• ベストアンサー

療育は続けるべきでしょうか?

noname#106942の回答

  • ベストアンサー
noname#106942
noname#106942
回答No.3

正直ドアの開け閉めをしてたのを見てしかも皮膚科の先生が多動傾向があるって言うのおかしいと思いますよ。 5歳2歳の息子達がいて長男は3歳~市の療育に週1通いました。 発達障害についてはかなり色々調べ足も運び話も聞いてきましたが私が思うに皮膚科の先生に判断ができるようなものではありません。 専門の発達機関の医師の診断を受けても軽度だと診断名がつきません。 それだけ障害か?個性か?を見極めるのは難しいです。 確かのご友人の言う通り早くからの療育は効果的ですし受けた方がいいに決まってます。 なのでうちの子も通わせていました。 でも結局は診断名はつかないまま春に小学生になります。 うちは保育園だったし療育に通わせてる事は私は抵抗がなく習い事程度に考えてたので続けていましたが主人はもう通わなくてもいいんじゃない?と言われたりもしました。 小学校には就学前判定を市の教育委員会で受け普通学級で上がります。 うちの場合はまあ少し個性的な部分がありますが成長とともに落ち着いてきたので個性レベルと思ってます。 ただ親がきちんと知識を持ってることでこの先何か問題があってもすぐに対応をしてあげれると思ってます。 お子様の状態を文章で拝見するかぎりは普通レベルの子の気がします。 4歳ぐらいまでの子であれば多動傾向なんて当たり前ですし何かしらの項目には当てはまります。 本当にあれ?この子はちょっと?と思うのは年長近くなってからです。 重度の子であれば逆に親もどうしていいか分からずもっと早くに気付きます。 でも軽度であれば普通は大変だなと思いつつも見過ごしてきてしまうものです。 年長になって多動やアスペルガーを指摘された子がクラスにいますがあきらかに浮いています。 それは知識がない人から見ても何か違うなと分かります。 でも親は急にそんな風に言われても受け入れる事はできないし何も行動できずショックを受けるのが現状です。 そういった意味ではお子様を早くから療育に通わせ多少の知識を持てたことは良かったと思います。 ただ無理に療育に通わせる必要もないと思います。 親が必要と感じるのであれば通わせるべきだし一度離れたければ離れて幼稚園に行かせて様子を見るのもいいかもしれないです。 幼稚園に行ってしばらくたてば通わせるべきがが見えてくるはずです。 でもきっと心構えがあるのでとまどわず行動してあげれますよね。 私は何よりそれが大事だと思ってます。 親がきちんと分かってればいいんです。 ただ療育は一度止めてしまうと必要になった時にすぐには入れず待機という場合もあるので療育所の先生によく相談してみたほうがいいです。 また幼稚園はそういう子を拒否するとこもあるようですがおかしい話ですよね。 じゃあ療育は辞めるので通わせてください。 別に診断名がついたからとかで通わせてたわけではないので。 それが理由で通えないなら療育は辞めます。 でも実際に入園して問題が起きても知りません。 そういうことがないためにも早くから療育に通わせてたのですから・・・・ 知らん振りして入園させる親よりもマシだと思いますが? って感じですね。 ハッキリ言ってそんな考えの幼稚園なら通わない方がいい気もします。 きちんと受け入れてくれる幼稚園もあると思いますよ。 公立の保育園はほとんどが協力的で療育所とも連携を取り先生たちもよく対応してくれています。

関連するQ&A

  • 療育について教えてください

    2歳の男の子がいます、一歳から息子のこだわり行動が気になり月1で市でやっている発達相談や親子教室に行っていました。 最近、引越し(旦那両親と同居のため)をして自宅近くに発達支援センターがある事を知り息子の事を相談しました。 先生に何度か遊びながら息子の様子を見てもらい、 ・発達がアンバランス ・言葉の遅れ ・社会性? の事から、近いうちに手続きをとって入所して療育を受けた方が良いと言われました。 環境が変わったせいや言葉が遅れから、パニックを起すことが増え特に母親の私に対しての髪を引っ張る、たたく、噛み付く、つねる、そこら中の物をなげるが毎日一日何回も起します。 まだ診断は受けていませんが、息子の事で私もかなり精神的にまいっていたので療育を受けれる事ですごく安心をしました。 地域によっても違うと思うのですが、発達支援センターでの療育は平均いくらぐらいかかるものなのでしょうか? 先生は『保険がおりないと…』と仰っていたので。 そして旦那が療育に同意してくれません。 まず無料ではなくお金がかかる事で怒られ反対されました。 引っ越す前は市でやっている無料の遊びの教室にしか行っていなかったので… 『ああいう施設はノルマがあって人を入れないといけないから、簡単に何でも鵜呑みにするな』とも言われました。 普通?の親子教室や親子サークルに行けばいい!と言われています。 親子教室にも行っていましたが、息子の多動&パニック&こだわり行動でつらい思いをしているのであまり行きたくありません。。。 私自身も、息子の事を上手く説明出来ないのでなぜ入所したほうが良いと思うのか旦那にハッキリ言えないでいます。 もし旦那を説得できなくて入所できないと、私の精神がもたなくなりそうで辛いです。 (過去に息子の事で辛くてリストカットしました) 義両親も息子の事を理解してくれません、発達支援センターに行ってることも良く思ってくれません。困っています、助けてください。

  • 療育だけにするか、幼稚園も通わすか迷ってます。

    息子は来年の3月で3歳になり、4月から年少になる年です。 気になる所は、言葉の遅れ、外出するとどこかへ行ってしまい、買い物にはあまり連れていけないし、散歩も危なっかしくてゆっくりできない所です。 最近まで親子教室に通っていて、ヤンチャな方なので教室自体は親子共楽しめましたが、親子でリズム遊びなど周りと同じ動きができず、よく部屋から脱走し、名前を呼ばれても返事はできないので、幼稚園は難しいかなと感じました。 今の状況をまとめますと、 ・保健師さん 集団になると指示が入りにくい所があると言われ、幼稚園は行けないこともないけど少し本人が大変になるかもしれない。 週2日の療育を勧められ、幼稚園は並行して通うか2年保育も検討してみたらと。 ・病院の先生 幼稚園の方が合いそうだ。 ・園長先生 どんな子でも受け入れてます。ただ預かるなら専属の先生をつけるかも。 入園を迷っておられるなら焦らずゆっくり考えて。こちらは定員が埋まるまでいつでも受け付けてますし、2年保育でも全然構いませんよ。 見学に行った幼稚園はのびのび系で気に入ってたのですが、来年の6月に下の子を出産予定なので、行事が多い幼稚園に、療育週2(母子通園)というスケジュールは私には精神的にしんどくなりそうかと思い、療育1本にして、年中から通わそうと考えていました。 しかし、こんな時期になってきて、私の選択はこれで良かったのか迷ってきました。 幼稚園に行かせた方がいいか、療育だけにするか、モヤモヤしています。 こんな私に、何かアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに、診断は出ておらず、発達テストではDQ74と出てますが、言葉が増えれば数値は上がるので、ゆっくり見守っていきましょうと言われています。

  • 療育センターの発達検査の結果について

    いつもお世話になります。 5歳の息子の件で相談です。 保育園より気になる点があるという事で保健師さんへ相談し、 療育センターで診て頂く運びとなりました。 保育園から言われた点は下記です。 (1)ほしい玩具を取るのにお友達にぶつかっても謝れない。 (2)座っていても足をぶらぶらさせたり、もぞもぞと落ち着かない。  (立ち上がりはしない) (3)目を見て話さない。 先日、保健師さん同行のもと療育センターに行き2時間ほど遊びを交えた 検査を受けました。 (絵、質疑応答、運動、ゲームなど) あわせて園から言われた点を伝えました。 その結果「今日見た限りでは特に問題なく、アドバイスなども特にありません。 言語の発音も質問への反応も良い。知能については年齢以上」と言われました。 気になっていた目を見て話さないについても、先生は特に気にならない様でした。 ただ「こういった検査時と保育園の集団では違う子がいるので、一度園に行って みたい」と言われ、こちらからもお願いしますという事で終わりました。 私が見た範囲では、検査時の息子は椅子に座っている時もあるけど興奮して椅子に立膝をする時や、座って足を伸ばして正面の先生の足を触っている?踏んでいる?時、ファイルに入った問題のページを勝手にペラペラとめくったりと悪い部分も見えました。 初めての場所だからといって緊張している部分はあまり見えず、検査だから(検査とは伝えていません)頑張ろう!としている息子ではない普段に近い息子を見てもらえた気がしています。 しかし、療育センターの先生からの話を保育園に伝えた所「そうなんですね。でも 最近はこうゆう所もありますよ」とどことなく結果に不満だったのかな?と感じる所がありました。 私自身は息子を活発とは思っていますが育て難いとはあまり思っておらず、 今月から始めた水泳教室を見ていても順番を守ったり、座って待っていたり、 特に問題がある行為はない様に思っていました。 療育センターの先生が問題ない。と仰ったという事は問題ないのでしょうか? 療育センターの先生からアドバイスも特になく、逆にこれからどうしたら 良いのか分からなくなってしまいました。 何かご意見あればお願いします。

  • 療育施設で・・・(幼稚園)

    幼稚園に通う5歳の娘がいます。軽度の障害があり幼稚園が終わった後に療育施設に通っています。そこの療育施設での事なのですが・・・ 療育施設の先生に色々我が子の事で相談した事が私と仲の良いお母さんが知っていたのです。そのお母さんが私に電話を掛けてきてくれて発覚しました。 私は信用して相談していたのにまさか先生が保護者に話すなんて思ってもいませんでした。そのお母さんの事を悪く言いたくないのですが「歩くスピーカー」です。今週、療育施設があるのですが絶対に他の保護者も知っていると思います。このような場合、どうすればいいと思いますか?もう行かない方がいいでしょうか?(私自身、行く気はあまり無いのですが・・・) アドバイスお願い致します。

  • 療育行くべきか悩んでいます(2歳児)

    以前も似たような質問をし4月から週1の療育(母子同室・4時間・給食あり)に行こうと決心をしました。(前回の質問→http://okwave.jp/qa/q8870120.html) 先月、今年度最後の月1の面接だったのですが、「言葉も伸び、おままごとなど車以外の遊びもするし、知能も年齢相応まで伸びてるので週1の療育は必要ないかも。お母さんが行きたいようなら療育に来ても良いです(2歳までの療育クラスは空きがあるので希望すれば誰でもはいれる)」とのことで行く決心が揺らいでいます。 確かに療育に行かなくても良い気もしますが、平均(といっても私が知ってる数人の2歳児)に比べれば多少遅れてるような気もするので早期療育で伸びるなら行かせたい気もします。 ただ、現在何でも真似るのが好きでお友達で大声を上げる子がいたのですが真似して大声で叫んでいました。良いことも悪い事も真似するのが好きな時期です。 療育は、療育が必要な子が通うところなので、多動や大声をあげたり他害の子もいると思います。なのでそういったのを真似るのではないかという不安もあります。(この点を特に父親が心配しています。)どういったクラス編成なのかわかりませんが仕事をしているため行ける曜日が決まっているため重症・軽症関係なく行ける曜日のクラスに入ると思います。 来週中に申請書を提出しないといけないため悩んでいます。

  • 療育センターへの相談 その後は?

    いつもお世話になっております。 5歳の息子がいます。 先日、保育園より保健師に見てもらう様にと遠回しに指摘がありました。 すぐに保健師さんへ連絡し保育園での活動を2時間半ほど見てもらいました。 (外部から呼んだ先生の英語学習と自由時間を見たそうです) 結果の報告を保健師さんより受けました。 ・座るべき所で立ち上がる事はなかった。 ・英語時間の歌う・踊る・発言するは意欲的 ・先生の指示も聞けており、学習後の教室の移動もできていた。 ・自由時間はお友達と遊んでいた。 ・ラキューを使い剣など自分で考えて作っていた。 ・名前を聞いたらきちんと答えてくれた。 ただ、気になる点も言われました。 ・英語の時間で、座っていても足を動かしていたり、そわそわとしている。 ・英語の時間に楽しくなりすぎると前へ前へと出てしまう。  (立ってる時)みんなと同じ位置からどんどん前に出るので、  下がる⇒前に出るを繰り返す。 話の最後に保健師さんより、「お母さんが良ければ一度療育センターの先生に 相談してはどうか?今回は集団の中で見たけれど1対1で見ると普段もできるような的確なアドバイスを頂けると思う」と言われました。 結局、保健師さんは立場もあって息子に問題がある・ないは言いませんでした。 今回息子を見る限りではセンターを紹介するのも悩んだと建前上は言っていましたが、療育センターの先生を紹介するという事は指摘のあった「そわそわ」が問題として捉えられたということになると判断しました。 療育センターの先生に相談した場合、どの様な未来がありますか? 保育園ではなく療育センターに通う事になるのでしょうか? それとも先生が見て成長の段階で今後改善の余地があると判断されるケースも あるのでしょうか? 療育センターの予約も混み具合から先になりそうなので、不安で仕方がないです。 どこかに相談した結果、どうなったという経験のある方、教えてください。

  • 2歳 発達の遅れ 療育について

    いつも質問をさせていただき、色々な方からの丁寧な回答にいつも励まされています。ありがとうございます。 2歳7カ月の息子がおります。 先日、発達相談センターにて、保育士、心理士の方と面談してきました。はっきりと遅れがあるとは言われませんでしたが、療育に通うのが良いとの見解でした。私も療育に通えるのならありがたいと思い、希望しました。定員に空きがあり、通所できそうでホッとしています。 その相談センターは分所で、そこで療育を受けられるのですが、そこでよりも、受給者証(障害児?)を取得すれば、本所で行っている少人数の定員で週に2回の療育が受けられるかも(今なら定員に空きがあるかもとの事)と言われたので、是非通いたいと申し込みました。療育費は区による免除があるので、受給者証を取得するのですが、その受給者証というのは、障害児と診断されていなくても、障害児として発行されるものなのでしょうか?正直少し抵抗がありまして・・・。 わたしの息子は、発語は、「これ」「ばいよー」(ばいばい)や、歌などのまねっこも含め、だいたい20くらいあるのですが、有意語と言えば3、4個程度で、後はわけのわからない事を言っています。 気になる点は、 私たち両親のこと、お姉ちゃんのことも呼びません。一度だけ私に向かって「かか!」主人に向かって「とと!」と言ったことがあり、認識はしているようですが、呼びません。 車や電車が好きですが、本やミニカーでの「救急車はどれ?」などに応える指さしがありません。取ってほしいおもちゃやして欲しいことなど、要求の指さしはあるのですが・・。 「うん」などのうなずき、「いや」などの顔を横にふる、これもしません。 キャッチボールもしません。渡すとどっかへ投げるかその場に落とす。 「○○持ってきて」も出来ませんが、大好きな本が一冊あり、「○○読んであげるから、持ってきて」と言ったら持ってきました!!2度だけですが(^^;)  呼んだら振り向く、ダメと言ったらやめる、ごみをごみ箱にいれる、お片付けなど簡単な指示には応えます。 私が指をさした方を向かない、視線を追わない。心理士の方もそこが気になるとおっしゃっていました。 私の息子と同じようなお子様がおられ、また、療育へ通いどの程度改善されたかお聞きしたいです。そして良くなれば受給者証はいらなくなるのか、普通級に行けるのか・・。 長々とすみません、皆様のご回答をお願いいたします。

  • 幼稚園の体育の時間と療育施設の体育の時間が同じ日に

    私は、都内在住の3歳の男の子の母親です。 息子は、自宅から徒歩10分ほどにある某私立幼稚園に通っています。 今年4月に3年保育に年少から入園しました。登園する日は、パジャマから制服に着替えるときに、ちょっと嫌がりますが、泣いたりすることなく園に行ってくれます。園へは、園バスを使わずに自転車に乗せて送り届けています。 しかし入園後に、母親の私が少し困っていることがあります。 実は息子は、発達障害グレーの子で、2歳の4月(去年の4月)から療育施設Aに通っていて、今年4月からは療育施設Aに加え、療育施設Bという別の療育施設にも通っています。 なので今の息子の1週間は、月曜、火曜は幼稚園、水曜は幼稚園を休んで療育施設Aに行き、木曜は幼稚園を昼2時に降園したあと療育施設Bに行き3時から4時まで、そこの『運動グループ』というところで主に文字どおり運動を中心にする授業を受けます。金曜は幼稚園だけです。 上記に書いたとおり、毎週水曜は療育施設Aに行っているので、幼稚園には週4日だけ通っています。本当は毎週月~金曜が登園日で、土日と祝・祭日が休園の幼稚園なのですが、入園前に事情を話してありますので、毎週水曜に休むことは幼稚園側には許可をもらっています。 ここからが本題ですが、問題は翌日の木曜で、この日は幼稚園で体育の時間が40分あり、放課後にも療育施設Bで体育の時間のような『運動グループ』の授業を1時間受けるのです。 私は、息子はまだ3歳5か月なので、週1のこととはいえ、合わせて1時間40分もの体育の授業を受けなければいけないというのは、息子としてはちょっと体力的にも精神的にもつらいのではと思っています。 このことを幼稚園の担任の先生に相談したら、『それでは、こちらの体育の授業は見学ということにしましょうか?』と言われましたが、みんながしていることを我が子だけ見ているだけ…というのもかわいそうな気がしたので、『いえ、今は他の子といっしょに授業に参加させてください』と答えておきました。 それぞれの体育の時間で、どのようなことをしているのかというと、まず幼稚園のほうでは、室内のホールであらかじめ床に赤いテープが張ってあり、テープのところまで3~4メートル走り、体育座りで座らせるということをしたそうです。この時間の先生は、担任の先生ではなく外部から来る体育専門の先生です。 療育施設Bのほうは、一番前で先生がラジオ体操第一をして、それをまねしてラジオ体操をしたり、先生が子供の両足を持って、マットの上で子供の手を交互に出させて前進とかしてます。あとこの間は、こいのぼりの絵に三角に切った折り紙をノリで貼って「うろこ」をつけるなど、体育や運動とは関係ない工作のようなこともするようです。先生2人はやさしい女性の先生たちですが、同じクラスのほか5人の子が皆、幼稚園の年中や年長の子といったうちの子よりも年上の子ばかりというのが気になります。 どちらの体育の授業もまだ、1、2回しか受けていませんが、療育施設Bの入口(自動ドアです)を入ろうとすると、子供が嫌がり無理に中に入ると泣き出したことが1回ありました。 もちろん、どちらの体育の授業も子供のことを考えて内容を決めていると思うのですが、あまり幼児に長時間の運動をさせすぎるのは良くないというのもどこかで聞いたことがあります。 本人に決めさせるといっても、息子はまだ多くの言葉を使って自分の気持ちを伝えることができません。 この2つの体育の時間は、どうしたらいいのでしょう?  しばらく数か月は様子を見て、両方受けさせればいいですか? それとも療育施設Bのほうはすぐやめさせた方がいいですか?

  • 療育について

    私は、4月から4回生になります。 就職のことで、行きたい分野も絞れて来ました。 高校生の頃から、知的障がい者の授産施設で働きたいと思っていました。 しかし、1回生の頃から、知的障がい児のデイサービスや地域活動に参加しています。 その体験から療育センターで働きたいなという気持ちもあり、迷っています。 そこで、気になっているのですが・・・ 療育センターが各市町村でありますよね。 職種は地方公共団体と記されていたので、 やはり「公務員」になるんでしょうか? とうことは、地方公務員試験を受けなければいけませんよね。 私は、社会福祉士を目指しているのですが、 療育センターは主に保育士やPT・OTが働いているのでしょうか? 社会福祉士でも活躍出来る場はありますよね?? 本来ならば、もっと自分で調べなきゃいけないことなんですが、 療育センターについての調べ方が分からず相談させてもらいました。

  • 療育施設について

    来月で3才になる息子のことで相談があります。 共働きのため1才から保育園にあずけてまして、1才半検診など特に問題を指摘されたわけではなかったのですが、私の心配症な性格から子供の様子が気になってノイローゼ気味になり(落ち着きがない、自閉症などなど)2才になった時、市の発達センターに相談しました。それで民間の療育施設で行っている外来教室を紹介してもらって、月1~2回親子で遊ぶ教室に1年程かよいました。 先日、その外来教室の先生が発達検査をしてくれたのですが「知能遅れはなさそうですが、発達にアンバランスがあって(記憶力はいいですが、コミュニケーション力が弱いので)軽度な発達障害の疑いがあります。根っこの部分を育てるために本格的な療育をすすめます」と言われ、知的障害者通園施設を見学会に行ってきました。(この施設を紹介されました) そこでは言葉はおろか、コミュニケーションをとれない子供の小規模保育園といったかんじで、ダウン症のお子さんや奇声を発しながら走りまわっている子供さん、自分の頭や顔をなぜか叩いているお子さんがいて、施設の中もおしっこの匂いがしているし、なんか現実を目の当たりにした思いでショックを隠せませんでした。 その施設に通うには児童福祉の関係なので児童相談所で認定されないと通所できないと後でしったのですが、その先生は「定員オーバーでなければ通所する資格がある」というのです。発達検査では知能の遅れはないと言ったくせに。とても受容できない自分がいるんです。 確かに落ち着きがなかったり、言葉に助詞が入ってなかったりするのですが、まだ3才前ですし障害までいってるのか。。 (そこまで目立った問題は今のところないんです。他害、自傷、パニック、不眠、偏食など全く無いです。これから起きると予言されてるのでしょうか、、) この先生を信じて、この施設に通ったほうが本当に息子のためになるのなら児童相談所でお願いしてみようと思うのですが、発達検査での検査結果の説明や普段の対応がとても適当(おおざっぱ)に感じたり、こちらの気持ちも考えない発言もあったりして、とても迷いがあります。 単に障害の受容をつきつけてきている様にも思えるんです。 (何のために??でも受容は子供を育てていって、だんだんと受け入れるものだと思うんです。心配だから相談しただけで、障害までには正直見えなくて、、) 発達検査では、「今頑張れば小学校は普通級でもいけると思いますよ」なんてことも言われたんです、、軽はずみな発言だと思いませんか? 何がいいたいか、まとまりがなく申し訳ございません。 今、精神的にまいってしまい夜中失禁してしまったり、片目の視力が極端に落ちてしまいました。何のための療育施設なのか、よくわからないのです。誰か教えてください