• 締切済み

通常インフルエンザでさえタミフル耐性を持った位なのに新型には効くの?

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 Jagar39です。 >インフルエンザとは自己増殖の為にノイミニダーゼを利用する >物と決まった物では無いと言う事なのでしょうか?  いえ、インフルエンザウイルスにはノイラミニダーゼは必須です。ノイラミニダーゼなしに増殖できるような変異を遂げてしまったら、それは間違いなくインフルエンザウイルスとは別種に分類されるでしょう。それどころかオルソミクソ科からも外れてしまうでしょうね。  タミフル耐性とは、ノイラミニダーゼを利用しなくなったのではなく、ノイラミニダーゼの"形"が少し変わっただけのことなのです。  ノイラミニダーゼは、"ase"という接尾語から判るとおり、酵素です。細胞内で組み立てられたウイルス粒子が細胞の外に出て行く(出芽)時に必要になる酵素で、これは質問者さんは「ノイラミニダーゼを"利用する"」と書かれましたが、元々インフルエンザウイルスが持っている構造蛋白です。  タミフルは、そのノイラミニダーゼの作用を阻害する効果を持つ薬剤で、つまり「細胞内で増殖したウイルスが細胞外に出芽することを抑止する」効果を持ちます。既に増殖したウイルスを殺す作用はないので(そんなことインフルエンザに限らず不可能ですが)、発症後一定の時間しか有効ではないわけです。  で、中学か高校の理科(生物)で習ったと思いますが、"酵素"の定義とは蛋白質でできた触媒ですよね。触媒というのは、自分自身の量は化学反応前と後で変化せずに(すなわち化学反応で消費or生成されない)、化学反応を促進する働きをする物質のことですが、その"働き"は「形」が重要な鍵である、と習った記憶がありませんか?鍵と鍵穴、という例えを記憶されてるでしょうか。  その「形」とは、例え話ではなしに正真正銘の「形」なんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0  形が変わってしまうと、基質に結合できなくなり、酵素として働けなくなってしまいます。  その酵素の形は、タンパク質を構成するアミノ酸の配列によって決まってきます。そしてそのアミノ酸配列は遺伝子によって規定されているというわけです。  従って、遺伝子に変異が生じてアミノ酸配列が変わってしまうと、酵素の形が変わってしまうため、酵素としての働きが変わってきます。  タミフルは、このノイラミニダーゼというインフルエンザウイルスが持つ酵素を阻害する薬剤です。どうやって阻害するのかというと、たいていの酵素阻害薬と同様に、ノイラミニダーゼが仕事をする前に、ノイラミニダーゼに結合してしまうわけです。すると酵素は基質と結合できなくなりますから仕事ができなくなるわけです。  さて、酵素と基質の結合は「形」が鍵だと書きましたが、それは酵素と阻害薬の関係も同じです。  インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼをコードする遺伝子に変異が生じ、アミノ酸配列が変化してノイラミニダーゼの「形」が変わると、タミフルがノイラミニダーゼに結合できなくなってしまいます。  これが「タミフル耐性」というわけです。もちろん形が大きく変わりすぎてノイラミニダーゼとしての"仕事"ができなくなってしまえば、耐性以前にウイルス粒子として成立しませんが、「タミフルは結合できず、仕事の効率はさほど変わらない」ような変異をしたウイルスが洗濯されるわけです。  ちなみに余談ですが、私達人間を始めとする生物の遺伝子も、ほとんどはこの「酵素」をコードしています。  遺伝子はアミノ酸を指定し、アミノ酸配列がタンパク質の構造を決める、ということも高校あたりの生物で習ったと思います。つまり、遺伝子とは「タンパク質以外の物質を指定することはできない」わけです。  ではタンパク質以外の骨などの身体の構成要素はどうやって遺伝子が決めるのかというと、例えば骨ならカルシウムを取り込んで・・云々のような「骨を作る化学反応」があるわけですが、それらの化学反応に対応する「酵素」を遺伝子が決めているわけです。まあ身体の構成要素のタンパク質を直接コードしている遺伝子もありますが、基本的にほとんどの遺伝子は酵素を指定していると思って差し支えないです。  ですから「遺伝子は生物の設計図」という言い方をよくしますが、よく考えるとあまり正しいとはいえない例えだということが判ります。  「遺伝子は生物を作るためのレシピ」という例えの方がしっくりきますね。 >インフルエンザの定義としては、どこまでの変異が許されるのでしょうか?  ま、8分節のネガティブセンスの1本鎖RNAを遺伝子に持ち、エンベロープを有し表面に赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ、マトリックス蛋白を持ち、非構造蛋白として核蛋白とRNAポリメラーゼ複合体がゲノムと結合した構造を持つウイルス、ということになるのでしょうか。まだ何か抜けてるかも。あ、C型は6または7分節か。  実際は、これと同じ構造を持つウイルスでも遺伝子が大きく違ってくれば、同じオルソミクソウイルス科の別のウイルスとして分類されることになると思います。どのくらい"大きく"かは、その時にウイルス学者の間で議論されることになるかと。  他の生物種でもそうですが、分類に明確な定義なんてありませんから、その時その時の議論の行く末によって決まったり覆されたりします。 >それによっては「ソ連A型の強毒性」という新種」と言う、H5N1でも無い新々型インフルエンザと言う物も出現し得るのでしょうか?  ソ連A型というのは、亜型でいえばH1N1になるのですが、「新型インフルエンザ」の定義は、抗原性が大きく異なるため人類が免疫を持たず、爆発的流行が避けられない新しいインフルエンザウイルス、ということですから、現在人類の間で流行しているH1及びH3亜型からは、とりあえず「新型」は出ないかと。現在、人類の間で流行しているのはソ連型がH1N1、香港型がH3N2です。  ま、H3N8なんてウイルスが出てきて猛威をふるえば、これも「新型」ということになるのかもしれませんが。でもH3だと現人類はH3抗原に対する抗体は持っているので、そんなに大パニックになるほどの爆発的流行にはならないかもしれません。  また、人類のインフルエンザは常に入れ替わっています。  基本的に「新型インフルエンザ」が登場すれば、それまで人類で流行していたインフルエンザは姿を消す傾向にあります。  アジア風邪(H2N2)が出現した時、スペイン風邪以来流行していたH1N1は姿を消しましたし、香港風邪(H3N2)と入れ替わりにH2N2も姿を消しました。H1N1は香港風邪と前後して復活しましたが。  なので姿を消して久しいH2N2がどこかで小規模の流行を維持しながら生き残っていたとして、それが何かの拍子に再び大流行すれば、今の人類のある年齢層以下の人は抗体を持たないわけですから、「新型インフルエンザ」と呼ぶに相応しい流行をするでしょう。  他にもH9亜型なども鶏に流行を起こしているので危険視されていますし、本質的にはH1~H16、N1~9までの組み合わせで144種類の亜型のどれが「新型」になってもおかしくありません。(ま、現在のH1N1とH3N2は除きますが)  現在のH5N1は危険視されていて、確かに危険な状況ではあるのですが、それでも「次の新型インフルエンザとなる可能性のひとつ」に過ぎません。  えっと、「強毒」とか弱毒とか言う話は、また少し別の話になるのですが・・・さすがにちょっと書き疲れたので、もし興味がおありでしたらまたの機会に。

googuy
質問者

お礼

私も生物学を学んだ身なのですが、免疫学には詳しくないので、少々、歯が立ちませんでした。 でも「H3N8」とかのH1系とかH3系の亜種が出てきても、猛威にはならないだろうと言うのは救いの情報でした。 ところで、「どれかが流行すると、他の系統はナリを潜める」と言うのは興味深い特性ですね。 例えば「無害だが大流行するHx型」とかのインフルエンザを開発できたら、インフルエンザ界でこいつだけが一人勝ちして、結果的に「病禍」の予防になる様に考えますが、間違えてますでしょうか?

関連するQ&A

  • インフルエンザ-変異について

    テレビでよく新型インフルエンザが今は弱毒性だが 強毒性に変異するのは時間の問題だ・・・ なんて言ってますが、 今までの普通のインフルエンザはどうしてすぐ変異しないんですか? どうして新型だけすぐ変異するんでしょうか? タミフル耐性があるインフルエンザもあるといいますが 変異のスピードはかなりかかっていますよね。 わかる方教えてください。

  • タミフルの予防投与と耐性について

    新型インフルエンザに対して、以前はタミフルの予防投与が家族に行われていましたが現在はされていませんよね。 これって、1年のうち3回も4回も予防投与の目的でタミフルを飲んでばかりいると自分の体が耐性になってタミフルが効かない体になるのでしょうか? 無知で申し訳ないです。 どなたかご存知の方ががおられましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザ

    新型インフルエンザの感染が拡大してきました。日増しに心配が増してきましたので、お尋ねいたします。 私は、季節インフルエンザの予防接種もアレルギー体質なので、皮内テストで反応が出て打てません。 抗生剤もアレルギーで飲めません。 こんな私が新型インフルエンザに感染したら、死ぬ確率はかなり高いのでしょうか? 今まで、インフルエンザ?らしき高熱にかかった時には、ステロイドの点滴をしてもらいました。高熱で何度も苦しい思いをしました。 ちなみに喘息、不整脈もあります。 ここ数年は、うがい、手洗いをこまめにして何とか、高熱を出さずに済んでいます。 もし、新型インフルエンザの予防接種が開発された場合もやはり私は皮内テストでひっかかり、注射は打てないのでしょうか? 来週大阪の病院へ定期受診にいかないといけないのですが・・・・ かなり心配です。 感染しない方法、うがい手洗い以外にあったら、教えてください。 また、タミフルは抗生剤とは違うとも聞きましたが、私の場合、飲めるのでしょうか?タミフルが飲めない人はどうやって治療しておられるのでしょうか?

  • 新型インフルエンザ 子供のタミフル服用

    6歳の子供が今朝から高熱を出し、休日診療所を受診したところインフルエンザA型=新型インフルエンザを診断され、タミフルを処方されました。 子供用なので粒状です。それが非常に苦いようで飲むのに苦労しました。 今朝、飲み終わった瞬間に全て吐いてしまい、もう1包すぐ飲みなおしました。その後一時間半ほどでまたかなり吐いてしまいました。 現在は38・6度熱がありますが容態は落ち着いています。 今、夜になってまた薬を飲む時間になったわけですが、正直飲ませるのを躊躇しています。 調べてみるとタミフルは1日ほど症状が出る期間を短くするだけだとか、子供の服用に際して嘔吐の副作用が多いと知って尚更です。 たった1度の服用でも耐性ウィルスの心配はありますか? ご教授ください。

  • 新型インフルエンザ

    最近、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染者が日本でも確認され、2次感染は時間の問題といわれてますが、私は発作性心房細動があるため、現在ワーファリンを飲んでますので主治医からタミフルは飲まないように、と言われてます。また、たとえ肺炎になっても抗生物質はワーファリンの作用を強めるので飲むのをひかえるように、と指示されてます。そうすると、私は新型インフルエンザにかかったとき、どういう治療をしてもらったらいいのでしょうか不安です。まだ、感染もしていないのに、その治療方法まで根掘り葉掘り聞くわけにもいかず困ってます。どなたか、これらの薬の副作用や相乗効果などについてご存知の方がいらしたら教えてください。

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

  • タミフルの予防投与でウイルスが耐性をもつ機序って?

    抗ウイルス薬の予防投与によって、ウイルスが薬剤耐性を持つという話があります。 新型インフルエンザについては、薬剤耐性への懸念からタミフルの予防投与は控えるべきとの見解があるとか。 一方でヘルペスウイルスの場合は、アシクロビルの予防投与を行う治療もそれなりにエビデンスがあるようで、保険適応されているとの話もあります(口唇ヘルペスだとダメみたいですが)。 私は素人なので、予防投与によってなぜウイルスが耐性をもつのか、その機序を知りたいのです。 どなたか解説をいただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供へのタミフルの使い方

    初めて質問させていただきます。 今週の土曜日に私が新型のインフルエンザになっていると検査結果が出て今タミフルを服用しています。 子供を隔離するために実家に預けました。30日の午前1時に熱があると電話をもらい病院へ行きました。 38度で少し元気もなく、嘔吐1回。診察でインフルエンザの検査はありませんでした。私の事も話すと、子供もおそらくインフルエンザでしょうと言われタミフルと総合感冒薬を出されました。 午前4時に帰宅して最初の1つを飲ませました。 お昼前には熱も平熱、元気もあります。 インフルエンザかどうかもはっきり分かっていないのにタミフルは飲ませてもいいものでしょうか? 予防として飲む事もあるそうですが・・・ また、途中で止めてしまうのも耐性のウィルスを作ると聞きました。 まだ3歳ですし、いま判断にとても迷っています。 知人のお宅は熱が下がってから飲ますのを止めたそうです。 より多くの意見を聞きたくて質問しました。 いろんなお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 豚インフルエンザ

    豚インフルエンザ ひょっとして今日本で流行している季節外れのインフルエンザも新型インフルエンザで毒性の弱さ故、新型と気がつかれてないのではと思ってます そこで ワクチンの製造には6ヶ月から1年かかるとのことですが 現在の致死率はメキシコを除けば低いというか他の国では死者が出ていないので、突然変異で強毒化する前に 健康な時に豚インフルエンザに感染、そして治れば抗体ができ 変異後のウィルスにも免疫を獲得できるのかなと考えました 馬鹿げた考えかも知れませんが気になります どなたか教えてください

  • 豚インフルエンザウイルスについて

    豚インフルエンザの方はH1N1型とニュースで知りました。これはソ連かぜといわれたものと同型だと思うのですが、この株は現在の三種類混合ワクチンにも含まれていると思うのですが、全く予防効果はないのでしょうか。 インフルエンザは毎年少し変異し、その年にはやりそうな株のワクチンを製造するそうですが、だとすると毎年新型インフルエンザが発生しているようなものだと思うのですが、なぜ今回の豚インフルエンザを新型インフルエンザとして恐れるのでしょうか。毎年やっていることをこの時期にやるだけのような気がするのですが。。