• ベストアンサー

自作機のパーツ選びについて

Tasuke22の回答

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

まず、VMwareですが、サーバをどのように運用するかで、 フリーのPlayerで済むかもしれません。 Workstationはどちらかというと、多くの機器を取り付 けたい場合に必要になるでしょう。クライアントで力を 発揮するように思います。 サーバで気になるのはLAN接続です。VMwareが排出する IPアドレスで構わないのであればPlayerでいいです。 ブリッジ接続し、実機と同じグループのIPアドレスが 欲しいのであればWorkstationでなければいけないでし ょう。 それ以外に、Virtual PCやVirtualBoxも候補に入れた いですね。 Virtual PCはIEがバージョンアップする前にテスト用 として新しいIEが入った英語版WindowsXP Proが Virtual PCの仮想ディスクとして過去に何度か無料配布 されています。 ハード構成は、やはりメモリを大きくし、ホストOSは 64ビットにするのが常識的なところでしょう。 メモリはDDR2-800-PC6400 2GBx2が今コストパフォーマ ンスに優れています。マザーボードを考えるとx2セット の8GBがコスト的に最適でしょう。 しかしゲストOSでの開発はどうかと思います。 開発はホストOSがお奨めです。 各OSの特にWindowsのメモリの見積もりが低すぎるよう に思います。 電源とか分からないのでTDPを下げて、私の提案部材は 次です。 マザーボード \7,000 ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=81371&lf=0 CPU \7,000 ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=88460&lf=0 メモリ x2セット 8GB \6,500 ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=91720&lf=0

purple_cub
質問者

お礼

Tasuke22さん 詳細な情報ありがとうございます。 >ブリッジ接続し、実機と同じグループのIPアドレスが欲しいのであれば IPアドレスの設定も決めているのでブリッジ接続が望ましいですね。 すべて同一セグメントですが、セキュリティセグメントというのを独自に決めていて192.168.0.0/26でパケットの流れを制御しています。 >それ以外に、Virtual PCやVirtualBoxも候補に入れたいですね。 使用経験がある上でWorkstationをチョイスしています。 ホストをLinuxにすると決めた時点でブリッジの接続の仕方など含めるとWorkstationに軍配が上がりました。 また業務でも使用しているためLinuxにインストールすると英語表記のみになってしまうのですが、日本語環境と比べながらできるというのも強みでした。 >しかしゲストOSでの開発はどうかと思います。 >開発はホストOSがお奨めです。 どちらかというと私はインフラ系なので開発はスキルアップ要素です。 現在Ubuntuと同時起動で問題視するほど機能低下はないという結果の見積もりです。 その他のサーバのメモリの基準はこれらのサーバの役割はもともとひとつのサーバで完成されており、今回分割という形になります。 で、ひとつのサーバで稼動していたときにそれぞれ分割した場合、リソースがどの程度使われるのか不要なサービスを停止した状態でtop、free、vmstatの結果を持って決めています。 尚、バックボーンとウェブサーバはリモートログインの設定がある為、GUI思考ですが、他はCUIで構成します。 実は一度メイン機で開発はしていたのですがブルーバックに見舞われ再インストールを余儀なくされました。 こんな思いが嫌で仮想ディスクという簡単にバックアップができる環境とスナップショットによるバックアップが魅力で今回同乗させていただいているのです。 もっともTasuke22さんの提案は予算内ですのでメモリはかなり余裕が取れるようになると思います。 業務でもWorkstationを使用しており、こちらはすべてWindowsServer2003ですが、4台構成しており最小メモリは試しに64MBにしてみたところさして変わりがなかった?ように思うのでそこは安直に低めに見積もっているというのもあります。 電源はよくわかりませんが、電源ボックスに500Wの記載があるので多分数値どおりの出力だと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ldapでLinux、Win混在環境で一元管理

    サーバはcentOS6.3です。 クライアントに、 ・CentOS6.3が10台 ・Windows7が 10台 あります。 これをLDAPでユーザを一元管理したいと考えています。 当初は下記構成で構築しようとしたのですが、無理だということを知りました。 <構成1> クライアント(CentOS) → OpenLDAP(CentOSサーバ) クライアントWindows7ーーーーーー↑ 下記構成で、WindowsはSambaサーバを中継すると、 Linux、Windowsクライアントのユーザの一元管理ができるのでしょうか? <構成2> クライアント(CentOS) → OpenLDAP(CentOSサーバ)                      ↑ クライアントWindows7ーーー→Samabaーーー| WindowsとLinuxクライアントが混在する環境で、 ユーザの一元管理はできるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • mrtgのスペック計算について

    CentOS6.3でmrtgを稼働させたいと思っています。 推奨スペック(CPU・メモリ)等の計算をしたいと思っているのですが どこかに計算方法等が載っているページはありませんでしょうか? 公式を一応見たのですが、見つけることが出来ませんでした。 サーバ20台(linux、Windows)、ネットワーク機器10台ほど載せたいと考えているのですが よろしくお願いします。

  • 自作PCのパーツ選びについて

    どの様な基準で選びますか? 例えば、演算性能を最優先にしたい。 こういった目的でPCを組む場合、 CPUを最強にして、他は全てほどほどのパーツにすれば良いと思っていますがこれは良い方法でしょうか? もっと手軽な方法ですと、BTOでCPUのみ最強にし、他は全て最低限で構成して、必要に応じでバルクで格安のメモリを購入。電源に余裕があればHDDを追加する方法も良い気もしますがどうなのでしょうか? 特に、玄人の方だと、メモリやM/B、電源などにお金をかけるべきだという話も聞きます。 実際の所はどうなのでしょうか?

  • 自作機のパーツ選びでアドバイスをください。

    お世話になります。 現在、自宅メインマシンの作り直しを検討しています。 仕様用途は、ネットと、Office系ソフトがメイン。 後、グラフィックやビデオのエンコードも少々。 3Dゲームも少々です。 (目安としてロストプラネット辺りがそこそこ動くマシン。) 悩んでいる部分は以下の通りです。 ・CPUはCore2DuoのE6850か6750か。 ・マザーはASUSのP5K-PRO か P5K-Eか。 ・メモリは2Gの2枚差しか、1G2枚と512MB2枚の3G構成か。  (OS上で3G程度しか認識できないのは知っております。) ・HDDは500G2本でRAID(ストライピング)構成予定。  今までの経験から日立IBMが低発熱、静音という印象があり  今もその考えで良いのかお願いします。 ・グラボは、GForce8600GTか8600GTSか。(1枚差し)  (メーカーでお勧めがあればそれもお願いします。) ・上記構成で電源は500Wで十分か、それ以上必要か。 OSはVistaのUltimate 32bit版を予定しています。 オーバークロックなどをする予定はなく、 安定して長期間使用できる物が希望です。 どこの部分でも良いので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自作パーツの選定

    現在 ベアボーン shuttle SK41G CPU athlon2000+ メモリー PC2700(?) 512MB HDD 80GB の構成でPCを利用しているのですが 友人から ケース   V770K マザー P4P800SE を譲り受けました。これを基に現在利用している PCより高性能なものを組みたいと思うのですが、 ビデオカード、メモリ、CPU、のお勧めを教えてください。予算は、3~4万です。 それと、熱対策について教えていただけると助かります。(後付けのファン等) これを機にネットゲームをはじめてみようかと思っています。

  • xorgを使ったリモート接続

    xorgとは、Xwindowクライアントだと認識しています。 クライアント(CentOS cui)---(インターネット)--- サーバA という接続構成があります。 【やりたいこと】 サーバAにxorgをいれて クライアントから、サーバAのデスクトップ画面を取得し、 Firefox等で、ルーター等の管理画面を開き操作したいと思っています。 (サーバAを踏み台にしたい。) クライアント、サーバは、CentOS6です。 【質問1】 クライアントで、サーバAのデスクトップ画面を取得するには サーバA・・・xorgパッケージ?(デスクトップ画面) クライアント・・・? ということでクライアントにはどのようなパッケージをインストールすれば やりたいことを実現できるのでしょうか? 【質問2】 やりたいことを試すには、 xorgパッケージの他必要な物等ありますでしょうか? 【質問3】 クライアントはCentOSで考えているのですが、 Windowsのリモートデスクトップでは不可能でしょうか? ご教授お願いします。

  • windows2003からLinux環境へ

    1から誰にも相談できず、進まないので1歩目のお知恵を拝借したいと思い質問します。 windows2003(用途:ファイルサーバ)からLinux環境へリプレースする場合、 どのような構成例がありますか 条件としまして、 ・常時20~50人くらい接続。(100人以下) ・無停電のUPS装備で常時稼働 ・クライアントはwindows 2008ならいいんですが、高いので・・・ 漠然し過ぎてすみません。 「この方法、この構築なら、2003からLinux環境に移行できて、 windowsの端末からLinuxサーバーへアクセスできるようになる。」 を教えていただけたら幸いです。

  • サーバ構築のための最適なディストリビューション選び

    1.サーバに最適なディストリビューション・プログラム郡を  決めることについてどのような観点で考えたらよいですか?  また、具体例としてどのようなディストリビューションがありますか?  と同時にサーバ開発・運営用に適したクライアントPCの  ディストリビューションについて具体例などあれば教えて下さい。 2.Linuxで利用できるホームページ開発ツールで  何かいいものがあれば教えて下さい。  ホームページはCGI利用(PHP)で、  できればWYSIWYGのフリーのものがあると嬉しいです。  よろしくお願いします。 クライアント用のノートパソコンは2000年頃のものでメモリ64MB,CPU500MHzです。スペック的にも問題などあればそれについてご教授いただけると幸いです。

  • パーツ選びに迷っています

    パソコン工房で新しくデスクトップPCを購入したいと思っているのですが、 インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) か インテル(R) Core 2 Quad Q6600(2.4GHz) どちらにしようか悩んでいます。 いろいろCPUについて調べたんですが、 値段が値段なので自分で判断するのはちょっと怖くて。 ゲーム(主体)や、スクリーンの録画と動画編集(たまに)、DTM(たまに)等に使いたいのですが。 ゲーム等はコアの数よりも周波数の高いもののほうがいいのでしょうか? Quadが複数の作業に適しているというのはわかったのですが。 メモリも4Gにするか2Gのままにするか迷っています。 多すぎて困ることはないだろうと思うのですが・・・ グラフィックカードは初期の GeForce 8800GTS 320MB ですが、これからでてくるゲームにも当分ついていけるでしょうか。 これ以上にすると電源まで変えないといけないとかで。 予算はモニタを入れて大体22万ぐらいです。

  • vmware ESXi5のPCスペック

    お世話になります。 単なる興味本位でお伺いします。 vmware ESXi5で仮想化する場合、皆さんならどのようなCPU、マザーボードを選択しますか? 選択条件が漠然としすぎると思いますので少し条件を付けてみたいと思います。 1.仮想サーバで動かすOSはWindowsServer2008とLinux(CentOS 5.6)をそれぞれ3台。(計6台) 2.WindowsServer2008はWebサーバー×2台+SQLServer 3.LinuxはWeb,メール、DB(PostgreSQL)を各1台 4.M/Bは将来的にメモリの増設余地がある(上記6台を動かすのにぎりぎりのメモリ容量ではなく多少余裕が欲しい) 5.当然24H稼働 CPU,マザーボードの選択理由と大凡の金額を教えてください。(金額、クロック数、コア数、消費電力、メモリ容量、安定度、評判の善し悪し等分かっている範囲で結構です)