• ベストアンサー

搬送の遅れは医療過誤になるのでしょうか?

riffy13の回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

医療というのは(特に急を要するものでは)、その瞬間や状況に応じて、最善と思われる治療をおこなうものです。 あとからみて、結果論としてあそこでこうしていればもっと良かった、死なずにすんだ、ということは簡単です。 医療水準に照らし合わせてみて、搬送しなければならない状態だと認知できたのか、そう判断できなくてもしかたなかったのか。 そこが問題です。 で、こういう問題はデリケートで、これだけの文章を読んだ部外者では、なにも本質を語ることはできません。 ぜひ、医療問題に詳しい弁護士に早く相談することをお勧めします。 納得いかないのであれば、なおさらです。

noname#113614
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >医療水準に照らし合わせてみて、搬送しなければならない状態だと認知できたのか、そう判断できなくてもしかたなかったのか 私もそこが問題だと思ったんです。 素人で医療水準なんてわからないから、先生の判断を信じて後者の『判断できなくても仕方なかった』と思うしかないんだろうか。 私は弁護士さんにお願いしてまで訴訟などする気はありません。 でも一般的に訴訟すべき医療過誤にあたるのなら黙ってはいられないと思ったので質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 腸閉塞について教えて下さい。

    腸閉塞について教えて下さい。某サイトに下記の記載がありました。一部不明な点があり解説をお願いします。 Q1.腸管の壊死・穿孔を引き起こす・・・    壊死・穿孔とは具体的にどういう症状のことなのでしょうか?    穿孔←の読み方も教えて下さい。壊死←は「えし」でよろしいで   しょうか? Q2.腸閉塞になった結果、患者さんには具体的にどういう症状があらわれるのでしょうか?教えて下さい。 (以下、某サイトの文書を添付致します) 『腸管が閉塞すると、閉塞部位の口側はガスや腸液により拡張し、静脈還流が障害される。その結果腸管壁が浮腫を起こし、腸管腔へ水やナトリウムが漏出する。そしてさらに腸管内圧が上昇し、動脈血流の障害も起こり、腸管の壊死・穿孔を引き起こす。また、水やナトリウムの漏出によるショックも起こる。』

  • 医療過誤

    先日父が胸の異常を感じA病院へ、造影剤投与で急性冠症候群と診断1日入院し、薬を飲み無理しないように生活をしてくれれば問題ないですよと言われ退院。 退院した翌朝、胸の異常を訴え救急車でB病院へ。 A病院でもらったC病院宛の紹介状を参考にしてもらいたく、救急で運ばれたB病院に見せました。 検査前に下した見解は大動脈に異常がありそうで、緊急の処置が必要と思われるとの事。 検査後やはり大変な事になっており、急性大動脈解離との事。 B病院ではこの手術が出来ないのでD病院へ搬送しますと言われD病院へ行き手術をする事になりました。 手術前の説明ではかなりの解離が見られ亡くなる確率30%、後遺症が残る確率30%と言われ涙が溢れました。 7時間半の手術を終え無事手術は終わった事・人工血管に換えた事・翌朝にならないと症状はどのような感じかはわからないとのお話でした。 それから数日が経ちましたが、奇跡的に今は後遺症も無さそうで、リハビリも順調で最悪の事態は免れました。 胸の切開痕は痛々しい限り。 命が助かり安心しておりますが、悔しいのは、A病院へ行った時に気づけたのでは無いか、その時点で手術をしていたら、もっと手術は軽いもので済んだのでは無いか、という点です。 このまま黙っているのは納得いきません。 とても若い女性の医師で、明るく大丈夫ですよ~と言われた時を思い出すと、大丈夫だった場合でも、 もしもの事を考え、発言は慎重に冷静にするべきでは無いかと感じました。 A病院へ連絡するにもどなたに言えば一番良いのか、どういう言い方で伝えればいいのかを質問したく、投稿しました。 余談ですが、このサイトの前に********と言うサイトに質問したばかりに、数千円の詐欺にあったかもしれません。回答が無いのに料金を請求されそうです。

  • 卵円孔開存症と動脈管開存症について

    卵円孔開存症と動脈管開存症は違うのでしょうか?卵円孔開存症について、どういう病気なのか、症状、治療などが知りたいのですが、調べてもわからないので教えて下さいm(__)m

  • 動脈管開存症で左脳が血液不足?

    動脈管開存症で左脳が血液不足? ドラマででてきた話です。 成人女性で、血圧が上がった時動脈管が開き、動脈管開存症になるという話です。 その結果右脳にばかり血液が流れ左脳が血液不足になります。 (そしてストレスで逆にリラックスします。) この流れが全然わからないのですが、動脈管開存症って肺動脈と大動脈がつながる病気(?)ですよね? なぜに動脈管開存症で右脳にばかり血液が流れ左脳が血液不足になるのでしょうか?

  • 未熟児の動脈管開存による手術について

    出産予定日より3ヶ月も早く生まれ、現在体重600gほどの超未熟児でNICUに入っています。 生後より、動脈管開存のため当面インダシンという薬を投与して様子を見るということで、改善されなければ手術の必要性があるとの説明を受けていました。 それから3週間あまり経過したのですが、薬など内科的治療の効果が薄れてきて開存が改善されない(1.3mmの開存)ため、手術の方向を考えておいくよう告げられました。 そうなると、高度な技術や設備の点から100kmほど離れた別の病院への転院の必要性や手術そのものに対してもストレス、リスクも大きいという事です。 大変稀なケースで他に聞くところもなく、今はかかっている先生に頼るのみです。 もちろん先生の事は信頼しているのですが、親として何が出来るか考えた上で、とにかく情報だけでもと思っています。 このような事に関して、事例やご存知のことがございましたら情報やアドバイスをお願いします。

  • 壊死性腸炎

    子供が壊死性腸炎から腹膜炎になり緊急手術になりました。 人工肛門を増設して、全身状態の改善を待ってから腸を繋ぐそうです。 横行結腸左端が穿孔しており、小腸末端に人工肛門をつけたのですが 穿孔部は切除できず残してドレーンを入れてあります。 穿孔部の右側(肛門側)を閉鎖させて、穿孔部左側の上行結腸はそのままで人工肛門増設の時に切り離した端を閉鎖してあります。 そこで質問なのですが、残してある穿孔部左側の上行結腸は宙に浮いた状態になるんでしょうか? どうやって血流が保たれるのでしょうか?また壊死してしまうんではないかと不安なのですが 手術後時間が経っているので壊死した部分が拡がる事はないと医師は言います。 上行結腸も状態によって次の手術で繋ぐそうなんですが・・・。

  • 医療過誤について

    医療過誤についての質問です。私の母(83歳)は去年12月に腹部に大動脈瘤が発見され手術を受けました。 その頃の母は、足腰は少し弱っていましたので、歩行はゆっくりとしか出来ませんでしたが、普通に会話や食事ができ普通に生活をしていました。記憶力は良く、頭はしっかりしていました。 年齢的な問題も有り手術に不安を感じていたのですが、医師(心臓血管科)の自信たっぷりなすすめと2週間で退院できるという説明を受け、母は先生を信用するという事で手術を決断しました。 12月18日に手術を行ったのですが、3時間強の手術を終えて一旦ICUに戻ったものの、出血が止まらずにすぐにUターンして再手術、開腹を行うという事態になり9時間以上手術にかかるという状態になりました。長時間の手術により体力が低下し、危険な状態でした。この時の医師の説明は、母の動脈硬化をあげていましたが、そんな事は手術をする前に、診察をしている医師自身が一番わかっている事であり、十分その状態を予測したうえで家族や母に「大丈夫です。手術した方がいいです。」と伝えたのであり、手術に医師自身が臨んでいる事ですので言い訳になりません。あきらかな失敗手術です。 その後なんとか持ちこたえ、徐々に回復。最初の予定ではICUは3日程度の予定でしたが、麻酔の投与も長引きずっと寝かされたままで1週間以上が過ぎ、ようやく少し状態が安定し、麻酔の量を減らし少し朧げながら意識が戻り始めました。意識の焦点が合っている時には家族もわかり、痛いとか、のどがかわく、などといえるぐらいに迄なり、明日ICUを出て一般病室へ移るという夜に容態が急変。一時危篤状態になりました。 付き添っていた姉が、母の体温が高い事を看護士に指摘するまで病院側は気付いていなかった様子。何故か全体に人数も少なく、不安を感じつつ帰った夜半の事でした。快方から危篤への急転は、年末であり病院の外来休診になる前夜の事。忘年会などで医師や看護士が手薄になった時に、なんらかの見過ごしやミスが重なったのではないかと疑わざるをえない状態です。 その後は危険な状態が連続し、ICUでずっと眠らされたままでした。体温が下がらず、血中に細菌が多く、そして便が出ないため、腸の不具合が懸念されたためです。そして1月20日にもう一度手術を行いました。この時は覚悟をしていてほしいと外科の医師に申し渡されました。原因は大動脈瘤を切り取り血管を切除した際に、本来は別の血管から血流を確保出来るはずの大腸への血の供給がなく、体内で大腸の組織が壊死し分解してしまったとの事でした。 何故そんな事がおこるのでしょうか。すべては1回目の手術の失敗による医師のあせり、確認不足に起因するとしか思えません。 母は人工肛門になりました。 その後も容態は一進一退を繰り返し、ずっと眠らされたまま3カ月が経過。ようやく3月末ぐらいから少しずつ薬の量を減らし、目覚める時間を長くし始めましたが、その頃は家族の識別も出来ず、喉には呼吸チューブが入り声も出ずという状態でした。 そして5カ月がたった今、呼吸器はなくなり話や食事(流動食に毛のはえた程度の物、もちろん自分では食べられません)も出来るようにはなりました。今は背中に出来た大きな褥瘡の切除手術の回復を待つ状態(これも10日程で抜糸の予定が、術後3週経ちましたがまだドレーンはいったままです)。 この間に体力は落ち、今後リハビリによってどこまで回復できるかわかりません。眠らされている間に失った意識の影響か、認知症の症状が出ています。要介護度は5となりました。手術前とは全く違う状態になってしまった母。それなのに病院側からは「褥瘡の治療が終わったら早く退院してください。次の行き先は決めましたか。」との発言。母がこのような状態になった事に対する責任は感じていないのでしょうか。また責任を追及できないのでしょうか。今も今後も大きな負担と悲しみを家族は負って行きます。訴訟を考えるべきなのか、このケースでは難しいのか。みなさん助言をよろしくお願いします。

  • 医療過誤?訴えたいのですが。

    3ヶ月前、母がくも膜下出血により倒れました。その時の症状は軽く、麻痺もありませんでした。そしてコイル手術を某病院で受けるために、集中治療室に入りました。入院初日の血管撮影では動脈瘤は見つからず、様子を見ながら一ヵ月後手術をすることが決まりました。倒れて2週間ほどたった日、母が頭が痛いと訴えましたが、その日の午前のCTで異常がなかったので大丈夫と言われました。 しかし次の日も母の様子はおかしく、その次の日には「目が二重に見える」といっていました。看護師に訴えるたびに「よくあることです」との答え。そして次の日の朝、突然病院から連絡が入り「緊急手術です、ご家族を集めてください」といわれました。 手術は、午後三時から始まりました。 結果は、最悪でした。手術中、頭蓋骨を外した瞬間、動脈瘤が破裂したそうです。 急遽バイパス手術となり手術自体は成功したそうですが、血液が流れず左脳の大部分で脳梗塞がおこりました。そして余命一週間の宣告をうけました。 しかし母は生きつづけ今は意識も戻りました。 けれども脳の障害が大きかったようで、家族のことすら分からない状態です。また、右だけでなく左にも軽い麻痺(水頭症によるものらしいです)がありほとんど寝たきりです。ちなみに母は52歳です。 私としてはこれは完全に医療過誤だと思うのですが、何もなかったように病院側は接してきます。 医療費は全額払っています。そして一日9千円の差額ベット代もずっと払っています。 私たちは母の状態が状態だったのでずっと何も言えずにいました。 病院側のこの対応は普通なのでしょうか?このようなことはよくあり、医療過誤とは言わないのでしょうか? 私は病院側を訴えたいのですが、この場合直接よりも弁護士などを通したほうがやはり良いのでしょうか? また訴える時期は入院中だと不利なのでしょうか? 質問ばかりですいませんよろしくお願いします。

  • 未熟児の動脈管開存症について質問です。

    未熟児の動脈管開存症についてです。 先月末に35週で1400gで早産した息子は2ヶ月NICUで入院になりました。 いつもの様に面会、医師との面談の際に 動脈管開存症 ということを知らされました。 生まれて2~3日で閉じるはずの動脈が閉じない症状だと。 でもこれもそんなに心配ないでしょう 低体重児にはよくある事です。 今後注意深く見ていきますと言われ サラッと流されました。 あまりにもサラッと流されたので その時は話が終わってしまったのですが、家に帰り 調べてみると ほぼ皆 手術している様子で、放置していると心不全や合併症を起こして危険だと見ました。 手術するとも何も言われなかったし触れられませんでしたが、この病気は成長と共に自然に治ることなどあるのでしょうか? 先生はこの感じだと 自然に塞がるのを待っているとみていいと思いますか? おなじ病気のお子さんを持つ方などいましたらお話聞きたいです。

  • 医療過誤 慰謝料

    不妊治療の体外受精にむけ、某クリニックで採卵した際、出血がひどく他病院へ搬送され、止血のため緊急開腹手術となりました。幸い子宮や卵巣に後遺症なく1週間で退院でき、今後妊娠にも問題はないとの事でした。同意書で採卵時の大量出血などのリスクは0.01%以下とあり、医療ミスではないかと言ったところ、明らかな原因がわからないため、ミスと言われるとツライ・・・とのことでした。 クリニック医師が、今回までの不妊治療費+入院代+今後2回の体外受精の費用(60万+30万+30万)を支払うと言っています。慰謝料はいくら払えばいいかわからないので今後の治療費の30万を慰謝料に・・と言っていますが、慰謝料は、いくら程請求したらいいのでしょうか?