• ベストアンサー

派遣切り悪い?何故正社員で仕事探さなかったの?

最初に断っておきますが、私の家は決して裕福ではありませんでした。 父の借金返済、学校も育英会の奨学金と、自分のバイト代で通いました。 (「裕福な家の子なので分からないのね」と言われそうな内容ですので) 本題です。 会社としては、正社員よりも派遣社員を切るのは普通だと思いますし、会社が生き残っていくためには必要なことだと思います。 契約期間を終える以前に切られても、正社員ですら切られる世の中なのですし、しょうがないんじゃないかなって思います。 それに、何より求人募集を見ると、仕事は選ばなければいくらでもあるな……と感じます。手が汚れたりしますし、匂いもキツイですがゴミ収集とか。(うちの父も、普通の営業マンでしたが、バブル後、会社に見切りをつけて退職金の割り増しがある内に退職し、リサイクルゴミの収集業に移りました) 私は親から、「派遣よりも正社員のほうが安心だ。派遣社員のほうが多く給与を貰ったりすることもあるけど、少ない分は不景気になったときの保険を支払っているとでも思え」と言われてきましたので、その時だけ良くっても、将来を考えると派遣は絶対ヤバイと思ってきましたし、今もそう思います。 派遣で働いている人は、何故そんなリスクを背負ってまで派遣を選んだんでしょうか? どっか中小企業ででも正社員で働いていたら、もう少しマシ(派遣でバッサリ切られるわけでなく、給料カットなど)だったんじゃないでしょうか。 派遣切りで騒いでいるのを見ると 「正社員でどっか探せば良いのに。中小企業で人手不足のとこいっぱいあるのにな」 と思ってしまいます。 でも、派遣社員の人って、仕事できる&プライド高いというイメージがあるので、手が汚れたり、汗水垂らして顔を真っ黒にして働く……というのは嫌なのかな?とか思ってもいます。 私の意見は極端な、また、能天気な意見かもしれません。 「日本は平和ボケしている」という報道見るたびに 「世界中の人が平和ボケしたら問題ない。そしたら戦争も無くなる」と思ってしまうので…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.15

しばらく前まで非正規雇用職員だった正社員です。 質問者様の意見に、おおむね賛成します。 以前私が働いていた職種は、正規雇用の口が極小でした。 (正社員を募集したら、おそらく日本全国から志願者が集まり、倍率は数百倍になると思います) よってやむなく非正規雇用で働いていましたが、待遇の悪さも、不安定な立場も全て納得の上で働いていましたから、もし契約を更新されなくても、それを国家機関相手に声高に叫ぶことはなかったと思います。 唯一声を上げるとしたら、契約期間内で一方的に切られた場合だったと思いますが、その状態に陥った途端ホームレスになるようなライフスタイルの人は、そもそも非正規雇用で働くべきではないと思います。 非正規労働に向いているのは、実家から通えるなど、突然仕事がなくなっても、すぐには生活の根幹が揺らがない状態の人だと思います。 一方、「今までたくさん稼げていたから、派遣をやめなかった」という人は、正社員以上に貯蓄をするべきだったと思います。 仕事が突然切れても文句は言えない、不安定な雇用形態なのですから。 実際、多額の貯蓄が可能だったと思いますので、そこでお金がないと言われても自業自得だと思います。 また、子どもがいるので正社員は無理という場合ですが、当然そういう状態を見越して、子どもを作られていると思います。 たとえ正社員の口がなくとも、ご自分で選んだ人生なのですから、その点を強く非難はできないと思います。 (家庭を持てば子どもが欲しいとなるのは普通でしょうが、夫婦揃って正社員にならないと生活が成り立たないような経済状態の家庭は、子どもを持つべきではないと思います) もちろん派遣の方にも色々な事情はあると思いますので、十把一絡げに上記の主張を当てはめるつもりはありません。 何らかの事情で、本当に困っている方もたくさんいるでしょう。 ですが、最近のマスコミの騒ぎ方には違和感を感じます。 困っている方への救済措置は必要だと思いますが、本当に困っている人に便乗して、美味しい所取りをしようとするヤカラが出てこないか心配です。救済措置を行うにしても、審査基準を厳しくするべきだと思います。 仮に、もっと景気が悪くなって、正社員も続々と首を切られるようになったら、正社員への救済措置はあるのでしょうか。 首を切られて困るのは、派遣も正社員も関係ないと思うのですが、政府はそのあたりを公平にみてくれるのかが心配です。

michumichu
質問者

お礼

凄く分かりやすく、 現状の報道も冷静な目で見ていらっしゃるのだと感じました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.14

私も派遣切りが悪いこととは思いません。 解雇された派遣労働者に同情はしますが、仕方がないことだとも考えています。 今の日本ですべての人が幸せに暮らすことは不可能なのではないでしょうか。高度成長期の一人勝ちの日本であれば、一億人の日本人がみな豊かな暮らしを実現できたのかもしれません。しかし、国際競争が激しくなり、お家芸のもの作りでお隣の韓国に追い上げられ、さらに中国も台等している今、日本人だけが豊かさを享受することは不可能です。限られた豊かさを各国が奪い合っているわけです。 日本人は豊かな国・日本がもはや存在しないことに気付くべきだと思います。日本は負け組では暮していけない普通の国に落ちぶれたのです。解雇された派遣労働者の方はその現実を受け入れるしかないでしょう。政府・企業にいくら文句を言っても、景気が良くならない限り根本的に雇用問題は解決しません。本人の運と実力で仕事を見つけるしかないのです。 それと一部の派遣の方、仕事を選んでいませんか? その気になれば、土方、介護、新聞配達、パチンコ、風俗・・・など仕事はありますよ。どれも他人が嫌がるキツイ仕事ですが、駄々をこねても、それしかないんだから仕方ないでしょ?お金もなくて生きるか死ぬかの時に、「やりたいことと違う」とか「体力的に無理」とか「通勤が辛い」とか「給料が安い」とか言ってられないと思います。今の日本では死ぬ気にならないと幸せにはなれませんよ。「自分は死ぬ気でやってるのに・・」と思っている皆さん。あなたにとっての一生懸命が人から見ても一生懸命なのかどうかを考えてみてください。 いろいろ厳しいことを書きましたが、私も元非正規雇用の労働者です。派遣の方にはぜひもっと頑張ってほしいと思っています!!

michumichu
質問者

お礼

>今の日本ですべての人が幸せに暮らすことは不可能なのではないでしょうか。 >本人の運と実力で仕事を見つけるしかないのです。 >お金もなくて生きるか死ぬかの時に、「やりたいことと違う」とか「体力的に無理」とか「通勤が辛い」とか「給料が安い」とか言ってられないと思います。 >あなたにとっての一生懸命が人から見ても一生懸命なのかどうかを考えてみてください。 驚きました。私の考えと凄く近いです。 今しがた、父親と話していたら、 「牛乳屋の●●さんが、週1回だけ朝の配達に入ってくれないかと言って来た」と……つまりは、週一回バイトしないかと。 人手不足だそうです。牛乳屋。 朝が早い上に今は66歳なので、午前2時や午前3時起きは本職に影響が出ないとも限らないから断るそうですが。 キツイ仕事、生活リズムが狂いそうな仕事は人手不足みたいですね。 長距離のトラック運転手をしている友人も、キツイから貯金溜まったら辞めるとか言ってましたが、人手が足りてないとも言ってました。 勿論、全国区で同様かは分かりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.13

そもそも一括りで考えるものではないかと思いますが、質問者様の意見に賛同できる面もあります。 ただ、何点か指摘させてください。 >契約期間を終える以前に切られても、正社員ですら切られる >世の中なのですし、しょうがない 大問題です。これは「正社員から権利が狭まったものが非正規社員」という認識に基づいているのかもしれませんが、違います。 正社員と派遣社員の一つの大きな違いは、期間の定めの有無です。 正社員は期間の定めがありません。期間の定めが無いので、自ら辞める場合も会社が解雇する場合も事前の意思表示が必要とされています。退職には2週間、解雇予告や1ヶ月。ですから、順調であればその企業でずっと勤められるが、1ヵ月後にクビを切られて給与がもらえなくなっても仕方ないというのが正社員です。 一方、派遣社員は期間の定めがあります。ですから基本的にその期間中は仕事を辞められません。そして会社側も期間を区切っている以上はその期間は給与を支払う義務を負います(契約で特別条項があれば別)。契約期間後の雇用が保証されていないかわりに契約期間中の就業が保障されるというトレードオフになっているのが本来の派遣社員です。 ですから、正社員が切られているからといって派遣社員を契約期間前に切っていいというのは全く筋違いです。「正社員から権利が狭まったものが非正規社員」ではありません。全く異なる2つの雇用契約というだけです。 正社員は1ヶ月の予告で切ってもいいが、派遣社員は切ってはいけません。 >派遣で働いている人は、何故そんなリスクを背負ってまで >派遣を選んだんでしょうか? >どっか中小企業ででも正社員で働いていたら、もう少しマシ(派遣で >バッサリ切られるわけでなく、給料カットなど)だったんじゃないでしょうか。 今回の件だけ見て結果論で言えばそうですが、これはコインを投げて、結果として表が出たから「どうして、裏にかけたんでしょうか?表に掛ければよかったのに」と近いものもあります。 今回ほど景気が冷え込まなければ、下手な中小企業正社員より派遣社員の方が稼げました。そんな時代が何年も続いていました。小泉改革以降はずっとそうでした。 「大企業の正社員にはなれず中小企業の正社員か派遣か」という人にとって、派遣社員はハイリスクですがハイリターンな雇用形態でした。一方、中小企業は倒産リスクが高いので、中小企業なら雇用が安全ということもありませんでした。 2007年までなら、「何でいつ潰れるか分からない中小企業の正社員なんかになるんでしょう。給与は安くて、いつクビを切られるかもわからないのに。」ということでしたね。 しかも個別企業の業績が悪くなっても派遣社員は他企業に簡単に移れましたので、意外と雇用は安定していました。逆に中小企業はいざなぎ越えの好景気にもかかわらず不況でした。 派遣社員で唯一困るのは個別の会社ではなく国全体が沈下する国家的な不況です。その事象で受ける影響と発生する確率を考えると派遣というのは一見合理的選択であったようにも思います。しかし、今回は見事にその唯一の懸念事項が現実化したということです。 ここ数年は中小企業正社員がバカを見ていました。 去年あたりからは派遣社員がバカを見ました。 給与や雇用面からだけみるとそれだけの話ではないでしょうか。 都心の派遣社員なら月に手取りで20万強もらえます。中小企業の正社員だと15万以下だったりします。そうすると年間で60~100万程度収入が違います。 2002年くらいから働いたとして2007年までの5年間で派遣社員の方が300~500万円多く給与をもらえていたことになります。そこで派遣社員が無職になって収入が0になったとしても、2002年からの給与総額で、中小企業正社員が派遣社員に追いつくには、(昇給していたと仮定して)月収17万円で1年半~2年半も多く働く必要があります。しかも質問者様が言われたように給与カットが行われていれば、3年やら4年やら働かないといけません。 「2002年~2008年夏まで働いた派遣」と「2002年~2011年まで働いた正社員」で給与が同じということがあるのです。 そう考えると、派遣社員が愚かだというのであれば、中小企業で低給与の正社員も愚かということになるかと思います。私にはその2者の違いがそれほど分かりません。

michumichu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ここ数年は中小企業正社員がバカを見ていました。 >去年あたりからは派遣社員がバカを見ました。 >派遣社員はハイリスクですがハイリターンな雇用形態でした。 会社がどっちかというと守りたいのは、派遣よりも正社員というのがありますよね… 今が派遣社員のハイリスクな局面ということでしょうか。 「だったらしょうがない」ということですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.12

>派遣切りで騒いでいるのを見ると >「正社員でどっか探せば良いのに。中小企業で人手不足のとこ >いっぱいあるのにな」 >と思ってしまいます。 まあ、求人広告をみれば、たしかに有るように見えます。 求人において、年齢制限を明確に設ける事は、特殊な事情が無いと出来ない事になっています。(これは、法令でそうなっている) でもね、現実の採用時には、年齢が理由による不採用ってあるんですよ(理由が年齢で採用しないというのも、これも法令では認められていないと思うんですけど、年齢を表向きの理由にしなければいくらでも抜け道はあるんです…現実に) もちろん、派遣社員の立場に甘んじている人の中には、甘い考えの人もいるのでしょうけれど、いろんな立場の人がいるということをもう少し配慮に入れても良いとおもいます。

michumichu
質問者

お礼

高齢の方で、正社員を希望しているという状況があるということは、想定から外れていたわけではないのですが、 私の父親は55歳の時にサラリーマンを辞め、ゴミ収集業に移りましたので……。 ただ、良く考えますと、うちの父は66歳の今も現役でゴミ収集車に乗り、働いている上に10歳以上若く見えるような元気な人なので、他の人とは違うのかもしれません。(子どもが遅くにできたので、若いのかもしれません) 他に、近くに高齢で現役で働いている人間がいないものですから、想像できずにすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75066
noname#75066
回答No.11

40代女性の派遣社員です 正社員になれるものならなっていますよ。 この年齢で正社員の口なんて無いに等しいです。 だったらもっと若いうちに正社員になれば良かったのだと言われそうですが、例えば10年、15年前なら子供が小さいため残業もできず、正社員はやっぱり無理でした。 やっと子供の手が離れ、残業が出来る頃には求人の年齢制限にひっかかってしまうんです。 >求人募集を見ると、仕事は選ばなければいくらでもある… 自分が働くことを前提にして真剣に求人募集を見たことがありますか? 「仕事を選ばなければ」と簡単におっしゃいますが、年寄りや育ち盛りの子供がいて、私自身もそう丈夫な方ではないとなれば、どうしても譲れない点は出てきます。 例えば夜勤のある仕事や通勤に2時間も3時間もかかる職場は無理とか、給料もあまりに安すぎると生活できないとか。 これはあくまで私個人の例ですが、こういった様々な事情から不安定な身分を承知の上で派遣にならざるをえない人も沢山いるのです。 >派遣社員の人って、仕事できる&プライド高いという… これはドラマの影響を受けていませんか? 製造業の派遣は手も服も真っ黒に汚れますよ。部署によっては粉塵もありますし。私も頭から埃をかぶったことが何度もあります。

michumichu
質問者

お礼

派遣切りされて、なぜ次の仕事が無いと騒ぐのかが疑問に思っています。 本当に働かなくてはならない場合、譲れない点というのは譲るしかないのではないでしょうか。 譲れない点があるというのは、仕事を選んでいると思います。(選ばざるを得ないということでしょうけど) 選ぶのなら、派遣じゃなくとも、アルバイト・パートでも良いのではないでしょうか? また、賃金が安くとも、フルタイムで働いて、10万未満ということは無いと思います。 安い賃金でも、生活する方法はいくらでもあると思っています。 実際、自分の住む場所から電車で15分くらいの地域では、家賃が1万5千円のアパート(普通に生活できるレベルです)があります。 供給公社では2万円~(もしくは、所得に合わせての数千円~)の家賃で住めるところがあります。 私も公社に住んでいますが、今は家賃3万円で、この団地では空き部屋がたくさんあります。 自転車で20分のところにJRの駅があります。 今いる場所では家賃が高いなどで生活ができないのなら、他の地域へ移ったりすれば良いのに…と思います。引っ越す費用が無いなら、友人などに車を出して貰って自力で荷物を移動させて移り住めば良いじゃないかとも。(やったことがあるので言っています) 派遣についての偏見があったことは、先の方へのお返事でさせていただいていますので、省きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.10

正社員をしています。 質問者さまの派遣社員への偏見は他の回答者の皆さまが指摘しているので、割愛します。 質問者さまの指摘は一理あると思います。 しかし一理であって、全体の理を表しているとは思えません。 派遣社員しかなかった人もいるでしょう。 これも指摘をされている方がいるので割愛します。 >何より求人募集を見ると、仕事は選ばなければいくらでもあるな… 募集を見ればそうかもしれません。 ただ、そこに何人の人の応募があるのでしょうか? 現状の失業率を考えたら、想像が付きますよね? 質問者さまの指摘に関しては、一部については本当にその通りだと思います。 資本主義の誕生から長い時間をかけて、労働者はさまざまな権利を得ました。 そして今、なぜこのような雇用形態がまかり通っているのか。 必要性はあるとは思いますが、それにしてもここまで普及できているのも問題だと思いませんか? 年末年始に問題となった何とか村に賛同する気はさらさらありませんが、政府としても派遣という雇用形態に対して、考え直したほうがいいと思います。

michumichu
質問者

お礼

>ただ、そこに何人の人の応募があるのでしょうか? >現状の失業率を考えたら、想像が付きますよね? 先の方のお返事にも書いていますが、 非正規雇用者全員が、正社員を希望しているとは思いません。 アルバイト、パートでも良いという人もいると思っています。 「正社員で職種を選ばずに働きたい!」という人なら……と。 派遣切りされた人が、アルバイト・パートでも良いという人と、正社員が良いという人に分かれて職に就けば良いんじゃないかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.9

 こんにちは。 派遣や請負や期間工として働いている人達は、それこそ 「手が汚れたり、汗水垂らして顔を真っ黒にして」働いているんで す。彼らの殆んどは将来、家庭を持ち子供を作り老後の安心を 得るために正規雇用の道を探り続けてきているのです。  でも小泉改革の名の下、正社員になる扉が大きく閉じられいくら 頑張っても、ある一定数の労働者が正社員には成れない仕組みが 作られてしまったのです。  「中小企業で人手不足のとこいっぱいある」 これって何処から得た情報でしょうか? 今の世の中、中小零細 企業はみな虫の息であって、正社員として労働者を沢山雇い入れる 会社なんて、そんなにあるわけないじゃありませんか。  こういう問題は小さい個々人の例を挙げて語るのではなく、全体 としての大きな流れで見なくてはいけません。今回の大企業 トップからはじまったクビ切は、次第に下流に悪影響を与えていき 、今年度中に数十万人の人達が職を失う事態にならないとも限り ません。もちろん下流域とは中小零細であり、大企業と違って莫大 な内部ため込み資金があるわけでもないので、これから中小零細の 倒産が爆発的に増える可能性も考えられるでしょう。  テレビ報道でも分かるように、今は正社員どころか派遣や請負 の仕事も激減しているのが現状であって、それらが見つかるのなら ば誰も苦労しないのです。また、将来の生活の事を考えたら正社員 にならないと、夢も希望も持てないのは言うまでもありません。 この異常事態に責任者の小泉は逃げ出し、自民公明は未だに諸外国 のように速やかな手を打てないでいます。麻生はまたまた間違え ようの無い漢字を間違うし、本当にこの国はどうなってしまうので しょうね。  平和ボケしていたからこの有様なんだって言ったら、質問者 さんは納得しないんでしょうね・・・

michumichu
質問者

お礼

派遣の方全体がそうではないという件につきましては、先の方へのお返事で書かせていただいておりますので、省かせて頂きます。 >「中小企業で人手不足のとこいっぱいある」 >これって何処から得た情報でしょうか? これも、先の方へのお返事で書きましたが、自分の周りと、 地元の求人募集情報誌と地元のハローワークの募集を見て思いました。 職業を選ばずに検索しました。 また、非正規雇用の方全員が正社員で働きたいと思っているとは思わないので、それも考慮した上でです。 >テレビ報道でも分かるように テレビの報道を鵜呑みにするのはどうかと思っています。 実際、テレビで騒がれたお取り寄せスイーツを扱う会社に勤める友人がいますが、注文は多少は減ったらしいですが、騒ぐほどでは無いレベルとのことです。 >平和ボケしていたからこの有様なんだって言ったら、質問者 >さんは納得しないんでしょうね・・・ 答えは分からないので、納得しようが無いという感じです。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pookichi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

考え方のベクトルは質問者の方と同じです。 派遣のリスクって、派遣で働いている方は分かっていたんですよね。それを、全て会社が悪い的な風潮(というより、マスコミの報道スタンス)に疑問を抱きます。勿論、やむなく派遣で働かざるを得ない方もいるとは思いますが、努力、我慢等が嫌で派遣で働いている方もいる筈。それを「企業による弱者いじめ」と結論づけるマスコミの報道スタンス、もう少し両面を見据えた報道をお願いしたいものです。

michumichu
質問者

お礼

>勿論、やむなく派遣で働かざるを得ない方もいるとは思いますが、努力、我慢等が嫌で派遣で働いている方もいる筈。 >それを「企業による弱者いじめ」と結論づけるマスコミの報道スタンス、もう少し両面を見据えた報道をお願いしたいものです。 私は言葉、配慮が足りませんでしたが、 そういうことを自分でも言いたかったんだと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82952
noname#82952
回答No.7

こんにちわ。 >派遣で働いている人は、何故そんなリスクを背負ってまで派遣を選んだんでしょうか? それぞれの事情があって選ばざるをえなかったのではないでしょうか。 例えば 長年勤めていた会社が倒産し、50代になって仕事を探したが派遣しかなかった、とか 正社員にこだわって職探しをしたけれど貯金が底をついてきたので やむなく目の前にあった派遣の仕事に飛びついた、とか。 まあ、中には正社員の仕事もあったのに派遣の仕事を選んだという人も中にはいるかもしれませんが。 >中小企業で人手不足のとこいっぱいあるのにな これについては逆に質問したいです。本当に中小企業で人手不足のところはいっぱいあるのですか? 私は今自分が求職活動しているわけではないので、よくわかりません。 中小企業であっても年齢制限があると思うんですね、 やっぱり年齢の高い人は難しいんじゃないかと思うんですが。 >派遣社員の人って、仕事できる&プライド高いというイメージがあるので、手が汚れたり、汗水垂らして顔を真っ黒にして働く……というのは嫌なのかな?とか思ってもいます。 派遣切りされた多くの人は製造業に携わっていた人と聞いています。 製造業の多くは「手が汚れたり、汗水垂らして顔を真っ黒にして働く」仕事だと思うので、この認識は正しくないと思います。 >会社としては、正社員よりも派遣社員を切るのは普通だと思いますし、会社が生き残っていくためには必要なことだと思います。 派遣を切って多くの失業者を出している反面、一部の役員が高額な給与を得ているという事実があるとニュースで聞きました。 私個人の考えでは、派遣切りという非人道的なことを行う以前に 役員の給与カットが必要ではないかと思います。 また正社員の賃金カットもやむをえないかもしれません。

michumichu
質問者

補足

私の勤めている会社は人員不足です。 募集しても所在地的に魅力がないため、あまり面接に来ないです。 採用しても、使えない人だったり(仕事が覚えられない)、家庭の事情という理由(本当の理由は知りませんが)で、休みがちだったりで辞めさせられています。 前に務めていた会社でも、募集して人は来るものの、使えない(仕事のできない)人しか来ず、数ヶ月で辞めさせられてて、結局会社は人手不足でした。 派遣についての偏見があったことは前の方へのコメで書かせていただきましたので、省かせて頂きます。 >派遣を切って多くの失業者を出している反面、一部の役員が高額な給与を得ているという事実があるとニュースで聞きました。 そういう会社では働きたくないですね。 逆に、役員クラスから給与カットの会社もありますので、なんとも言いがたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obocyan
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.6

その通りだと思いますよ。  現状で言えば、貯蓄のある人は、派遣ではなく、最初から正社員を目指せばイイと思います。  それに、派遣切りにあったからと言って、ピンチな人ばかりではありません。 死ぬほど困っている人も居ます。 若い時に夢を追いかけた人、派遣から正社員になろうと思っていた人や、大卒でも就職超氷河期で、職種を選ばなくても就職できなかった人・・、様々です。(私は選ばずに、運よく就職できましたが)  派遣社員になった事があるならお分かりでしょうが、派遣が高飛車に見えるのはTVの世界だけ。実際は正社員の責任も押し付けられて差別されるような精神的にも物理的にも、汚くてキツイ事ばかりですよ。 毎日切り傷ホコリまみれ・・当たり前です。 ただ、あなたは幸いにも、ご両親から、「派遣よりも正社員のほうが安心だ。」そう教えられた訳です。金銭的なことではなく家庭教育に恵まれていたわけですよね。 人間生まれてからの環境に因るものが多いですから、一概にあなたと同じ発想の出来る人ばかりだとは限りません。 逆に言えば、もっと上の立場から、「社員止まりなんて・・・。実力で企業すれば良いのに。」と思っている人もいるはずです。 もう少し視野を広げて、色んな立場を考えてみてはいかがでしょうか?

michumichu
質問者

お礼

>職種を選ばなくても就職できなかった人 そんな人もいるんですね。 私の周りでは、就職決まらなかった人はこぞって「保険会社の営業」でした。その職業なら就職が決まるんですよ…。 しばらくして、キツくて辞めた人もいますが。 >派遣社員になった事があるならお分かりでしょうが、派遣が高飛車に見えるのはTVの世界だけ。 >実際は正社員の責任も押し付けられて差別されるような精神的にも物理的にも、汚くてキツイ事ばかりですよ。 > 毎日切り傷ホコリまみれ・・当たり前です。 そうなんですか。 数年前の話ですが 「正社員で働けば?」と友人に申しましたところ、「派遣の方が良い。時給1300円以上であるんだから、派遣の方が良いよ」と返されました。 そして、最近知り合った方(派遣で働いている方)も同様なことで「派遣のほうが給与が高い」とおっしゃり、派遣切りになって職を失って文句を言っていました。 私の周りにいる派遣で働く人は、そういう感じの方ばかりだったので、偏見がありました。(お気を悪くされた方、すいません) >もっと上の立場から、「社員止まりなんて・・・。 >実力で企業すれば良いのに。」と思っている人もいるはずです。 >もう少し視野を広げて、色んな立場を考えてみてはいかがでしょうか? なるほど。 自分は石橋を叩いて渡る性格なので、そんな冒険者も居て、実際にそっちを目指して頑張っている人もいることを見落としていました。 色々な立場からのご意見を聞きたかったので、有り難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

物事の見方には色々あります。 わかり易いのは、全体を見るという方法と一つ一つの具体例を見る方法ですが、そのどちらか一方に偏ると本質を見失います。 「何より求人募集を見ると、仕事は選ばなければいくらでもあるな」というのは、全体のごく一部を見て、全体を推計するようなもので、無謀です。 現在、非正規労働者は労働者全体の3分の1にもなります。 その3分の1を吸収できるほどの正社員の容量(求人)が本当にあると思いますか? 失業率は5%ですよ。 その6倍の人が非正規労働者として働いているのですよ。 現在の求人がすべて正社員の求人だとしても、単純計算で、今の正社員の求人の6倍がなければ、非正規労働者を吸収できません。 しかも、現在、求人倍率が、1を割っているような状態です。 「仕事は選ばなければいくらでもある」というのは、夢物語です。

michumichu
質問者

お礼

>非正規労働者は労働者全体の3分の1にもなります その全員が正社員を希望しているのでしょうか? バイトでも良いっていう人も多くいると思いますが、そのような人はそのような雇用形態で働けば良いと思います。 正社員に近い待遇を期待しているのであれば、派遣ではなく、正社員でどこかで働けば良いのに…と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員から正社員って・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。最近、派遣会社に登録しに行った所、半年、1年後、派遣社員から正社員になれる所もあると言われたのですが、(派遣から正社員になる気は全くありません。)そこで少し疑問が沸きました。まず、派遣社員から正社員に採用する企業というのは私が見た所、中小企業、かなり小規模な会社が多いように思うのですがそうでしょうか??私の疑問として、派遣社員から半年程度働いただけで、正社員になれるなら大学出て、就職活動して、試験受けて入社した人と同じ会社で立場は正社員ってどう考えてもおかしいと思うのですが・・・どう思われますか??

  • 派遣から正社員になれるか

    35才の女性です。 派遣社員で機械系のCADオペレーターを9年しており、現在失業中です。 正社員ではなかなか見つからず、また派遣で働くことを考えているのですが、 CADオペレーターの場合3年同じところに勤めれば正社員の道はあるのでしょうか? また、その場合、派遣先と派遣会社との間に問題は発生しないのでしょうか? 以前長く勤めていた派遣先では、直属の上司が社員になれるように話をしてくださったのですが、 大手企業で派遣が多いことと、「派遣から正社員」という前例がないということで無理でした。 もし、3年同じところにいて正社員の道があるなら、派遣社員の少ない中小企業の派遣で正社員に してもらえるようにがんばりたいと考えています。 派遣法や派遣会社の事情に詳しい方どうか教えてください。

  • 派遣と正社員

    私は、中小企業(100人規模)で正社員として5年弱勤務した後、大手上場企業で7年間派遣社員として勤務しております。どうして派遣社員を選んだかと言いますと、正社員として働いていた時は、ボーナスはあっても寸志・有給あってないようなもの・残業代は出ない。5年弱勤務して、1年に1回昇給はありましたが、給料の手取りは\1000も上りません。もちろん産休育休制度はありませんでした。 今は、大手企業で派遣社員として勤務していて、残業代はきちんと貰えて、有給もきちんと取れます。いつ契約終了するか分かりませんが、契約終了でしたら失業保険はすぐ貰えるし、それでいいかな?と思っております。世間では、派遣社員はよくないと言われていますが、中小企業・零細企業の社員で働くより派遣ので働く方がいいのではないかと思っています。たまたま私が働いた会社がよろしくなかっただけかもしれませんが。。。こんな私の考えはおかしいのでしょうか?ご意見お待ちしております。

  • 派遣から正社員になるときの手数料

    派遣先から正社員にならないか誘われました。 派遣会社にも会社から言ったみたいで手数料の見積りを派遣会社がしているところです。 しかし調べてみたら手数料がめちゃくちゃ高いです。 派遣の年収の2割~3割が手数料になるみたいです。 年収350万の派遣だと70万~105万が手数料みたいです。ネットで調べた額は。 これ派遣から正社員になるのにめちゃくちゃハードル高くないですか? こんな法律あるんですね 国は正社員を増やしたいといいながら正社員になりにくい法律を作ってるんですね? 中小企業が中年を正社員にするのにそんな手数料を払うとは思えません。余程でなければ 国は正社員を減らしたいのでしょうか? でも厚労相は派遣から正社員にした企業には助成金を出してるし 本当に意味がわかりません

  • 派遣元正社員から派遣先正社員へ

    私は今某派遣会社の正社員で、某企業に派遣されている者です。 派遣会社とは言ってもいわゆる登録制ではなく、派遣企業の正社員として働いております。実は現在派遣先の上司からその企業の正社員として働いてみないかというオファーがあっています。私としては是非今の派遣会社を退職して現在働いている派遣先の正社員として就業を希望しているのですが私の派遣会社がそこの企業の正社員になることをなかなか認めてくれません。 まぁ派遣会社からすればそれだけ売り上げが減るということですから気持ち的には分からないわけではないのですが… ここで本題ですが派遣会社とは人の職業選択の自由を無視してまで転職を引き止める権利があるのでしょうか? またそうでないとしたら派遣会社にどのような対応をすれば良いでしょうか? 真剣に悩んでおりますので冷やかし回答はやめてください。

  • 派遣社員から正社員になる場合

    派遣社員として働いていたA企業を契約間満了で退職する際、1ヶ月後に正社員の募集があると思うので、 応募を待っていますと言われました。 正社員として採用を考えていきたいとのことでした。 私が遠慮して電話をかけずにいる間に、A企業のほうから派遣会社を通して連絡をしてきてくれました。 (A企業は派遣社員の住所を知らないため) この場合、今後派遣会社を通さずに直接私とA企業の間で正社員の話を進めていくのはまずいでしょうか? そのほうがA企業にとって派遣会社への経費負担もなくなり良いと思うのですが、どうなのでしょうか? それともやはり間に派遣会社をいれて契約したほうが良いのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 正社員になれなかったから派遣社員をしてた?

    最近の報道で派遣切りをよく見ますが 解雇された派遣社員の方がよく言う言葉は 「正社員になれなかったから派遣社員をしてる」ってのを目にします 今現在は転職が厳しいと予想は出来ますが 半年前までは結構仕事ありましたよ 少なくとも1年前は正社員が無理って状況でもなかったと思います 派遣労働者で正社員の求人がなかったと言ってる方は 職探しをどんな方法でやっていたのでしょうか? 大企業は以前でも難しいかもしれませんが 中小だったら派遣より待遇の良い正社員があったと思います やもえず派遣社員って状況がよく解らないのですが 1年前の派遣社員の状況を教えて下さい

  • 派遣会社の正社員

    現在30歳の転職中の者です。 職安で派遣会社の正社員(営業やコーディネーターではなく、直接現場で働く倉庫内作業や事務等の仕事の月給制)としての募集を見つけました。私的に、派遣社員は将来不安なので、最低派遣の正社員なら・・と考えていましたが、40・50歳になったらクビなんてことになるか所詮派遣の正社員なので不安です。 しかし、一般的な企業の正社員でも、派遣社員の正社員でもそういった部分の不安は一緒なのかもしれません。そこで、派遣会社の正社員の扱いとは一般企業の正社員と同じなのでしょうか?(因みに、社会保険や退職金制度や賞与はあります)

  • 派遣から正社員

    紹介予定ではない派遣で4ヶ月ほど働いています。大手企業で、正社員を増やさないとうるさいらしく、パートなどから正社員になるのを推奨している会社らしいので、その内なれるよ~と3日前くらいに聞きました。 本日私と同じ仕事をする女の子が派遣で入ってきました。頑張れば正社員になれると言われたらしいのですが、社員さんに聞いたら契約によるから貴方の派遣会社はダメかも、と言われました。新しく入ってきたコは違う派遣会社ですが紹介予定ではありません。どういうことでしょうか?

  • 派遣か正社員どちらにするか?

    ただいま、1年間働いた会社を退職し、 転職活動をしています。無収入だと精神的に落ち着きません。 なかなか正社員の求人がないので、とりあえず派遣で働こうかと 思います。 ここで不安なのは派遣で働くと抜けられなくなる可能性が あるかもしれないことです。 派遣をするよりか、 少々時間がかかっても正社員の求人を探した方がよいでしょうか? 派遣をしながら正社員の求人を探すことも考えているのですが。 また、正社員で働くにはまだ早いかなという甘いと思われる考えも 持っています。

.pdfが変わった
このQ&Aのポイント
  • パソコン上のデータが突然.pdfから.pmに変わり、開くことができない問題が発生しました。
  • TS5330でPDF化したデータが、いつの間にか拡張子が変わり、開けなくなりました。
  • キヤノン製品であるTS5330を使用していた時、PDFファイルが自動的に拡張子が.pmに変換され、開けなくなりました。
回答を見る