• ベストアンサー

持ち家を持つべきかどうか悩んでいます。

今、結婚を前提にお付き合いしてる方がいるのですが 家を建てるか建てないかで意見が分かれています。 私は田舎で育ったせいか、将来は絶対持ち家を立てたいとおもっているのですが、 彼は、家なんて建てなくてもいいと言っています。 そこで、持ち家を持っている方に伺いたいのですが、 自分の家を持っていてよかったと思うことはなんですか? また、アパート(マンション)のほうがよかったと思うことはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84871
noname#84871
回答No.2

先月、賃貸マンションから一軒家に引越ししました。 ご結婚された二人で暮らすのであればマンションの方が便利だと考えます。 一軒家だとどうしても庭の手入れ等の手間が多くなります。 普通の掃除、洗濯、料理といった家事だけでも女性が一人で負うのは大変なので自然と配偶者さんの休日にそれらに時間を割いてもらうことになると思います。 日曜大工、ガーデニングが趣味の方ならいいのですがそうでないならマンション暮らしで休日は配偶者さんと楽しく過ごせる時間を取った方がいいのではないでしょうか。 以下はお子様ができる予定がある場合です。 一長一短だと思うのですが、私見では子どもが小さいうちはマンション、大きくなったら一軒家、親自身が高齢になるとマンションの方がいいように思っています。 子どもが小さいうちはやはり目の届く範囲で見てやりたいし、出かける時、帰ってきた時の家族間の挨拶も届きやすく、家族で会話する時間を持つ習慣もつきやすいと思います。 また、親子で衝突しても物理的に接触が避ける事が困難なマンションの方がお互いすっきりするまで衝突できると考えます。 2階に子ども部屋=立てこもり、悪いことをする。というのは私の子ども時代の経験に基づいていますので一般的ではないとは思いますが。 子どもが大きくなってからは一軒家で各自一部屋与え、プライバシーを持たせてやってもいいと私は判断しました。 ちなみに私と配偶者は40代、長男高三、次男高一の4人家族です。 深く考えずに庭は広い方がいいだろうと漠然と思っていたら夜になると暗い(当たり前ですが)ので配偶者に頼まれて1ヶ月の間に外回りにセンサーライトを4つ増設しました。 (正直、大工仕事は苦手なのですが・・・。) 家族で唯一自室を持たない私がリビングでTVを見ながらPCイジっていても自然と家族が集まる時間が毎日有って私的には成功したなと思っています。 (まだ1月ほどですが。) 8畳、フローリング、大型TV、冷暖房完備の自室を持った長男は喜んでいますが多分3ヵ月後には大学進学のため家を出る予定です。 我が家は貧乏なのでその時には学生寮or4畳半1間アパート暮らし必至なのに。(笑)

MeiA
質問者

お礼

お礼遅くなりまして、申し訳ありません。 お恥ずかしい話ですが、私たち二人とも家でゴロゴロしてることが多いです。 また、家庭菜園やってみたいのですが、結婚しても仕事しようと思っているのでなかなか手入れしきれない気がします。 子供はほしいと思っています。 家族全員で顔をあわせて会話のできるマンションもいいですね。 子供の成長に合わせた住み分け方なんて、想像もしませんでした。 私は今、実家の一軒家に住んでいるのですが、 確かに夜真っ暗で怖いです。 大工仕事など、頼りになる旦那様はかっこいいと思いますよ! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • x9e
  • ベストアンサー率10% (11/104)
回答No.5

イナカのイナカ だと 流動性 と トレードオフ

MeiA
質問者

お礼

返事遅くなりまして、申し訳ありません。 家を建てるなら、のどかな田舎でのびのび子育てしたいと思ってます。 結婚はまだ先ですが、二人で相談していろいろ検討したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85212
noname#85212
回答No.4

28歳(男) 持ち家です。 都心から車で2時間の県に住んでいます。 私は次男でしたから、いずれは持ち家が欲しいと思っていました。 23歳で結婚したのがキッカケで、土地の購入と家を購入しました。 24歳で長女が生まれ、今年次女が生まれました。 23歳に住宅ローンが始まりました。 定年前には、ローンが終わる予定です。 持ち家の良いところは、『我が家』と感じれるところです。 確かに、庭があり、草取りなど手入れは大変です。 妻は、嫌だ嫌だと言いながら、きれいにしています。 近所付き合いも大変です。 ただ、持ち家にした一番の理由は、子供の事です。 生まれた時から、ずっと同じ家で育って欲しいと言うのが、私たち夫婦の望みでした。 私は、サラリーマンで決して高給取りではありませんから、正直、生活は質素です。 妻にも働いてもらっています。 家族と共に、家も成長している最中です。 一応、定年までは、この家にいるつもりです。 長女は35歳過ぎ、次女は30歳過ぎになっているので、どちらかが欲しいと言えば、渡すつもりです。

MeiA
質問者

お礼

返事遅くなりまして、申し訳ありません。 お恥ずかしい話ですが、二人とも近所付き合いちょっと苦手で、ゴロゴロしちゃう人間です。 家庭菜園もしてみたいと思っていますが、なかなか手がまわらなそうです。 やはり、自分の家を感じられるのはいいですよね! 将来のことも含め、二人で考えて結論を出していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.3

家はあったのですが、生後2か月から中学1年まで官舎暮らしで、18歳から27歳まで賃貸アパートもしくはマンション暮らし、27歳でマンション買って、35歳で実家に戻ってきて、36歳の時、今住んでる家を建てて住んでます。 私は独り者で親と同居してて、この家は私の名義です。 年が行ってから、住む所の心配がないというのが一番のメリットかなと思ってます。それで27の時にマンション買ったのですが、その頃は転勤の多い仕事だったので、実質、2年も住んでないのが現状です。 また、この家に転居する前の家は父名義の家でしたが、これまた父が転勤族だったので、10年も住んでないです。 その家が、高速道の建設予定にかかったため、立ち退きになって、この家を建てて移ってきたのですが、私も事情あって実家戻ったので、マンションも売却してですね。 賃貸の時は固定資産税が無い事が一番でした。自分の家に税金払わなきゃいけないんだって思う時あります。 今の家は建てた時点で、母が車椅子利用者なので、バリアフリーにしていますが、やはりこれも数年に一度の手直しも必要ですから、その費用も必要になります。賃貸であれば、条件の合う所を探して引っ越すという手もあります。ただその条件に合う所がすぐ見つかればいいですが、見つからない時が大変ですから、こういった点は一長一短あります。 マンション生活から実家に戻ったとき思ったことが、マンションは1か所、鍵を掛けて出かければいいけど、勝手口の鍵閉めて、玄関閉めて、門の鍵閉めて、あぁ面倒くさって思ったのも事実です。 うちは長年、犬を飼ってて、その為にも立ち退きの時、庭が広めにとれる持家で検討しました。 私の兄弟は他に3人(全部結婚済み)いますが、そのうち2人は結婚当初、1LDKに住んでました。共働きだったので、子供もいないうちは狭いほうが物も増やさないし、掃除が楽という理由でした。妹の所は、親と同居で二世帯住宅建てましたし、弟の所は、子供5人もいるので、部屋数の多い賃貸探すのも大変だからという理由で家を建てました。 弟の言い分としては、先々は家と土地売って、その金で夫婦で老人ホームに入る頭金にするのだと言ってます。 私も独りなんで、将来はこの家と土地売ってマンション暮らしに戻ろうとは思ってます。 私の住むあたりは台風が多いのですが、昨年台風の時、網戸が壊れて、あぁそうか自分で業者頼まなきゃいけないんだ、って。賃貸暮らしの時は、管理会社に電話するだけで良かったよなぁって思ったものです。 持家、賃貸、一長一短ありますね。 持家がれば、年取ってから、住む所を探す必要が無いということでしょうか。

MeiA
質問者

お礼

返事おそくなり、申し訳ありません。 持ち家は、確かに固定資産税が大変そうです。 私の両親も、毎回支払いに悩んでいるくらいなので・・・。 考えていなかったわけではないのですが、 持ち家、マンションどちらも思った以上にお金がかかるようですね。 また、問題が起こったときに、二人きりで解決していかないといけないと思うと、持ち家も大変そうです。 結婚までまだ時間があるので、住み分けも含めいろいろ考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

年齢的に高齢であればマンションのほうが嬉しいですね。(寿命50年)但し、固定資産税と管理費はかかります。売却も値上がりしません。財布と子育てとそのときの環境でいいものがあれば考えればよいのでは? ローンのリスク(デフレが続くと借入額が実質価値より上がって返せなくなる)がなければいいんですが。今危険なんで。今少子化で、両親が家を持っているなら、どちらかが死ぬと相続でいずれ回ってきますしね。

MeiA
質問者

お礼

年をまたいでのお礼で申し訳ありません。 持ち家に固定資産税がかかるのは知っていましたが、 マンションにまでかかるとは知りませんでした。 彼の仕事も不安定な中、確かにローンの問題など マンション、持ち家どちらにしてもでてきそうです。 私も彼も上に兄がいるので、遺産はあまり期待しないほうがいいみたいです。 まだまだ両親には長生きしてほしいですしね! 結婚までまだ時間があるので、二人で相談して決めたいと思います。 丁寧な回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持ち家を貸すことについて教えて下さい。

    宜しくお願いします。 ローン返済済みの築9年の持ち家に現在住んでいます。 住み替えたいのですが、主人がまだ引っ越したくないと言うので、話し合った結果、賃貸を視野に入れている状態です。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 自分の家を賃貸にして、しばらく別の場所(←私達も賃貸マンションに住む)のと、 家を売却してしばらく賃貸マンションに住むのだと、どちらが良いと思われますか? 持ち家への住み替えの選択肢は今の私達にはありません。 持ち家を貸すなら法人契約の方が安心など、ネットに書いてあったのですが、実際に家を貸して折られた方、アドバイスをお願い致します。

  • 持ち家か賃貸か?

    今、持ち家にするか賃貸で暮らすか悩んでいます。 当方、事情があって障害を持ち、仕事を辞めました。 今は実家で暮らしていますが、近いうちに家を出る予定です。 で、住む場所なんですが、悩んでいます。 賃貸アパートがいいのか、持ち家がいいのかです。 収入は、障害年金が確定して一人暮らしするのに十分な額をもらえることになっています。 貯蓄もあります。 田舎ゆえ、持ち家も賃貸も安く、どっちにしたらいいのか悩んでいます。 持ち家の場合、中古住宅で200万円ほどの物件が地元で売りに出されています。築30年ほどの2階建てです。 賃貸の場合は、上京を考えています。というのも地方ゆえ、交通の便が悪く、将来困るかなと思ったからです。 自分が思っている持ち家と賃貸のメリットデメリットは 持ち家のメリット ・自分の資産になる ・家賃を払わなくても良い(生活にゆとりが出来る) ・自分の持ち物なので好きに使える 持ち家のデメリット ・固定資産税の支払いがある ・車保持が絶対条件(場所が悪い) ・無職ゆえ、家の維持が出来るかどうか(リフォーム等) ・基本、地方一人暮らしなので、友達がいない(孤立する) 賃貸のメリット ・上京するので車を持たなくても良い ・物件が古くなれば引っ越せばいい ・維持費がかからない ・東京には友達がいる 賃貸のデメリット ・老後まで長く住める物件がない ・将来、独居老人になった場合、賃貸してくれる物件がなくなる ・家賃を払わなければならない です。 今最後の決断を迫られています。 どっちがリスク回避できるでしょうか? なお、収入は障害年金で賃貸でも十分食べていける額をもらっています。 貯蓄は600万円ほどあります。 アドバイスお願いします。

  • 持ち家はいつ買うべきか!?

    僕も妻も20代後半、先日子供が生まれたばかりの3人家族です。 東京在住です。 現在妻は育休中ですが、来年には復職し、もうしばらくは働く予定でいます。 もう1人子供は欲しいので、2人目を授かった場合は妻の仕事がどうなるか分かりません。 さて、子供が誕生したこともあり、近い将来に持ち家の購入を考えるようになりました。 マンションか一軒家かも含め、具体的なことはまだまだこれからという段階ですが。 勤務地が2人とも23区内なので、そこから1時間前後で通勤出来るところを考えています。 そこで質問というよりは、一体どのような方がどのような物件を買われているのかを参考までにお聞かせ願えればと思い投稿させて頂くことにしました。 ちなみに僕は以下のような感じです。 【年齢】 20代後半 【家族】 妻、子供(将来的にもう1人希望) 【収入】 僕1人だと約700万、妻が復職すると世帯1200万ぐらい? 【資産】 約400万(結婚式や引っ越しなどでかなり使いました) 【自動車】 無し(妻がペーパーなので。ただ持ち家次第で購入するかも) マンションだと子供が将来2人となると4LDKあった方がいいですかね。 寝室、子供部屋2、客室(和室)で4部屋ですもんね。やはり、80m2ぐらいはないときついなぁ…。 となると、首都圏の新築で駅から徒歩10分という標準的な条件では4~5000万が相場でしょうか。 最近はキッズルームとかがあるマンションも多いですし、利便性とかも含めると働いている間はやはりマンションの方がいいのかな? 子育ても勤務もリタイアしたら郊外の一軒家の方がいいとは思うんですが。 どちらにせよ、頭金1000万は貯めた方がいいかなと思ってます。 でも消費税が上がる前に買った方が絶対いいよな~、なんてことをグダグダ考えてます(笑)。 皆さんのご意見を参考までに頂ければと思います。 マンション(一軒家)のここがいい!とかも含め、幅広いご意見をお待ちしてます。

  • 持ち家はいつ買うべきか!?

    僕も妻も20代後半、先日子供が生まれたばかりの3人家族です。 東京在住です。 現在妻は育休中ですが、来年には復職し、もうしばらくは働く予定でいます。 もう1人子供は欲しいので、2人目を授かった場合は妻の仕事がどうなるか分かりません。 さて、子供が誕生したこともあり、近い将来に持ち家の購入を考えるようになりました。 マンションか一軒家かも含め、具体的なことはまだまだこれからという段階ですが。 勤務地が2人とも23区内なので、そこから1時間前後で通勤出来るところを考えています。 そこで質問というよりは、一体どのような方がどのような物件を買われているのかを参考までにお聞かせ願えればと思い投稿させて頂くことにしました。 ちなみに僕は以下のような感じです。 【年齢】 20代後半 【家族】 妻、子供(将来的にもう1人希望) 【収入】 僕1人だと約700万、妻が復職すると世帯1200万ぐらい? 【資産】 約400万(結婚式や引っ越しなどでかなり使いました) 【自動車】 無し(妻がペーパーなので。ただ持ち家次第で購入するかも) マンションだと子供が将来2人となると4LDKあった方がいいですかね。 寝室、子供部屋2、客室(和室)で4部屋ですもんね。やはり、80m2ぐらいはないときついなぁ…。 となると、首都圏の新築で駅から徒歩10分という標準的な条件では4~5000万が相場でしょうか。 最近はキッズルームとかがあるマンションも多いですし、利便性とかも含めると働いている間はやはりマンションの方がいいのかな? 子育ても勤務もリタイアしたら郊外の一軒家の方がいいとは思うんですが。 どちらにせよ、頭金1000万は貯めた方がいいかなと思ってます。 でも消費税が上がる前に買った方が絶対いいよな~、なんてことをグダグダ考えてます(笑)。 皆さんのご意見を参考までに頂ければと思います。 マンション(一軒家)のここがいい!とかも含め、幅広いご意見をお待ちしてます。

  • 持家派? 賃貸派?

    ずっと賃貸派だったのですが、家賃がもったいなく思えてきました・・・。 皆さまは持家派ですか?賃貸派ですか?またその理由は? 戸建てかマンションかによってもだいぶ違うと思いますが、参考までに、お聞かせいただけると幸いです。 私が考えるそれぞれのメリット・デメリット。 持家・メリット ・自分の資産になる(将来的に家賃がかからない) ・自分の好きなようにリフォームできる ・いざというときに売って資金化できるかもしれない 持家・デメリット ・維持費がかかる ・気軽に引っ越せない(子供がひどい虐めにあったら?とか考えてしまう) ★いざというときに売れなくて、固定資産税・維持費がかかり続けるかもしれない(2019年問題=世帯数減少) 賃貸・メリット ・修繕は大家さん持ち ・気軽に引っ越せる(ご近所トラブルとかもありえるので) ・手放せなくなるリスク(固定遺産税・維持費)がない 賃貸・デメリット ・どんなに家賃を払い続けても自分の資産にならない ・将来入居できる家がないかもしれない ・好きなようにリフォームできない 私は、将来は老人ホームに入りたいと思っているので、持家の場合、手放せなくなるリスクが一番怖いです。 確実に売れるなら、老人ホームの初期費用に充てられるし、迷わず持家派に転向するんですが…。 持家派の方には、特にこの「手放せなくなるリスク」をどうお考えかお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸VS持ち家

    賃貸と持ち家ではどちらが得ですか?難しいことはよくわかりませんが、持ち家の方がデメリットが多いイメージがあるので、将来はマンションに住みたいです。賃貸と持ち家のそれぞれのメリットデメリット等も教えていただきたいです。

  • 持ち家か賃貸か

    地方田舎の賃貸に住んでいます。まだギリギリ20代で、子どもはいません。子どもの予定は未定で、もしかしたらこのまま子なしの可能性もあります。(理由は割愛します) 旦那の実家と私の実家はそれぞれ車で30分程度行けばあり、それぞれ私達が今住んでいる地域よりかなり田舎です。結婚当初、旦那は自分の実家の近くに一軒家を建てたいと言っていました。私もその頃は深く考えておらず、義実家の人達もいい人達なので、いいねぇ〜などと言っていましたが、だんだんと近くに住むのは微妙だと思い始めました。 理由は2つあります。まず1つ目は、義実家の人達とは今の距離感だから上手くいっているということ。2つ目は、田舎すぎて便利が悪く、周りも高齢者が多いので10年後には空き家だらけになる可能性が高い。もし子どもがいても、出て行くだろうし、スーパーも近くになく、車必須となると、免許返納後はやばいと思います。それに、今より人も減り、地方のど田舎のインフラはちゃんと稼働しているのか不安です。歩いてしばらくしたところにローカル線の無人駅がありますが、2〜3時間に一本程度で、正直今30手前の私が老後になる40年後頃にこの駅あんの?って思います。 そんな事を漠然とひとりで考えていたところ、旦那が突然家は持たない方がいいかな〜と言い出しました。 旦那もいろいろ思うことがあるのか、家はあっても今後は負担になると思い始めたようです。多分、実家の父母がいなくなったらそこに住むとかを考えてるっぽいですが…私としてはひとまず近居の可能性が減って安心ですし、私もあまり持ち家に興味はありません。 ただ、ずっと賃貸にすると老後は借りれなくなるとかで大変ですし、でもそもそも自分の老後は状況が読めません…先すぎて… 長くなりましたが、持ち家と賃貸どちらが良いと(デメリットが少ないと)思いますか?? 持ち家を批判するつもりは一切ありません。

  • 持ち家と賃貸。どっちがお得?

    みなさんのいろいろな意見を聞かせていただきたいのですが・・・ 今現在は賃貸マンションに住んでいまして、いずれは家を持ちたいと 思っていました。せっせと少しずつ貯蓄しています。 でも、長い目で見ると、賃貸のほうがいいのかな・・・と最近思い始めています。 家を買ってローンが終わったとしても、家の維持費やら修理費やらかかるし・・。 賃貸なら毎月決まった金額さえ払えばいいし。いつでも好きな所に住めるし。 でも子供のことを考えると(まだいませんが)やはり持ち家が欲しいかな、とか。 今はまだ漠然と考えてるだけなのですが、皆さんはどちら派ですか?

  • 離婚後の持ち家について

    離婚後の持ち家について 昨年離婚し、現在は夫名義の持ち家に住んでいます。離婚時、夫から養育費の変わりに家に住んでいて構わないと言われ、 現在に至ります。子供(7・5歳)養育費はもらっていません。 家は2500万くらいだったと思います。夫とは書面のような覚書は 交わしていません。 心配なのは、いつ家を出て行けと言われるかわからないこと。家を出た場合、別に養育費が貰えるという保障はありません。 まだ問題は起きていませんが、今のうちから対処しておいたほうが良いことって何でしょうか? もし将来、自分自身が再婚などした場合どうなるのでしょうか?

  • 賃貸か、持家か、どちらがベスト?

    閲覧ありがとうございます。なるべく多くの方の意見を参考にさせていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。 私は10年ほど前より母子家庭です。今のところは正規社員で働いています。 実家には土地があり、一応私に相続させようとしている土地があるようです。 ですが家を建てる勇気も自信もなく、6万円の賃貸アパートではや10年経過してしまいました。 子供もまだこれから高校、大学となるので出費もかさむだろうと思われます。 しかし、今後のことを考えると毎月6万円の賃貸よりも、小さくても持家を考えたほうが得なのか?と思うのです。と言いますのも、子供の通学の関係で引っ越しを考えているからです。 家賃も変わらない程度のところで賃貸アパートを探し始めているのですが、この先のことを考えると 少し無理をしても持家を考えたほうが自分のものになるワケですし、得なのかなぁと考えはじめたのです。 どんなことでもいいですので、何かしらアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

RD-88のEQ機能についての質問
このQ&Aのポイント
  • RD-88を所有している方がUSB接続でパソコンの音声を流しながら、内部音源で演奏する際にEQが効かない問題があります。この問題を解決する方法を教えてください。
  • 質問者がRD-88のEQ機能について不満を抱えています。パソコンの音声にもEQをかけたいが、USB接続ではできず、ライン入力にはできるため、設計段階でのミスではないかと疑っています。
  • 質問者がRD-88のEQ機能に関して疑問を持っています。USB接続でパソコンの音声をRD-88のスピーカーや外部出力に流す際にEQをかける方法を知りたいとのことです。
回答を見る