• 締切済み

隣家の反対 ウッドデッキ建設

binbouoyajの回答

回答No.4

書き込みを見ていると単なる違法建築じゃないですか? 隣家の方は違法建築の癖に弁護士云々で怒りの炎に油を注いじゃったんでしょう。 違法でない造りにされればいいだけのような気がします。 グレーゾーン扱いの部分もあるのでしょうが問題が大きくなっていますからきちんとした建て方で施工しておかないとこれから永久に嫌な思いをするかもしれません。 一戸建てですからご近所付き合いしないという訳には行かないと思います。 一旦きちんと整理して、まずいところは謝って誤解があれば話し合って解決されるといいですね。 知らなかったとはいえ違法建築の上弁護士云々と脅されたご近所さんがどんな思いをされているか少しだけ頭の隅において話し合われるといいでしょう。 工務店もこれくらいいけるとタカをくくっていたんでしょう。 正規に合法なものとなんとなく見逃してもらうのとは違います。 ちょっと工務店の対応が悪かったので隣家とlifcolorさんのトラブルに発展したんでしょう。 トラブルは残念ですがこれを解決してご近所と良い関係がもてるといいですね。

lifcolor
質問者

補足

弁護士を出してきたのはM家です。 I家と二件で組んだことにより、結構強い内容で 脅し的に手紙がきた次第です。 申請をだすにしても、まずはI家には知らなかった点を話し、 一旦とりやめるというべきですかねぇ? で再び申請後とおった後なら、作って、でも又反対するんだろうなぁ。 申請どおりやっています。と伝え作りおえる方向にしたいですね。。 弁護士さんに入ってもらえばいいですかね。

関連するQ&A

  • 近隣トラブル ウッドデッキ あせってます

    現在、業者に依頼して傾斜地(高さ3.5M)にウッドデッキを製作してもらってますが(もちろん境界線内で) 下の家の人に挨拶に行くと、お前の所の敷地内なので勝手にしろと怒り気味で言われたのですが、工事に掛かりました・・・工事1日目が終了した後にこんなもの納得いかないと家に怒鳴り込んできました!! これで建てると柱を壊すとまでも言われ、かなり不安で眠れません。 下の家は最近建替され平屋から2階だてになり当方も工事中は色々とストレスを感じましたが、近所なのでだまっていたのに… それから、幾度か話し合いに行きましたが、アカン・気に食わない・気分が悪いの一点張りで話ができません。 どうしたらいいでしょうか、お願いします。

  • 隣家建設についての質問

    二ヶ月前に一戸建てを購入。入居後すぐ、前の家が 取り壊され、現在、建設されています。 我が家の南には(二階)バルコニーがあり、そこがリビングなのですが、なんと現在建設中の隣家がうちのバルコニーのまん前にバルコニーをつけたのです。 バルコニーが向かい合っているなんて、見たことが無いし、相手にとっては北側だし、南に大きなバルコニー、4面窓、さらに、隣家に面していない西にも2つの 大きな窓がある間取りです。採光は十分のはずなのに、なぜ北側にバルコニーを?と悲しくてたまりません。中の様子が丸見えで、さらに、1階2階ともに、我 が家と全く同じ位置に窓がつけられ、壁の位置も境界 線から50センチの位置と大変迫って立てられています。業者に掛け合ったところ、全くうちに対する配慮はしなかったし、改善する気もないとのこと。 この場合、法律上訴えることは可能なのでしょうか。 回答をお願いします。

  • ウッドデッキ

    新築の家にウッドデッキを作りたいのですが、オール木材ですといつかは腐食して張替えが必要になるでしょう。腐食しない擬木材プラスチックでつくる場合はオール木材より建設費は高くなるのでしょうか。 木の感触を得るために、床面の板は腐りにくい木で作り、板を取り付ける横木や土台からの柱は擬木材プラスチックにすることは出来るでしょうか。

  • アルミバルコニーやウッドデッキの後退

    アルミバルコニーやウッドデッキの隣地からの後退について教えてください。 図のように段差のある敷地があります。用途地域は1種中高層住専です。隣地及び公道との高低差は最大2.2m。敷地の一部のくぼんだ部分に灰色のアルミバルコニー又はウッドデッキを敷地上段と同じ高さに合わせて設置して、下を車庫利用します。 この場合、隣地や道路から50cm以上後退する必要はありますでしょうか。コンクリートの地下車庫なら多分敷地境界一派に立っているものと思いますが。

  • 2階ウッドデッキ

    現在マイホーム施工中で、リビングが2階なので2期工事でリビングに2階ウッドデッキを作る予定です。 先日HMさんと現地を訪れたときに、 「あそこの家の2階ウッドデッキは随分前にうちで作ったんだよ」 と言われて見たウッドデッキは経年ってこともあってボロボロでした。。 いずれはああなってしまうのかと思ってショックでした。 半年に一度は自分でメンテ(塗りなおし)などをしていればある程度は綺麗に保てるんでしょうか? 材木は特別腐らない材木を使用するわけではありません。 レッドシダーを使用すると聞きました。 特にうちの場合、2階リビングで2階のバルコニーは1つも作らずその分の費用をウッドデッキに回します。 なので将来的にウッドデッキが朽ち果てて使い物にならなくなってしまうと2階には外に出れるバルコニーなどはありません。 1階は日当たりがあまりよくないのでウッドデッキが使い物にならなくなってしまったら・・・と思うと。。。 (日当たり確保のために2階をリビングにしています) 丁寧にメンテ(自分で)していればどれくらい持つものなんでしょうか? また2階ウッドデッキの場合、下からウッドデッキの裏が丸見えになってしまうので裏面もメンテが必要になるのでちょっと大変そうだと思っています。(ウッドデッキの下はカースペースです) みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • ウッドデッキについて

    はじめて質問させて頂きます。 このたび、家を新築しまして その際にサービスでウッドデッキをつけてもらう予定でいます。 HMの方が「PG材」で作りますと言ってきたのですが 近所のホームセンターや外構屋に聞いても「知らない」という回答でした。 「PG材」はウッドデッキに適しているのでしょうか? サービス工事なだけに 安くてあまり良くない木を使われている気がしてなりません。 「PG材」の情報もあまり見つけられませんでした。 できるだけいい材料を使ってもらいたいと思っております。 なのでこちらから材料をリクエストをしようかと思ってご質問させていただきました。 材料としてはどの様な材料が良いのでしょうか? うちの妻は樹脂のものがメンテナンスいらずで良いと言っております。 当方、あまり詳しくないのでお教え頂けると助かります。

  • 隣家の建設会社社長が非常識なことばかりします

    雪がかなり積もってます。 隣の家がお金持ちの建設会社社長で、平気で僕のうちに工事や雪下ろしをするときに足場を組んだり、かなり騒音が出る工事も断りもなしにします。 うちの敷地にも雪をどかどか落とすし… 実際に何かが壊れたり、被害はないのですがかなりいらいらします。 そのような建設会社のトップに立つ人間が、そのようなことをさせていいのでしょうか。 あきらかに常識はずれのことをしろといわれる現場の方もかわいそうです。

  • 敷地内の塀を取り壊すのに、隣家が猛反対。

    1年前に念願のマイホームを建てました。 家を建設中に、隣家の方が(裏山も所有しています) 我家の水(雨水など)が裏山に流れる恐れがあるので 塀を建てて欲しいと「業者」に訴えて来ました。 これからずっと住む場所なのでトラブルを避けたく 敷地内に5段のブロックを家の裏から側面(途中)に掛けて建てました。 この度、その裏山が「急斜面危険区域」の為、工事を行いました。 工事に伴い、うっそうとしていた裏山もスッキリし日当たりも良好で 今までは我家の土地が少し上にあったのですが、キレイに平になりました。 もう、雨水などが流れ出る心配もありませんので(元々疑問ですが?) 敷地内にある邪魔なブロックを取り壊そうとしているのですが 「土地の境が分からなくなるからダメだ!」と隣家の方が言い出しました。 もちろん、取り壊す際には隣家の方にもご迷惑をお掛けすると思いますが 取り壊すことまで反対されたり、意見される必要があるのでしょうか? あくまで我家の敷地内のブロック塀なんですが…。。。 隣家の方は、とても口うるさいことで有名な地主さんなんですが 我家が、広くなった裏を勝手に使用してしまうと思っているようです。 丸見えの状態で、そんなことが出来るはずもないのに。 お願いしてある業者さんにもストップを掛けてしまって困惑しています。 一体どのように対処すれば良いでしょうか?

  • 隣家の増築について

    当方の家は南側にマンションがあり、西側、北側にも一軒家があります。 そして、今回西側の一軒家の南庭側に増築するお話があります。 相談内容は、西側の家が増築する事により、現在東西からしか当たらない日当たりが、 東側しか当たらなくなってしまう可能性があるので、 少しでも配慮をした増築をお願い出来るのか、そうするにはどのような言い回しが適当か、 という相談です。 ○増築要件 1.南側のマンションの階段から家の中が見えてしまう為、  2M程度の壁を1M程さらに高くする 2.南側に庭一杯且つ、2階まで増築する ○当方が考える対策 増築する業者名を知っていたので、 今週の土曜日に隣家に内緒でどのような工事をするのか、 どのような影響があるかを伺う機会を連絡して作ってもらいました。 上記を踏まえ、 (1)上記の話を詳しく聞いたうえで、工事設計書をもらい、 市の建築指導課に相談しようかと考えております。 (2)隣家とは近所付き合いがあるので、揉める事はお互い望まないはずと伝え、 違法性がない事は当然として、隣家の要望を聞いた上で、プロとして 周りに配慮した設計でお願いしたい事を工事業者に今週末伝える。 2点がとりあえず実施してみようかと考えている対策ですが、 他にも何かあればご教示頂けると非常に助かります。 また、具体的な言い回しなどもアドバイス頂けると嬉しいです。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 建設計画反対派、下請け会社を人質に計画断念を強要

    ある地域で、開発を伴うマンション建設計画に対して反対派のA地区代表が、大手マンション建設会社(B社)と、B社がその地域の区役所への取次ぎを依頼した地元中小建設業者(C社)に、以下のような圧力を掛けている。 1.C社が区役所から落札した、マンション建設計画とはまったく別地域で別件の道路舗装工事に対して、「地区で反対している建設計画に協力するような業者に協力はできない」として、地区代表者の同意の判を押さないため、C社は工事を進められなくて大変困っている。 C社はそのことを区役所に報告・相談したが、行政は「地元とよく話し合って解決してくれ」とのことで取り合ってくれない。 2.大手のB社に対しては、マンション建設計画を取り止めない限り、C社の道路舗装工事に対する地区代表者の同意の判は押せないが、それでも良いのか?と、まるでC社を人質にとるような形で圧力を掛けてきている。 上記のケースで、この地区代表者の行為は法的に問題があるのではないかと思うのですが・・・。 「1のケース」と「2のケース」とで、それぞれその違法性と、(できれば)良い解決方法をお教えください。