートの次の表が印刷される それを50枚ぐらい繰り返したいのですが・・ わかりづらい説明ですみません。 前の担当者が膨大な量の表を作ってくれたのですが やめてしまってつかまらず・・ どうしたらよいのかわからず困っています。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • eb-725Wiのホワイトボード描画を保存する方法について詳しく教えてください。USB接続の問題が発生しているようですが、トラブルシューティング方法を教えてください。
  • eb-725Wiのホワイトボード描画を保存するためには、USB接続が必要ですが、USB接続がされていない場合には保存できません。USB接続の問題を解決するためのトラブルシューティング方法を説明してください。
  • eb-725Wiのインタラクティブ機能で作成したホワイトボード描画はUSB接続して保存する必要がありますが、USBが未接続と表示されている場合には保存できません。USB接続の問題についての対処方法を教えてください。
回答を見る