• 締切済み

遺産相続について

不動産の分割相続について教えてください。 一戸建て(土地+家付き)を分割相続したいと考えています。このような場合、分割が可能か教えていただけないでしょうか。 たとえば (1)「家が建っている土地+家」、「その他(庭+駐車場など)」といったように分割は可能でしょうか。「家が建っている土地+家」を相続した者は建ペイ率に引っかからないのでしょうか。 (2)機械的に土地をA(公道に面する)とB(公道に面しない)に2等分する。ただしAとBとも建物も2等分した。こういうケースは可能かもしれませんが、Bは公道に面していないため、建築基準法に引っかかるのでしょうか。また、こういうように分割は不可能なのでしょうか。

みんなの回答

noname#75437
noname#75437
回答No.3

不動産を分割する方法は自由です。 しかし、その市場価値がどうなるか(建築基準法上、都市計画上 不適格になるか)という問題は無関係です。 分割していいけど、売れないし建て替えできないよということも ありうる。 (1)可能ですが、おそらくは家が既存不適格建物になるでしょう。   容積率、建蔽率、隣地との境界制限などに抵触します。   そのまま住んでいられますが、次の建て替え同じ規模の   建物は建たない可能性があります。   当然、その家を売ることも困難です。貸すのは自由ですけど。 (2)まず、建物と土地は別の所有権です。 この場合、土地を二つに分割して、家屋は共有のままという 扱いになると思います。 家を壊せば、Aの土地はまとも、Bは袋地でそのままでは 使えない、売れない土地になります。

Bourbaki
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。何かお気づきの点がございましたら、ご教示いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.2

我が家の場合、持ち分1/2ずつで兄と実家の土地/建物を相続しました。 母がまだ住んでいますから、特に分筆などはせず、所有権だけを確定した形です。 先日、畑が道路拡張に引っかかったので、その土地の譲渡などの話がありましたが、特に問題にもなりませんでした。 たいした金額ではありませんでしたが、同じ金額が兄/私にそれぞれ入金されました。 将来、どちらかがそこを使う等となった場合は、所有権を譲渡(売る)か、喧嘩していなければそのままの所有状態で安く借りた状態にするなどの策を考えています。 (もちろん、売る事も視野に入れて)

Bourbaki
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。共有できれば(喧嘩せずに仲良くできれば)問題ないと思いますが・・・。何かお気づきの点がございましたら、ご教示いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

分割する事自体は自由にできます。しかし、 (1)の場合はたしかに建ぺい率、容積率に問題が生じる可能性はありますね。 (2)の場合も道路に面してないという問題が生じますね。 現在建っている家についてそれらが直ちに問題になるということではなしに、再建築や売買の場合に問題になります。 (2)の場合は土地の価値が全く違う事になってしまいますが、それでBが承知するのでしょうか? 土地の広さや間口、奥行きなどにもよりますが、(1)の場合、分割した土地が狭くて細長くなり、元の1筆の土地の半分よりも低い価値になる可能性もあります。

Bourbaki
質問者

お礼

貴重なご意見、誠にありがとうございます。(2)のケースについては、私もBは承知しないと思います。一番良いのは、相続人がみんな仲がよく、共有してもよいというのが一番ですが・・・。難しいですね。 何かお気づきの点がございましたら、ご教示いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 遺産相続

    夫の父がなくなりました。 夫の父の名義になっていた土地に、家を建築する予定になっていましたが、一旦、中止になりました。 夫の兄、妹は、すでに、義父の所有していた別土地に家を建築しており(頭金をだしてもらって)、そのまま、土地も遺産相続しました。 しかし、私たちが建てる予定だった土地は遺産相続されませんでした。 「今は使っていなのだから、今回は、義母が株、現金、その他の残りの土地を全部、相続する」という事になりました。 夫の名義になっていた、夫の祖父から、遺産相続された、40坪ほどの土地に建つ、賃貸一戸建てと土地があったのですが (家賃は67000円で義母の収入になっていました、転勤での為、管理をしてもらっていたので、税金は夫)、そこを、売って、別の場所に家を建てよう!と提案しましたが、その後、その建物分だけの名義を、義母に贈与(返す)と言い出し、そうなりました。 嫁なので、意見できる立場ではありませんが、こんな遺産相続あるでしょうか? 夫は家を建てたくないのではなく、今ある貯金で家を建てたいので、貯金を全部出して家を買いたいと言い出しました。 夫と私、で通帳に半分ずつ貯金していましたが、夫は浪費家で、スーツは10万ほどするものを買い、 週五日、飲みに行き、タクシーで帰ってくるので、貯金はゼロだと言っています。 専業主婦を15年、やってきましたので、私の貯金も、夫の収入から出たものでは、ありますが、なんだか納得がいきません。 「勝手に、節約してたんだろ、今から好きなものを買えばいいだろ!」と言いますが、家を建てたら、 買い物なんでできません。 最近は家を建てるかどうかで、喧嘩になっています。夫婦仲は悪いです。結婚記念日にも帰ってきませんでした。なにか、いい方法はあるでしょうか? また、法律的には、この遺産相続は、問題ないのでしょうか? 夫は何かをたらんでいる可能性はあるでしょうか?

  • 遺産相続に関して

    遺産相続で、土地の分割が節税に有効と聞きました。 被相続人は父、母はすでに他界で相続人は弟と二人です。 土地は田、竹林(山)(一部駐車場)、国防林、宅地、店舗等 あります。分割する具体的な方法があればお教えください。

  • 遺産相続について

    母親が亡くなり、家を遺産相続するとき、注意すべき点を教えてください。平地で家(庭と駐車場有)と土地があり、築50年です。兄弟でどうするかを話し合ったとき、下記の2つのパターンがあります。 どちらが良いでしょうか。 1 売却する。 2 兄弟のどちらかが相続する。 1の場合は、不動産屋に相談して、売却することになります。一般的にいくらぐらいで売れるものでしょうか。 2の場合は、相続した場合、相続税はどのくらいいるものでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    遺産相続について教えてください。 父方祖母(故人)の代から自営業をしており、自宅と店舗が同じ敷地内にあります。 祖母が倒れた後、母(嫁)が後を継いで経営しております。(父はサラリーマン) 祖母が父姉妹のために作った借金を母がかぶって完済し、さらに商売を拡大し 発展させてきました。 法的には母には何の相続権もないのですが、寄与分というも、母(嫁)には 実質何の意味もないのでしょうか。経営者なのですが。 祖父が亡くなった場合の相続人 ・父 ・父姉妹A ・父姉妹B(故人)の子C <これまでの流れ> (1)祖母→商売はじめる(その後父母結婚、同居し母が手伝い始める) (2)祖母が父の姉妹B(出戻り子有り)のため土地を買い別店舗を建てる (3)姉妹B、買い与えられた商売を勝手に辞め出て行く、借金だけ残る (4)祖母倒れ寝たきりになる (5)母が継ぎ祖母の借金完済、さらに事業拡大 (6)祖母亡くなる→死亡保険金を相続として分ける (7)父→住んでいる土地を担保に(権利者祖父の承諾あり)土地と建物購入、ほぼ完済 (8)父姉妹B亡くなる→Bの子供Cが相続人に (9)十数年経つ (10)土地の名義を祖父から父に変更(姉妹らの署名捺印あり) (11)祖父→相続の遺言書くのを拒否、土地購入時承諾した覚えないと言い出す・・・ 姉妹Aが祖父に話があると来てから相続に関しての取り決めや 遺言書を拒否するようになりました。 しかし住居と店舗が混在していてどのように分ければいいのかという問題もあります。 土地の名義は現在父で、自宅の建物も父です。 土地と建物の権利だけ分ければおそらく売り払ってお金にすると思いますが、 その場合は一体どうなるのでしょうか。 Aは嫁ぎ先でも財産分与でもめてAの旦那側の親戚から縁を切られていて必死です。 また、彼女らは祖母の死亡保険金は相続のうちには入らない、と主張し、 祖父が亡くなったら本当の財産分与だと言っています。 Cは祖母とBの死亡保険金で豪遊して1年で使い果たし、逆に借金を作って うちへお金を借りにくるようになりました・・・ みんな金!金!金! 法律に詳しくないのですが、やはり3等分する以外ないのでしょうか。 一度弁護士に相談しましたが、嫁には何の権利もないので無理と言われました。 相続人の嫁入り道具や土地店舗購入などは財産分与の一部に相当するとの事でしたが。 また、父が家の土地を担保に購入した土地と建物は姉妹の相続の範疇になりますか? それの分与も暗に要求してきているみたいです。 いくらでもある話ですが、 母の事についてデマの悪評を流しまくる父姉妹たちにはうんざりしています。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 相続について

    叔母A(存命中)の公正証書遺言の相続内容として以下があり、 相続内容は以下となっています。 1.母屋の土地建物 2.貸家の土地建物 3.現預金 上記1.母屋の土地建物を妹Aに1/2、妹Bに1/2相続 上記2.貸家の土地建物を妹Bの長男に全部相続 上記3.現預金を妹Bの長男に全部相続 ここで質問ですが、もし仮に叔母Aより妹Aが先に亡くなった場合、 遺言書と相続内容はどうなるのでしょうか? 特に母屋の土地建物の相続分配は妹Bの長男に相続が移るのか? それとも母屋部分の相続は親族間で遺産分割協議になるのか? それとも他になるのか? ご存知であれば教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 義母の遺産相続にて

    ┏【実父】┓ ┃     ┣【長女】 ┃【実母】┛ ┃ ┃ ※死別 ┃ ┃       ┃ ┃       ┃ ┗【義母】 ━┛※養子縁組なし   ┃※再婚   ┃   ┃  【兄弟9人】 (1)実父が他界 (2)実父が他界した後に長女と義母にて相続分割(1/2づつ) (3)義母が他界 この状態で、義母が他界した場合の相続について。 A 土地建物の相続割合  # 土地建物は実父の名義  # 家は長女の実家  B 銀行の預貯金の相続割合  # 実父が他界する以前に実父名義の金銭が義母の名義に変更  # 義母が他界する以前に義母の兄弟へ預貯金を預け、名義は義母の兄弟の名義(義母が他界するまで不明/隠蔽)  # 実父の預貯金が義母の名義にしたことについては(2)の相続分割時に隠蔽  # 法定相続人の義母の兄弟からの相続金額等は知らされていない状態 この場合、 Aについての相続は長女と義母の兄弟(死亡している場合その子供) Bについては相続権は義母の兄弟での分割 で宜しいでしょうか? また、長女(喪主・墓守)が相続をしたい場合、Bの事実を元に法的な手段はありますでしょうか? 法定相続人である義母の兄弟については介護等はしておりません。 義母の兄弟については喪主や墓守をしないと言っておりました。 義母の死後、預金通帳、土地建物の権利証等は義母の兄弟が保持し、相続分が金額的にいくらあるかも不明です。 その相続分の金額を知る権利(法的に)は長女側にあるのでしょうか? お詳しい方、ご教授くださると幸いです。

  • 遺産相続について

    遺産相続についてお教え願います。 夫Aが死亡し残されたのは、妻B・子2人です。Aは過去に離婚しており、子1人がいます。 持ち家があり処分を考えていますが、土地はAの名義で、建物はAとBの共同名義になっています。 このような状況の場合土地、建物の相続割合はどうなるのでしょうか。 又、持ち家の処分は、どのようにして行えばよいのでしょうか。やみくもに不動産業者に依頼するのも危険だと思っております。弁護士や司法書士など法律の専門家にと考えてはおりますが、費用の問題もありますので詳しい方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。