• 締切済み

理想フェルミ気体の状態密度について

eatern27の回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

周期的境界条件を考えているのであれば、 >で、kx=(π*nx)/l (nx=1,2,3...) ここが違う。 固定端(x=0,lで波動関数がゼロ)の境界条件で考えているのであれば、 > Ω= ( 2π*(2mε)^(1/2) ) / h / 2π/l ここが違う。

関連するQ&A

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --

  • 理想フェルミ気体にとっての低温

    田崎さんの統計力学P.382に 低温というのは、熱的エネルギーkTが小さいということだが、もちろん、なにに比べて小さいかということをきちんと考えなければならない。理想フェルミ気体の場合この答えは明確である。 とあります。ぼくにとっては明確ではありません。なぜ明確なのかをしりたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに明確なのはフェルミエネルギーです。

  • 統計力学 密度

    田崎さんの統計力学IIの演習10.3でつまづいてしまいました. 問題の設定は 単位体積当たりの1粒子状態密度が定数c>0によってν(ε)=c(ε>=0),それ以外で0とあらわされる理想フェルミ気体の逆温度β,密度ρの平衡状態を考える. フェルミエネルギーεfを求めよ.という問題で解答ではいきなり ρ=cεf となっています.なぜこうなるのかを本を読んで考えた結果 ρ=∫_{0}^{εf} ν(ε) dε を使っているのかなと思いましたが,この式は基底状態でのみ成り立つと思います.しかしこの問題では逆温度βの平衡状態であるので基底状態ではないですよね. ぼくはどこを間違えてしまっていますか?よろしくお願いします.

  • 状態密度について

    状態密度について すいません。グラフに左と右と書いてあるんですが、上と下でお願いします。 状態密度g(E)=単位エネルギーあたり単位体積あたりに何個の電子が入るか だそうです。 単位は[eV^(-1)cm^(-3)]です。 授業で先生が主に上の方の図を書いてたんですが、一次元量子井戸の状態密度の所で下の図を書きました。でも、三次元量子井戸の所では上の図を書きました。 1次元量子井戸の時はなんで下の図のようになるんでしょうか? 授業の内容が難しくて具体的に何をやっているのか分りませんでした。 なんで、状態密度はエネルギー?に比例したり反比例したりするんでしょうか? そもそもエネルギー?とは何のエネルギーなんでしょうか? 状態密度とかフェルミ準位とかフェルミディラック分布関数とかマックスウェルボルツマン関数とか意味が分りません。 具体的に何をしているのか分りやすく具体的に教えてください。 お願いします。

  • 状態密度について

    金属中に点電荷q>0をおくと、位置→rにおける電子密度がn(→r)になったとします。このとき、点電荷まわりのフェルミエネルギーはどうなりますか。また、このとき、電子が受けるポテンシャルエネルギー変化を-eφ(→r)として、電荷密度変化δn(r→)=n(→r)-n_0が近似的にδn(→r)=D_Feφ(→r)となるようなのですが、これはどうやって示すことができるのでしょうか。ここで、D_Fはフェルミエネルギーでの状態密度で、|eφ(→r)|<<E_F(→r)です。φ(→r)の満たす方程式の導き方も知りたいです。回答お待ちしております。m(_ _)m

  • 統計力学(量子統計) 演習問題

    田崎さんの統計力学IIの演習10.4の問題でわからないところがあります. バンド幅wの2つのバンドがエネルギーギャップgで隔てられているような1粒子状態密度を考えます. 1粒子状態ν(ε)=0 or c です. フェルミ理想気体の逆温度β,密度ρ=cwの平衡状態を考える. フェルミエネルギーを求めよ. というような問題(いろいろ省いてしまいました.)でフェルミエネルギーεfは ∫_{0}^{εf}ν(ε)dε=cw を満たすことから求めればよい,と思ったのですが,この方法だとεfはw<εf<c+gのどこでもよいということになると思うのですがあっていますか? 解答では対称性から εf=c+g/2 になると書いています. 宜しくお願いします.

  • 状態密度について

    カーボンナノチューブ(CNT)の状態密度分布(横軸:エネルギー、縦軸:状態密度)に関しての質問させて頂きます。 CNTの状態密度分布を見ますと、CNTが半導体的性質を持っている場合(伝導帯に電子が無い)にも関わらず、フェルミレベル(図中では0eV)以上のエネルギについて状態密度があるように描かれています。 今まで私は状態密度分布の図においてフェルミレベル以上のエネルギの状態密度は、伝導帯にある電子の密度を表していると思っていたのですが、これは間違っていたのでしょうか。 まだこの分野に関して勉強を始めたばかりですので説明不足の点があるかと思いますが、御回答宜しくお願いいたします。

  • 理想気体を等温的に圧縮すると...?

    理想気体を等温的に圧縮すると,その理想気体においてエネルギーとエントロピーの変化はどうなるんですか?やはり等温的に圧縮するとエネルギーはそれに応じて上がると思うのですが(?)、そして気体内に分子はより密度を増し、エントロピーも増大するんですか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 理想気体を等温的に圧縮すると...?

    理想気体を等温的に圧縮すると,その理想気体においてエネルギーとエントロピーの変化はどうなるんですか?やはり等温的に圧縮するとエネルギーはそれに応じて上がると思うのですが(?)、そして気体内に分子はより密度を増し、エントロピーも増大するんですか?教えて下さい。宜しくお願いします

  • 密度について

    密度と言う概念が良く分かりません。公式は密度=質量/体積、漢字からどれぐらい密集しているかということかなぁ、などと考え、理解しているつもりですが、やはり完全に理解できてないようです。 標準状態の密度がd{g/l}である気体の分子量M M=d*22.4などと言う式が出てきたときは訳が分からなくなってしまいます。 どなたか、上の公式の意味、特に密度の概念を教えてください。