• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エレクトロラックスの加湿器の手入れ)

エレクトロラックスの加湿器の手入れ方法と注意点

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

No.1続きになります。余談になりますが、 水道水は殺菌のため塩素成分(さらし粉もその一種です)を添加しています。この残留塩素成分の臭いをカルキ臭ともいい、浄水器ではこの臭いを除去することをカルキ抜きといっています。 今回の白色の付着物はカルキではなくて水道水に溶け込んでいたカルシウムが酸化して固着した物です。水道の蛇口周りにこびり付くのも同じ物です。カルキ・カルシウムとよく似ていますから間違えることが多いですね。

kota2kota
質問者

お礼

わざわざ補足のご回答をありがとうございます。 今後の手入れとしては、先のご回答通りクエン酸を使ってみようと思いますが、 ヒーターについた白いものについては、カルシウムとのことですね。 これを取り除くのもクエン酸でいいのでしょうか? いずれにしてもサポートが年末年始休みに入っており、修理に出してもしばらく帰ってこないだろうと思います。 風邪も引いていることですし、新しいものを購入して代用するしかなさそうですね。

kota2kota
質問者

補足

わざわざ補足のご回答をありがとうございます。 今後の手入れとしては、先のご回答通りクエン酸を使ってみようと思いますが、 ヒーターについた白いものについては、カルシウムとのことですね。 これを取り除くのもクエン酸でいいのでしょうか? いずれにしてもサポートが年末年始休みに入っており、修理に出してもしばらく帰ってこないだろうと思います。 風邪も引いていることですし、新しいものを購入して代用するしかなさそうですね。

関連するQ&A

  • 加湿器を保管する前の手入れ

    今頃なんですが加湿器をしまいこもうと思って中を見たら旧型のせいか水道のカルキ分と思われる白い粉が固まりになってしまっていてとれません。重曹や酢など、身近にある安心素材を使って手入れをする方法があれば教えていただけないでしょうか。

  • 加湿器の水

    先日、加湿セラミックファンヒーター(HX-127CX)を買いました。 説明書には「加湿器の水は水道水をお使いください」と記載されていましたが水道水ではカルキが付着するので浄水器の水を使いたいです。 浄水器の水では駄目なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 加湿器について

    去年安い加湿器を買いました。手入れをまめにしなかったせいか、水垢が頑固についてしまったので少し残っている状態ですが、剥がしました。 ところで水垢が完全に取れていない状態で加湿器を使うと体に害がでたりするのでしょうか? また、ついでですが新しく加湿器を買うとしたらどんなものがいいのかわかりません。どうせなら効果のあるちゃんとしたものを買いたいのですが、選び方が分からないのでアドバイスお願いします。 鉄筋コンクリート(公団住まい)部屋はだいたい8畳くらいで赤ちゃんが寝ている部屋にも届くように加湿したいと思います。風邪を引きやすい我が子達にとってどんな加湿器を選んだらよいでしょうか?また、お勧めのものでもいいので教えてください。ちなみに暖房は石油ファンヒーターを使っています。

  • 加湿器のカルキフィルターって必要ですか?

    スチーム式加湿器には必ずカルキフィルターという円盤状のフィルターが入っていますが、これって何のために入ってるんでしょうか? 飲み水として使うわけじゃないのでカルキを取り除く必要ないですよね? そもそもカルキじゃ無くてカルシウムとかミネラル分のフィルターじゃ無いのか?ってツッコみたくもなるし。 手入れしないで使い続けるとカルシウムでパキパキになるんで、そのカルシウムを除去するために必要なのかもとも思いましたが、沸騰する部分ってこのフィルターが無くても結局カルシウムがこびりつきますよね。 一枚500円ほどと安くもないし、別にこのフィルター無しでも問題ないのでは?と最近思うようになりました。 このフィルター、必要ですか? 何のために入ってんの?

  • コンクリートのこの繊維は何?

    (先日の内容と重複する部分がありますが、再度よろしくお願いいたします) 1999年築の4F建てRC造マンションに住んでいます。 ベランダ手すり、外階段手すりのコンクリート部分に歯ブラシの毛のようなものが4本ほどかたまって付着しています。(4Fまでの階段ほぼ平均的に所々この毛のようなものが付着しています) 特徴としましては (1)燃えない(ライターにて確認しました) (2)1cm~2cmの歯ブラシの毛のようなものが4本ほどかたまってついている (3)容易に手でとれ、バラバラになる (4)コンクリート部分の表面についている 10ケ月の子供が気管支が弱く、先日退院したばかりなのでとても不安です。 アスベストではないかというのが一番の心配で施工業者に電話したところ「アスベストは使用していない。」とのことで、先日こちらで質問させていただいた時も「アスベストではないでしょう」とのご回答をいただきました. 質問としましては (1)やはりこれはアスベストではないと思ってよいのでしょうか?(1999年築、屋外コンクリート部分) (2)他にかんがえられるものは?    施工業者は「体に害のあるものである可能性はない」とのことで、週明けに確認に来てくれるそうですが、 毎日のように建築業界の不祥事が耳に入ってくるので不安がつのります。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 石油ファンヒーターの故障

    石油ファンヒーターを使う前に手入れをしようと裏側のファンの部分を取り外し、見える部分の綿ぼこりを取り除いて、スイッチを入れたのですが点火音の「チッチッチ、、、」と音だけしてエラーになって点火しません。説明書を読むと「点火不具合」で再度点火するか修理に出すようなことが書かれています。修理に出すか新品を購入するか迷っています。まだ購入して3年目なので出来れば修理して使いたいのですが。どなたか参考にしたいので予想できる原因と修理代のご意見をお待ちしています。

  • 柔軟材のダウニーはシリコン含有ですか?

    柔軟材のダウニー(エイプリルフレッシュ)を使用していますが 成分にシリコンは含まれていますでしょうか? 今までシリコン含有のヘアスプレーや洗い流さないヘアトリートメントを狭い部屋で使用しながら 温風ヒーターも使用してたら、ヒーターの燃焼部分やセンサー等にシリコンが付着して 何度も故障・修理しておりますので、ダウニーの使用も心配です。 ダウニーにシリコンが含まれているか教えていただけますでしょうか?

  • エレクトロラックスの加湿器に使用するアロマ

    エレクトロラックスの加湿器を購入した時に、付属でアロマオイルが付いてきました。このアロマオイルをもうすぐ使い切ってしまうので、次に何を使用しようかと思っているのですが、100円ショップで売っている普通のアロマオイルでも使用していいんでしょうか?それとも加湿器用のアロマオイルというのがあって、専用のものしか使用出来ないんでしょうか。ご存知の方おられましたらご回答お願いします。

  • シリコンでスイッチが入らなく、ならないストーブは?

    いつもお世話になります。 早速ですが、自宅で使用していた灯油ファンヒーターが急に 電源が入らなくなり、HHHというエラーメッセージが 表示されました。 保証期間という事で、無償で修理してもらったのですが メーカーによっては、このように電源オフにならない ものもあるのでしょうか? シリコンがストーブ内に付着すると、自動的に電源オフとなって その後全く電源が入らなくなると言うものです。 ちなみに、ダイ〇チのものでした。 今後、購入する際に参考にさせて頂きたいので このような機能のない灯油ファンヒーターが ありましたら教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • お手入れが簡単な加湿器

    加湿器が壊れて買い替えたいのですが、以前使用していたのはお手入れが大変でこまめに掃除をしても白い塊がこびりついて結局取れなくなりました。 そこで希望の条件をいくつかあげると ・お手入れが簡単(楽) ・アジアンテイストのインテリアに合う(ブラウン系) ・白い塊がつかない(これは無理でしょうか?) ・給水/クリーニングのサインが出る できれば1万以下であれば嬉しいです★