• ベストアンサー

自己嫌悪感が強いです

noname#77271の回答

noname#77271
noname#77271
回答No.4

ジョギングしたらどうでしょう。 私が質問者さんぐらいの歳の頃は毎朝ジョギングしていました。 急に太ってしまってショックだったので始めたのですが、最初は億劫だったのに、走っているとランナーズハイになって気分爽快でした。  その頃はそんな言葉を知らなかったから、何故爽快になるのか不思議でした。 爽快感を体験して習慣化してしまうと、雨が降ったりして走れないと落ち着かない感じはありましたが、続けていたときは不思議な充足感がありました。 それに、走っていればつまらないことは何も考えなくて良いし、ひたすら前進あるのみですもんね。汗と一緒に要らないものが消えていくような感じがありました。 走っていると途中までは辛いんですが、ある瞬間から抜けたようになってランナーズハイがっやってくるんです。その瞬間が好きで走っていました。 無駄な脂肪も取れて着たい服が着れますからそれも嬉しいことだったし、体調が良くなるとクヨクヨしづらくなるんですよね。 何か一つ目標を定めてやり通すと、不思議と次々出来るようになるものですよ。落ちているときは解っていてもなかなかそんな気持ちになれないと思いますが、荒療治も必要なときもあります。何を始めるにしてもあまりかしこまらず、考えすぎないのが一番良いと思います。 もし、ジョギングを検討なさるなら今は寒いのでちゃんと準備運動してから始めて下さいね。 あと、こちらの回答(No.5)をしましたので読んでみて下さい。 引用させて貰った精神科医の和田秀樹さんの文章が素晴らしいので参考にしてみて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4649730.html

dolamin
質問者

お礼

運動ですか。しばらく運動はしていません。自分に走る元気があればいいのですが…。ありがとうございます。参考にさせてもらいますね。

関連するQ&A

  • 自己嫌悪に陥る

    基本的に性格上、喜怒哀楽が激しく自分が自分で感じないことが 多々あります。 周りの人にうまく相談することができません。 自分で自分を説明できないんです。 原因がわからなく、気分が落ちて そのことでまた自分が見えなくなって自己嫌悪になります。 自分が嫌いでしょうがないです。 一時期、精神科にも通ってたんですが いい先生になかなか巡り合えず とりあえずは薬をもらって落ち着いてました。 でも、薬も効かなくなってきて 最近では、お酒に頼るようになりました。 でも、酔いがさめたとき また自己嫌悪です。 全て自分のしている行動が 自分で自分の首を絞めてるとわかっているのですが どうにもうまくいきません。 結婚しようとしている彼がいるのですが、 あたしの訳のわからない態度に 疲れたと言われてしまい もう頼れる人がいなくなってしまいました。 自分が正直に生きたら 誰もあたしのことは愛してくれないんだと 実感してしまいました 今を耐えればまた 精神的に安定する時期が来ると思うのですが 少しでも気持ちがわかってくれる人がいたらな と思い投稿しました。

  • 自己嫌悪に陥り易いのを改善したい

    誰かと会話したり、メールした後、必ず自己嫌悪に陥ります。 自分の発言を毎回思い返して、自分の話をしすぎてなかったか、自己顕示し過ぎてなかったか、構ってちゃんになってしまってないかなど、自分が相手にどう見られて、どう受け止められてしまったかを延々と考えてしまう感じです。 そして、最終的に自己嫌悪と後悔の渦に巻き込まれます。 一字一句思い返しては、反省会の毎日です。とても疲れます。 何でも気にしすぎ、他人の目ばかり気にして、人にどう思われるかばかり考え、それでいて、寂しがりで、誰かに構って欲しい気持ちも強くあって。 そんな自分が凄く嫌いで、だから自分の言動に後悔と反省を繰り返すのだと思います。 性格って本当に変わらないですよね。 こんな人になりたいと思ったり、理想があっても、それに近づこうと考えても、なれません。 やっぱり自分は自分でしかなくて、だからそんな自分を好きになれず、自分を責めながら生きてきてしまいました。 考えないのが一番かもしれませんが、それは難しいので、考えないという方法ではなく、考え方の方向性を変えることで改善したいと思っています。 こうしてグルグルと思い返して考え始めてしまったとき、どういう風に考える事で解消できるでしょうか?

  • 自己嫌悪というのは、何故起こるのでしょうか?

    自己嫌悪というのは、何故起こるのでしょうか? 目標とかけ離れた自分を見ると失望して嫌になる、自分が嫌いになる、怖くて自信が持てなくなる、克服するにはどう行動したら良いでしょうか?

  • 自己嫌悪・劣等感に苛まれています。

    今、これからどうやって生活していけばいいのか途方に暮れています。 普段どちらかといえば騒いでいるお調子者タイプなのですが、劣等感と自己嫌悪が激しく、これから社会生活をまともに送れるのか(只今18歳です)心配です。 他人の長所によく気付く性格で、かつ周囲に努力家ばかりがいるため、努力できない自分が嫌で時折慢性的な自己嫌悪・劣等感に襲われます。 努力できないというのは、世の中の人が一般に努力と呼ぶ「もっとよくするために行うこと」ができないということです。自分は努力をしない怠け者のため、もっともっと努力すれば自己嫌悪を払拭することができると思っていたのですが、家族に「お前は頑張りすぎというほど努力しているけれど、その努力が外側でなく内側に向いているので、いつまで経とうと空回りの一人相撲」というような指摘をなされました。また「人は同じところで何度も悩む」ということも聞き、それでは自分はどんなに努力しようが根本的に変わることなどできないのではないかと思いました。 自己嫌悪に襲われるとそれを隠すことができず、周囲に気を使わせてしまいます。また、それが極限に近付くと明るくて広くて人の多い場所(主にデパート)が非常に怖くなり、人目に自分が触れるのが怖くてたまらなくなります。とにかく、人の多いところで取り繕うことができず、集団が辛くなり、その場からいつも逃げ出してしまいます。 専門学校生である今も、学校のグループ課題で責任ある立場を任されているのですが、最初のつまずきで怖気づいてしまい、会議を一週間も休んで家に閉じこもってしまっています。高校も、一時期不登校でした。 このままでは、社会に出たときも同じことを繰り返してしまうのではないかと不安でたまりません。こんな体たらくが許してもらえるのは学生までと分かっているのですが、もう何年試行錯誤しても変わることができません。以前は責任ある立場に自分から立候補して成果で自分を褒めるようにしていたのですが、そこで感じた自己肯定感も長続きせず、このやり方では根本的に変わることはできないのだと思います。 自分を客観的に見るために自分の中のイメージに褒める役と叱る役を作ったのですが、褒める役がうまく働きません。「消えて、もっとまともな人間に生まれ変わりたい」という自己否定の感情と、「自分の感性が嫌いではないし、自分のままで生きていたい」という自分を認める感情が同時にあり、自分が分裂したかのような感覚でそれが一番辛いです。 将来やりたい仕事もありますし、大好きなものがたくさんあるので生きていたいのですが、時折このように自己嫌悪と劣等感に苛まれて何もすることができなくなり、繰り返し考え続けては消えたいと思い、また生きたいと思い、結局は疲れきって、もう何も考えたくない、楽になりたいと思ってしまう一連の繰り返しが断続的にもう何年も続いています。 深刻ぶってはいますが、このような悩みは案外一般的なものかもしれないと思います。 ただ、明日、明後日、1年後、2年後どうやって生きていけばいいのかわからなくなってしまいました。 人生の先輩方に、ほんの少しでも助けていただきたいです。 全て「甘え」の一言で片付けられることはわかっていますが、「甘えるな」と言われると今の自分は真っ直ぐ受け止めることができそうにありませんので、勝手ではありますが、その言葉だけ避けていただけると嬉しいです。 助けてください。支離滅裂な長文を失礼しました。

  • 自己嫌悪

    今私は とても自己嫌悪に苦しんでいます。 人を深く傷つけてしまいました 言ってはいけない差別用語で。 謝ってすむことじゃないですが 謝りました。 だからといって自分の気持ちは晴れるどころか 後悔と罪悪感や自分の馬鹿さ加減にホトホトあきれて 毎日が地獄です。 自分で自分を攻撃してしまい 立ち直れない気がします。 自業自得なので仕方ないですが 抜け出せる方法ってありますか?

  • 自己嫌悪と罪悪感

    こういう事を相手に言ってしまうと、駄目と思いながら、自分でわかっていたのに 相手に言ってしまっていて、相手の事を思いやってあげる事ができませんでした。 今は、相手の事を考えると、申し訳ない気持ちと本当にごめんなさいの気持ちです。 でももう直接、本人に伝える事はできません。 自分がものすごい後悔と罪悪感と自己嫌悪でいっぱいになります。 反省もしました。自分をもう許してあげたいけど、なかなかできません。 人に対して、失礼な事をした時、嫌な思いをさせたとき、 もう本人には伝える事ができなくなってしまったとき、 どう処理をしていけばいいですか?

  • 自己犠牲に対する強い嫌悪感は投影?

    自己犠牲に対する強い嫌悪感は投影? 自己犠牲に対して強い嫌悪感が有ります。 思い返せばそれは幼い頃からのようです。 「人魚姫」の物語を読んで、王子の為に泡になる人魚姫に、強い苛立ちを覚えました。 主人公が苛められる物語とかも嫌いでした。 全く、美しいだなんて思えません。 相手を傷つけてでも、自分を守るべきなのに、なんて少々攻撃的に考えてしまいます。 (現実には気弱な方ですが。そんな自分にまた強い嫌悪感なのですが。) 自ら犠牲になって人を救ったような素晴らしい人達には、苛立ちなどは全く感じません。 素直に尊敬します。 少しでも自己犠牲を強いられたり、侵害されるような事を、強く憎んでしまいます。 嫌悪感は投影だと言いますが、自己犠牲を嫌悪するというのは、私自身が自分を犠牲にしているということなのでしょうか? 幼い頃から無意識にそうせざるを得ない状況にあったとゆうことなのでしょうか? そもそも自己犠牲とはどうゆうことなのでしょう。 そんなものはこの世に必要ないものだ、位思うのに、どちらかの自己犠牲無しには他人との関係は成り立たないような気がします。 散文すみませんが、心理学にお詳しい方、考えられる原因と、考えの改め方を教えて頂きたいです。 私が自己主張することは相手の権利を侵害するような気がしてしまうんです。 だけど、自己主張出来ないと非常に強いストレスがたまり、相手を嫌いになってしまったりします。

  • 自己嫌悪に陥った時どう抜け出しますか?

    実は今、軽い自己嫌悪に陥ってます・・・。 最近のケースとしては、 1)子供に嫌な言い方でしかってしまう 後でスキンシップしながら素直に「ごめんね」と謝ります。そうすると実に優しい声で「いいよ(ニコッ)」と言うのです。それでまた内心自己嫌悪。 2)教えて!gooで回答した後、自分の回答を読み直したり、他の方の回答を読んで自分の回答が言葉足らずだったり考え不足だった事に気付く時 「そういうこともある」「反省はしても後悔はしない。今後に活かそう」と言い聞かしても、時にはまたひたひたと暗い影が・・・。 皆さんはどんな時に自己嫌悪に陥りますか?そしてどうやって抜け出していますか?参考にさせて下さい。

  • 激しい自己嫌悪に悩まされています。

    外見、内面共に直したいところがたくさんあります。というか全部です。 自分では努力しているつもりでもなかなかうまくいきません。 むしろ、自分が自分として生きてなく、他人だったならもっと好きになれたのでは?と思ってしまいます。 向上心があって理想とのギャップに悩まされているわけではなく、単純に人間の好みとして自分が嫌いなのです。 自己嫌悪があるのは当然だとは思っていますが、最近はこじらせすぎて弊害がいろいろとでてきて困っています。 例えば優しくされると居心地悪く感じたり、ほめられると気持ち悪く思ったり、自分のことが好きな人に嫌われたいと思ったりなどです。 せっかくの好意を無にして相手を傷つけてしまうことが多いので、少しでも自己嫌悪を軽くしなければ、と思っています。 激しい自己嫌悪を克服するためにはどのようなことを意識して、どうすればいいのでしょうか。教えてください。

  • 性への嫌悪感で悩んでいます。

    自分に近い存在ほど、その人がセックスしているのを想像すると嫌悪感を いだいてしまうのはなぜなのでしょうか? (親、兄弟、子供、友人、知り合いなど) 他人でも感じますし、清らかとか真面目なイメージの職業の方の場合 も強く感じることがあります。 これは当たり前で仕方がない事で、思い出すたびに嫌悪していくしか ないのでしょうか? なんとかこの嫌悪感をなくすか弱めるかしたいのです。 それと同じように自分も相手から嫌悪されることがあるわけで、 セックスしているときに親や子供や近い関係の人を思い出すと、 自分がすごく汚らわしいものに思えて気持ちが萎えてしまいます。 セックスが嫌いなわけではありません。好きなので悩んでいます。 でもこの自己嫌悪感をなんとかしないとセックスレスになりそうです。こんな質問ですが真剣に悩んでいるので回答よろしくおねがいします!