• 締切済み

大回り乗車で、敦賀折り返しは可能?

dober-oの回答

  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.13

質問の趣旨は「大回り乗車(近郊区間選択乗車)の特例」と「分岐駅通過特例」が併用できるか、 かつ、それが(実際の乗車区間が近郊区間外となる)近江塩津-敦賀でも可能か ということだと思われますが、これらは規則の条文解釈をいくらしても意味がありません。 そもそも、近郊区間の特例は旅客営業規則、分岐駅通過特例は旅客営業取扱基準規程 と異なったもので規定されており(HP等では運賃計算の特例にひとくくりにされていますが) 条文上の解釈では可能とも不可とも読めるあいまいな状態が長く続いていました。 以前はJR東日本は併用に肯定的、JR西日本は併用に否定的な立場をとっていましたが、 JR西日本も肯定的な立場へと変わっていきました。 しかし、そもままの条文で併用を認めると、近江塩津-敦賀を禁止する根拠に乏しいため、 旅客営業取扱基準規程の方を見直し、近郊区間選択乗車中の分岐駅通過特例を新設したのです。 新たに設けられた近郊区間選択乗車中の分岐駅通過特例が適用される区間は以下の通りです。 神田-東京、代々木-新宿、新前橋-高崎、倉賀野-高崎、東神奈川-横浜、山科-京都 新大阪-大阪、大阪-新大阪、尼崎-大阪、西小倉-小倉、吉塚-博多、城野-小倉 ここでは近江塩津-敦賀が含まれていないため、 質問のように近郊区間選択乗車中に、敦賀折り返し復乗はできないことが明示されています。 (HPにはそこまで詳細には書かれていないだけですね) JRのHPは規則や規程の一部を一般的にわかりやすい表現でまとめているだけなので、 条文自体を知りたいなら駅等で規程類を閲覧するのが一番でしょう。 ただし規則は公開義務ですが、規程通達類は公開義務はないので断られる可能性はありますが。 それとおでかけネットですが、電話は担当者や内容次第でどうにでも変わってしまいますが、 時刻運賃検索の機能は正しい結果を示しています。 例えば大津京→長浜で検索すると、特急敦賀経由のみ運賃が近江塩津経由で計算されています。

hanawana
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 このご回答を見て、納得がいきました。 >・・・近郊区間選択乗車中の分岐駅通過特例を新設したのです。・・・ここでは近江塩津-敦賀が含まれていないため・・・ わざわざそのように【決められている】という事であるなら、敦賀往復はダメですね。了解いたしました。 何が何でもと思ってはいませんでしたので、旅客営業取扱基準規程の閲覧要求も致しません。 琵琶湖周辺は、お正月からかなりの雪が予想されています。ダイヤが乱れた場合に備えて、余裕を持って出かけなければ・・・ ありがとうございました。

hanawana
質問者

補足

「たびたびの」と記入しましたが、dober-oさんは初めてのご回答だったのですね。勘違いをしておりました。 ところで、「大津京→長浜で検索すると、特急敦賀経由のみ運賃が近江塩津経由で計算されています。」もちろん私もおでかけネットで既に調べてみていたのですが、旨くいきません。駅や発時刻などの条件を変えても、敦賀折り返しの乗車例が提示されないのです。 もしよろしければ、大津京を何日の何時に出発とすれば敦賀経由と示されたかお知らせ願えないでしょうか。 まだ、ここをご覧になっているといいのですが・・・

関連するQ&A

  • 大回り乗車で新幹線に!?

    最近、大回り乗車にはまっているのですが、どこかでその区間内であれば新幹線にも乗車できると聞いたことがあり、疑問に思っています。 それでは京都駅から琵琶湖一週の大回り乗車をする場合(京都→米原→近江塩津→西大津)、京都米原間の特急券料金を払えば230円+特急料金で新幹線にも乗れるのでしょうか。だとしたらかなりお得な感じがしますが・・・。

  • 大回り乗車とほかの特例は併用できる?

    近郊区間での大回り乗車では特急やグリーン車に乗ることができることはわかったのですが、次のような特例を併用することはできるのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10 http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html 「●分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」とか「●特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」とかを併用すると、大回りの一筆書きルールに反する乗り方ができますよね? http://www.jreast.co.jp/kippu/1107.html 「●特定の列車による運賃・料金計算の特例」を使うと、実際に乗った列車のルートと切符のルートは異なるので、乗る列車をうまくすれば同じルートを2度通れますよね? これらは大回りの特例と重複して適用できるのでしょうか?またほかにも重複できる特例はあるのでしょうか?

  • JRの大廻りについて

       こんにちは、チョット知りたい事が有りますので何方か宜しく御願いします。 JRですが、たまに京都の山科から一駅分のキップで滋賀県の大津方面(琵琶湖線)に乗車して、米原~ 近江塩津で乗り換えて今津~大津京(湖西線)で一旦降車、そして又大津京~山科を購入し計360 円で琵琶湖一周を楽しんでいるのですが、そこでふと思ったことが有りまして知りたいのです。 京都駅~二条(二駅で180円)を買って、そのまま普通列車を乗り継いで、園部~綾部~東舞鶴~小 浜~敦賀~近江塩津~今津~大津京~山科(京都~山科180円)=と大廻りするのは有効でしょう か、それとも路線の管轄関係でダメになるのでしょうか、詳しい方が居られましたらどうか宜しく御願いします。 これ以外で京都を起点とした大廻りを考えて居るのですが、路線の管轄(幹線・地方線)で判らない事が有 りますので、そのあたりも教えて頂けると有り難く思います。  

  • 大回り乗車で新幹線

    大阪からの大回り乗車で新大阪~米原間は新幹線を利用し米原~近江塩津~湖西線と乗車する場合下車はどこまで可能でしょうか。 山科や大津京を考えています。 また米原で新幹線側から在来線側への連絡改札の利用は普通にできるのでしょうか。

  • 大回り乗車

    首都圏で認められている大回り乗車について質問です。大回りの場合でも,特急券を買えば特急列車には乗車できるのでしょうか。また,ライナー・指定席についてはどうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 新幹線は大阪近郊大回りに使えるか、2例

    このお正月に大回りをしてみようと思っています。 例1 京都→(新幹線)→米原→近江塩津→山科 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は京都→山科の180円で正解でしょうか? 例2 新大阪→(新幹線)→米原→草津→柘植→木津→京橋→大阪 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は新大阪→大阪の160円で正解でしょうか?

  • 大回り乗車で、こんなのありですか?

    大阪近郊区間に東海道新幹線が含まれているみたいですが、例えば 「東福寺→140円区間(京都)」 の切符を購入し、奈良へ。 奈良から柘植→草津→山科→近江塩津と回って米原へ 米原から新幹線で京都に行った場合、違法なのでしょうか?

  • 急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。

    急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。 今度急行「きたぐに」号に京都から新潟まで乗ります。京都には新横浜から新幹線で行きます。 北陸線回りの列車の料金計算は特例で湖西線回りで計算します。また、山科~京都間は分岐点通過の特例で料金計算のキロ数に含めず、当該区間は重複乗車が可能なので、新横浜~(新幹線)~京都経由湖西線回りで北陸方面には一枚の乗車券で行くことが可能です。 ただ、今回は新横浜から新幹線で京都に行き、京都から「きたぐに」号に乗るので、その場合は料金計算は湖西線回りで計算されますが、経路は北陸線回りなので新横浜~京都間で通る新幹線の米原駅と「きたぐに」号の停車するJR琵琶湖線の米原駅が経路上重複してしまいます。 その場合乗車券は横浜市内→京都市内、京都市内→新潟の2枚を買うのか、それとも分岐点通過と湖西線回りの運賃計算の特例がきき横浜市内→新潟の1枚で買えるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいられましたら、お教えください。宜しくお願いします。

  • 乗車券を2枚に分割することについて

    城崎温泉駅から名古屋駅に移動します。 城崎温泉から京都駅までは特急列車を京都駅から名古屋駅までは新幹線に乗車します。 京都から名古屋までは新幹線の回数券を利用する場合の乗車券ですが、回数券は京都市内 から乗れるので、城崎温泉→保津峡を用意すればいいのでしょうか? もしくは特急の停車する二条駅まで必要なのか、特急を下車しない以上は、京都駅まで必要なのか 教えてください。

  • JRの大廻り乗車について

         いつもお世話になっております。 今回のプランで少々不安なところが有りまして、どなたかにお聞きしたい事が有ります。 プランと言うのは、「京都~山科(180円)」で以下の様に思い付いたものです。 …京都駅発~(東海道本線)~大阪~(阪和線線)~和歌山~(和歌山線)~ 大和高田~(桜井線)~奈良~(関西本線)~木津~(関西本線)~柘植~(草津線)~ 草津~(東海道本線)~ 米原~北陸本線)~近江塩津~(湖西線)~山科駅着… 以前に実行したのは…京都~東福寺を購入して、京都=大阪=和歌山=大和高田=奈良=東福寺でした(阪和線乗車中に切符の検札有り)が事なきを得ました。 今回は草津線廻りを入れてみましたが、なにか問題な所が有るでしょうか。 時刻表次第では草津から近江塩津を経て湖西線で山科へ…と言うのも考えてはいるんですが、併せてご査証願えたらと言うことで有りますので宜しくお願いします。