• ベストアンサー

払ったほうがいいのでしょうか?

sss50の回答

  • ベストアンサー
  • sss50
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

 国民年金は、未納にするよりは払っておいたほうがいいと思います。(免除に該当する場合ならば、そちらも良いですが)。  何十年後かに物価がどうなっているかは分かりませんが、上がっている公算のほうが強く、その場合、受給額も原則として物価に連動して上がるので、他の金融商品にはない心強さがあります。  それに、老齢年金は長生きすればするだけ累積受取額は増えていきますし、そもそも制度に税金が投入されているので、民間よりも有利なものになっています。  大雑把な計算となりますが、現在の老齢基礎年金の満額は792,100円で、これを10年間受け取った場合、7,921,000円となります。一方、現在の国民年金保険料は14,410円で、これを40年間払うと、6,916,800円になります。差額は1,004,200円です。ここに物価スライドは考慮されていません。  なお、心配なのは現在の加入期間と未納期間の月数ですが、これまであまり納められていなかったのでしょうか。それとも、サラリーマンということなので、その期間は加入期間から抜いて書かれているのでしょうか。  後者ならば良いのですが、老齢年金は原則として、25年の納付期間がなければ、納めた分も受け取れなくなってしまいますので、まだお若くて未納期間が多く、かつ、これから納めていけば25年を達成しそうであれば、なおさら納付をお勧めいたします。  また、年金は遺族年金や障害年金など、万一の場合の備えにもなります。これら、死亡や障害を原因として年金を受けるためには、直近一年間に未納がないか(現在の特例)、全期間で3分の1以上の未納がないか(原則)、どちらかの要件が必要となってきます。  ちなみに、8か月分の影響額ですが、私の試算だと13,200円程度になります。この点が重要であれば、もう一度社会保険事務所に確認されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/nenkin/html/04.html

関連するQ&A

  • 受給資格が25年以上ならば…?

    年金についてお伺いします。 現在付き合っている彼(26歳)が年金の未納分がちらほらあり、今も来年の1/4までに納めなければいけない分4ヶ月分が5万、来年の5/1までに納めなければいけない分5ヶ月分が12万程出てきており、正直お金のないこの時期にこの額の支払いは痛いです。この期限が過ぎてしまうと時効となってしまうため払うべきだと私は思っているのですが、受給資格が25年以上であれば今無理をせず今後きちんと支払うのでも受給額にあまり変わりはないのでしょうか?具体的に受給額がどのくらい変わるかわかれば知りたいのですが…。 また、私は20歳のときから国民年金、厚生年金を今まで未納なしに納めているのですが、極端な話、25年以上(300ヶ月以上)年金を納めたところで支払いをやめても年金は受け取れるということなのでしょうか?またそこで支払いをやめることにより年金の受取額に変わりは出てくるのでしょうか? 情けない質問で恥ずかしいのですが、お知恵を貸していただけると助かります。どうかよろしくお願い致します。

  • 年金をもらえない人が増えるのでは?

    仕事で年金に関して調べていてちょっと疑問に思っています。 最近は年金を納めていない人が増えている、4割ほどの 方が未納であると聞いています。 私自身は20歳の頃から滞納したことはあっても、 未納はありません。当時は母から聞きましたが、 未納期間があると受給が減るというペナルティ(?)が あるから、満額受け取るためにはきちんと収めるという 理屈ですね。 一方、今きちんと収めていても、将来は生活に足るだけの額は 支給されないのではないかということもわかってきました。 ただ、とても不思議なのは、現在収めていない方は 将来満足な受け取りも無いわけですので、 ・きちんと収めている人にはきちんとした額 ・納めていない人にはそれなりの額 ということで、きちんと納めていた人の 受取額を減らさなくても収支は合うのではないのでしょうか。

  • 全額免除で未納になっている8年前の国民年金は支払った方がいいでしょうか?

    30代会社員です。 妻は今私の扶養に入っています。 妻の国民年金に8年ほど前に全額免除で支払いをしていない期間が6ヶ月ほどあります。 調べたところまだ支払いをすることは可能でした。 しかし支払う額が9万円と少ない額ではないため払った方が良いか悩んでいます。 年金は老後のことを考えて少しでも多くもらったほうがいいかと思っていますので、払う方に傾いています。 半年分の未納分を払うべきか、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これからの分を猶予しながら過去の未納分の支払いは出来ますか?

    私は大学2年生(23才)です。 実は昨年の数ヶ月と、今年の数ヶ月に 年金未納の期間が合わせて14ヶ月あります。 もう少し早く学生の支払い猶予の手続きをすれば良かったのですが、 アルバイトをやめお金が無くて払えなくなってからズルズルと時間が経ってしまいました。 最近また別のアルバイトを始めたので、 アルバイトで稼いだお金で年金を払って行こうと考えています。 しかし出来る事なら未納であった期間の分もこれから全て支払い、 未納期間を綺麗に無くしたいのです。 そこで質問なのですが、今から学生の猶予の手続きをして、 これからの先、大学卒業までの分の年金の支払いは猶予してもらう一方で、 過去の14ヶ月の未納分の年金を払っていくような事は可能ですか? 期限を過ぎても2年間までなら支払う事が出来ると聞いたので、 古いものから順番に払っていこうと思っているのですが。

  • 国民年金の未納について

    兄の配偶者(Hさん)に国民年金未納期間がありまして、相談を持ちかけられております。 結婚後、Hさんは失業給付を受けていましたので、その間は兄の扶養に入っておらず、第3号被保険者にはなっていませんでした。 そのため4ヶ月程度の、年金未納期間があります。 将来このままいくと、480ヶ月(40年)中の476ヶ月分しかもらえない、すなわち年金額が1年で約80万円として、80×476÷480で79.3万円しかもらえないということでしょうか? それならば、年間わずか7000円(月単位では数百円)の差しかありません。今、未納の分を5万円支払っても、元を取るまでかなりの時間を要します。 国民の義務(?)としては、支払うべきと思うのですが、経済性だけで考えると、あまり得しないような気がします。みなさんのお考えを教えていただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。

  • 国民年金未納期間がある場合の支給額

    年金の支給額についての質問です。 未納期間があった場合、将来支払われる年金はどの程度変化するのでしょうか。 未納期間(○ヶ月)×○○円=減額、のような簡単な式はないのでしょうか。 300ヶ月は最低限払わなければ将来年金が支給されないことはわかったのですが、未納期間があった場合にマイナス幾らになるのか、目安となるものが見つからずに困っています。 私には未納期間はないのですが、もうすぐ結婚する予定の相手には二年強の(遡れない)未納期間があることがわかり、焦っています。 私たちが年金を受け取るのは40年も先の話なので正確な数字でなくてかまいませんので、だいたい何ヶ月未納で幾らくらい減額されるという目安を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 保険に詳しい方へ

    民間の年金保険について 保 険に詳しい方へ! 現在、支払満期を迎えてる民 間の年金保険があります。 どの受け取り方法にするか、 近々決めなければなりません 。 1 55歳から年30万 終身 特約 保険の支払があり、 特約医療保険 年38,000円を 、年金より相殺と、 62万の一括支払どちらかを選 択出来る ※特約内容は入院1日目より5 ,000円支給 80歳迄 障害保険200万付 2 60歳から年41万 終身 特約保険の支払は62万の一括 支払のみ 3 60歳から15年確定 年56万 特約保険の支払は47万の一括 支払 保険期間は年金終了の15年間 考慮の目安としては、 55歳から、5年間の計150万 と、 一定年齢まで受け取る、各パ ターンの総額の差額をポイン トにするのか、 或いは、あくまで受け取り年 額を問題にするのか、です。 先に5年間の計150万に手を 付けずに置いておければいい ですが、入った尻から使うと すれば、60歳以降の毎年の年 額が問題になってきますし。 どれがいいと思われますか

  • 国民年金未納分について年金事務所の回答

    国民年金未納期間が長く 遡れる二年間の未納分について分割の相談を年金事務所に致しました。 二年間分を一括で支払えないと申し出たところ「一括が無理なら仕方ないので二年間の古い用紙から順番に払って下さい。」との回答のみでした。 「余裕のある時に2ヶ月分払うとかにして下さい」との事。 この場合 滞納金は延々と加算されて行きますか? 又、遅れ遅れでも支払って行けば督促はされないのでしょうか? 因みに年齢的に今から1カ月分ずつ支払っていては満額支給には満たない為諦めていますが、古いものから1カ月分ずつの支払いで 25年間支払えば最適額の支給額は受けられますか?

  • 全額免除期間と給付額について

    最近社会保険庁から『国民年金追納推奨状』と言ったものが届きました。 平成8年に6ヶ月間と9年の12ヶ月間が全額免除期間となってまして 満額受け取るためには 全額免除額を修めたほうが良いとの内容でしたが、これを納めなかった場合の将来の年金の受取額にはどういった影響が出るのでしょうか? 私の場合、1年6ヶ月間の全額免除期間と別に2年ほど未納期間がありこれはもう納めれなくなっています。

  • 国民年金について

    国民年金は通算して25年間の支払をした場合支給される事は知っているのですが、その間に未納期間があった場合は年金の支給にどのような影響があるのでしょうか? 通算して25年支払ってもその間に未納期間があると支給額は減らされてしまうのでしょうか?