• 締切済み

アクセスを使いこなしたい

INTLINSIDEの回答

回答No.1

アクセスだけでは、アクセスを使いこなせないでしょう。 アクセスから、OSの機能や、様々なモジュールを操作することが出来ます。 したがって、そういったモジュールの使い方や、特性などもある程度理解していないといけないわけで。 データベースの知識も必要になるでしょう。 私なんぞは普段アクセスは使いませんが、アクセスでプログラムを作ってくれといわれれば、作れます。 なのでC++などの言語をマスターするのが、おそらく最善ではないかと思います。

関連するQ&A

  • エクセルとアクセスの勉強について・・

    エクセルとアクセスの勉強について教えてください。 エクセルは初級レベル。基本的な関数まではできます。 アクセスにいたっては、触ったことすらありません。 そこで、その両方を勉強しようと思っているのですが、なるべく早くマスターするには、 やはりスクールなどに通った方がいいのでしょうか? 独学で勉強は難しいでしょうか? もし独学でエクセルとアクセスを中級レベル以上まで勉強された方がいれば、どのような方法で 上達までにいたったのか教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • アクセス97でモジュールを使用したい

    基本的な内容かもしれませんがアクセスで テーブルの中のフィールドに 入っているデータを関数を用いて変換させたいのです。 その関数はモジュールに登録しています。 マクロを使えば モジュールを開くとありますが フィールドの中の値を全てに摘要させたい場合 どうすればいいのでしょうか? モジュールの中に該当テーブルからデータを1つ目から取得し それをフィールドの最後まで繰り替えす 内容でいいのでしょうか? 具体的には 1.53 を 1   にしたいのです。 以上、宜しくお願いします。 2.43   2 6.85   7 

  • エクセルのマクロやアクセスについて

    よろしくお願いします。 アクセスや、エクセルのマクロやVBAについて勉強しようと思っています。 (転職活動の時、上記のものを使えますか、とよく質問されたため) 今は本を読んで自分でやっているのですが、いまいち実際にどのように使うのかがイメージがわきません。 エクセルのマクロやVBAは、単純作業を自動化するものだと勉強しましたが、関数式でも作れるものもあり、どのような場面で使うのかイメージがわきません。 アクセスに関して、エクセルでもできることもあり、データベースとしてアクセスを使ったほうが良い時というのはどのような時なのかがわかりません。 アクセスであれば本を見ながら、顧客伝票などを作ったりしました。しかし、顧客伝票とか作らない部署では必要ないツールなのか?と言われればたぶんそうではないと思うのですが。。。 データの解析とかでもアクセスは使うと思うのですが。 実際上記のものはどのような場面で使うのでしょうか? また、独学で勉強し、一通り学ぶのにはどれくらい時間がかかるでしょうか? 3か月必死で勉強すればある程度こなせるでしょうか? お金の問題上、スクールに通うのではなく本で勉強したいです。 アドバイスをお願いします。

  • 独学でaccessのプログラミングをマスター

    独学でaccessのプログラミングをマスターするには何時間ぐらいかかりますでしょうか? 個人の能力差などもあるかと思いますが、目安を教えていただけると幸いです。 ・access初心者です。 ・エクセルも複雑な関数など使ったことがありません。 ・英語は大の苦手ですが、辞書があれば気合いでなんとかできると思います。 ・accessのプログラミングをマスター=事業分析や商品の出荷システムが組めるレベルです。 なんとか基本的なテーブル、クエリ、リレーションシップ等は練習して何となくわかったような気がするのですが、プログラミングをマスターするまでに、あとどのくらいかかるのか...。 どうかよろしくお願いします。

  • アクセス・マクロの登録について

    いつもお知恵拝借、ありがとうございます。 最近、初めてaccess vbaのモジュールを作成しました。excelでは経験があったので、そのつもりで、フォームのコマンドボタンに「マクロの登録」をしようと思ったのですが、excelの時のように、右クリック→マクロの登録・・・と言うわけにはいかないようです。 いろいろネットも調べてみたのですが、どうも要領を得ません(^^;) accessのフォームのコマンドボタンに、マクロを登録するにはどうしたらいいのでしょうか? 因みに、vbeの画面から実行すると、ちゃんと動いてくれます。 基本的な質問ではなはだ恐縮ですが、どなたかご指導のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アクセスのレプリカについて

     Windows98上でAccess97で作成されたデータベースを 使用しています。最近、Windows2000上でAccess2000が 導入されて、そちらから共有されているmdbを見ようと するとデータベースの変換のウィンドウが現れて、 OKを押すと 「このレプリカ中のローカルのフォーム、レポート、 マクロ、モジュールは変換されません。これらの オブジェクトを保持するには確実に基のレプリカから デザインマスターにインポートしてください」 と言われます。さらにOKを押すと 「このデータベースはAccess7.0/8.0のデザインマスター /レプリカです。」 と言われてしまいます。レポートがないと印刷できないので 変換するのもためらわれます。どうすればAccess2000でも 使える形でマクロやレポートをAccess97から移行できるのか、 教えていただけませんか?

  • アクセスにおけるマクロの本

    アクセスでマクロを使いこなせるようになりたいと思っています。 お薦めの本があれば教えて下さい。 ちなみに、私のアクセスのスキルは 初心者コースのスクールに通って、アクセスの基本知識は持ち合わせていると言ったところでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Accessのマクロでモジュールを実行させたい。

    Access2002を勉強中の初心者です。 AccessでDB1という名前のデータベースを作成し、その中で、モジュール1というモジュールを作成しました。これを実行するマクロを作成したく、次のようにマクロを作成しました。 マクロのデザイン画面でアクションに「プロージャの実行」を選択、プロージャ名入力覧の右側の...のボタンを押して式ビルダ画面を表示、ここの「関数」フォルダを開いてDB1を選択、表示されたモジュール1を貼り付けてOK。 しかし、このマクロを実行すると、次のエラーとなります。「DB1 指定されたDB1が見つけることができない関数名が含まれています」 根本的に方法が間違っているのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • マイクロソフトの資格について

    マイクロソフトオフィスプロセッサーのマスターを取得したいのですが エクセルとアクセスのVBAはまた別でマイクロソフトの資格があるのでしょうか マスターを取ればVBAはとる必要がないのでしょうか? それともまったく別物になりますか? 詳しい方、素人でこの資格の仕組みがどうも理解できません。(途中で変わっているみたいだし・・・) 資格を取る目的は時給アップや事務仕事で食べて生きたいためなんですが マクロ集計までできる腕はもって起きたいのと独学でHPの作成ができるようになりたい と思っています。 後、WEBデザイナーにも興味があります。 今のところ興味あるのが エクセル(マクロ) アクセス(VBA) パワーポイント HP作成ビルダー WEBデザイナー・作成 の資格です。 どこまで独学が可能でしょうか? HP作成やWEBデザインは趣味で出来たらいいな程度で お小遣い稼ぎにできれば尚、嬉しいといったくらいです。 エクセル、パワーポイント、アクセスこれらは習得しておけば 面接受けるときの足しや時給アップの足しになるかなという感じですが、 やはり仕事の能率面でもエクセル、パワーポイント、アクセスは取っておきたいです。

  • アクセスでauto_openは使えない?

    エクセルの場合は、ブックを開いたと同時にマクロを実行させたい時は、 auto_openと言うマクロを標準モジュールに作れば可能ですが、 アクセスVBAの標準モジュールに、auto_openというプロシージャーを作って、 アクセスを再起動しても何も起こりません。 アクセスにおいて ファイルの起動と同時にマクロを実行させたいのなら、 どこかのフォームのOpenイベントに実行させたいコードを記載して、 起動時の設定で、そのフォームを選択するしかないのでしょうか?