• 締切済み

河合の偏差値40から52の大学に合格するのって難しいですか?

aoppaneの回答

  • aoppane
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

合格するのは十分可能です。 5時間が短いか長いかは貴方次第です。 しっかり学校の授業を全て聞き、他の事に気を取られずに5時間の自習を行えば 52と言わずもっと偏差値の高い学校にも合格できる力を付けることができると思います。 ですが、学校の授業をないがしろにしたり、他のこと(お喋りやメール、テレビ、音楽など)に気をとられながら勉強をすると 5時間勉強したはずなのに内容はスカスカで実質1時間程度勉強したのと変わらないなんてことになります。 もしかしたら勉強したのに何も進歩がないなんてことも・・・。 今大事なのはどの教科も基本を一通り理解することです。 (単に覚えるや暗記するのではなく、理解して覚えることが重要です。) 時間はまだまだありますので、夏くらいまでにしっかりと基礎固めしましょう。 また、いきなり5時間の勉強をやろうと思っても集中力が続かないかもしれません。 前述した通りいくら長い時間勉強しても集中していなければ意味がないですし、しんどすぎて息切れしてしまうかもしれません。 始めは2時間くらいでもいいので集中力を切らさないようにしてください。 そして慣れたらどんどん時間を増やしていきましょう。 大変だと思いますが一年間頑張ってください。

関連するQ&A

  • 19ヶ月で偏差値40からの東北大学合格

    いま高校一年生で 偏差値40前後です でも東北大学の工学部に どうしても合格したいので本気になりました! 偏差値合格基準は57-59 ですが67前後で判定Aが三年の夏にはほしいです! 勉強時間は平日は三時間 休日は七時間とっています! 塾は河合塾にかよっていて、 数学英語国語を受けています! このような感じで間に合うでしょうか? とても心配です(泣) 具体的な根拠とかも ございましたらお願いします。 あといまやったほうがよいことなど アドバイスございましたらよろしくお願いします! 長文しっかり失礼しました。

  • 偏差値を上げたい・・・

    いつもお世話になってます。 今、自分は高1なのですがそろそろ大学受験に向けて勉強しようかと思っています。(目標は私立大学です。) 家に帰るのが7時くらいでそれから塾に行って2時間、夜ご飯の跡に勉強して2時間と合計4時間の勉強時間を毎日行っています。 毎日4時間の勉強時間では少ないのでしょうか…? また、いい勉強法などがあれば教えてください!<(_ _)> (数学が苦手です…)

  • 大学不合格

    こんにちは。私は高校3年生の受験生です。支離滅裂ですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。 私はある国立大にどうしても入会したくて3年間必死に勉強してきました。推薦入試を受けることを決めて、それからも小論文や面接の練習を毎日何時間もして、志望理由書も何時間もかけて書いては消し、書いては消しを繰り返しました。 そして私の仲の良い友人も推薦入試を受験しました。彼女は私とは違う市立の大学を、私より一足早く受験したのです。合格者発表日は私の方が1日早かったです。私の結果は不合格。学校で発表されるのでクラスの皆は結果を尋ねてきます。そのときは笑いながらだめだった!としか言えませんでしたが、本当は悔しくて悲しくて、只でさえ高校受験に失敗して私立の高い学校へ行かせてもらってるのに受験料や交通費を出してくれた親や毎日指導してくださった先生、応援してくれた友人達に申し訳なく、情けない話ですが放課後にトイレで一人泣きました。翌日の友人の結果は合格でした。笑顔でピースサインする友人におめでとう!と言いクラス皆で喜びました。だけど、私は心から喜べませんでした。普段からあまり勉強しておらず、面接の練習もしていない、普段の勉強も推薦の努力もしていない。私が勉強していても駆け寄ってきて遊んで!と言って構ってあげなければ拗ねる。センターは申し込んでいるため受験するはずなのに受かってるからいいや、と軽く言う友人に腹が立ち憎んでしまう自分がいます。友人の幸せを素直に喜べない自分に自己嫌悪してまた黒い感情を抱いて、の繰り返しです。そんなわけで最後、毎日が憂鬱です。本当に自分は弱い人間だと思います。性格悪くてごめんなさい。何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 今まで無勉で偏差値40~44の大学へ合格できるか

    高校卒業後は就職を考えていたのですが 親に大学に行ってもいいという許しが出たので今からある大学(経済的問題のため夜間の学部)の願書を取り寄せ猛勉強しているのですが 如何せん今までまったく勉強に手をつけていませんでした ちなみに受ける大学の偏差値は40~44(赤本や色々な資料を探ったんですがバラバラでした、最高でも44とのっていました)で、 昨年の志願者数は85 受験者数は80 合格者65 合格最低点93.3で競争率1.2でした ちなみに教化は英、国(漢文なし)、社(僕は日本史を受けるつもりです)。 僕自身の偏差値ですが2年のときの偏差値はお恥ずかしい事に38という絶望的な結果です 現在でもなんら変わってないかもしれません とりあえず問題をやってみようと赤本を購入したのですがなんと2部の赤本は作成してないと教学者さんに言われました なのでどの程度勉強すればいいかも皆目見当つきません! 一応昼間コースの問題をやってみて採点したところ変な汗がでてきました・・・ こんな自分でもあと20日くらい頑張ったら合格できますか? ちなみにいつもの勉強時間は5~8時間です(中身が詰まっているとは胸はって言えません・・・) そして、偏差値40~44はどのくらい(?)勉強すればいいのでしょうか 英語、古文はこのくらいという具体的範囲でいってもらえたら助かります 支離滅裂な汚い文でで申し訳ないです。

  • 国公立大学合格のためには…

    高校1年生(女)です。 私は国公立の大学を目指しています。 国公立を目指すには、それなりに勉強しなければいけないと思っています。 遊びや趣味の時間を犠牲にして勉強しているのですが、睡眠時間まで削らなければならないのでしょうか? 学校の課題が毎日大量に出されるため、それを消費するのにかなり時間がいります。 一睡もしないで、次の日また学校に行く…という日が少なくありません。 寝れるとしても多くて4時間です。 土日は学校が休みですが、土日だからと平日以上に週末の宿題を各教科から出され、平日と睡眠時間は変わりません。 ふらふらになりながら生活しているのですが、このままの生活がずっと続くと思うと気が重いです。 やはり、国公立大学現役合格のためにはこれぐらいしなければならないのでしょうか?

  • 偏差値40弱の私が難関大学を合格するためには

    6年一貫の学校を高1終了と同時に中退し、今は週3日の単位制学校に通っている高2です。 タイトル通り、大学受験をしようと決心しました。 でも偏差値が40程しかないため、何から始めれば良いかわかりません。 特に英語です。 前の学校では勉強をサボっていたので、中学の基礎の部分から不安があります。 英語がまったく出来ないというわけでもないんですが、 基礎がちゃんと出来ていないままきてしまったので中途半端な状態なんです。 やはり中学英語から始めるべきでしょうか? おすすめの勉強法、参考書(中学レベルのものでも受験に役立つものでも) 何かありましたら教えてください。 ※批判的な回答はやめてください。

  • 大学 偏差値 上げ方

    大学へいくための偏差値について教えてほしいです。 現在40ぐらいなんですが、今からかなり必死に勉強して偏差値10あげるのにはどのくらいの時間がかかるでしょうか? 努力しだいといったらそこまでなんでしょうが参考までに自分の体験等をおしえていただければうれしいです。 一日何時間でも勉強しようっていきおいです。 いままでは部活してて全く勉強してなくて低いですが、引退したので ずっと勉強しようとおもってます。 教えていただければさいわいです。

  • 偏差値70を越える大学に入るには

    偏差値70を越える大学に入るには 単刀直入に言います。 自治医科大学に入りたいです。自治医科大学の医学部の偏差値は70を越えるそうです。 偏差値70を越えるにはなにをすればいいですか? 正直言って偏差値70とかどんな勉強をすればいいのかわかりません。 今18歳で3浪4浪も覚悟しています。(「何回でも浪人すればいいや」などという安易な考えというわけではありません) 偏差値70を越える人って普段どんな勉強しているんでしょうか…?毎日18時間以上ぶっ通しで勉強してたりするんでしょうか…? ちなみに自治医科大学の入試科目は 数学1・数学2・数学A 物理1・化学1・生物1から2科目選択 英語2・リーディング・ライティング 小論文と面接 です。 お願いします切実です。教えてください。アドバイスを私にください!お願いします。

  • 偏差値が高い高校を合格するには

    東京に住む中学3年生です。 僕は偏差値が60~70ある高校に入りたいと思っているのですが、まず自分にそれぐらいの力があるか不安です。 というのも実は、僕は病気で1年間学校を休んでいたのです。 学力が平均より落ちているのは否めない状態です。 そこで、入試日までもうそれこそ四六時中勉強して今までのを取戻し、そしてそれよりさらに強い力をつけたいと思っています。 現在の状態を言いますと、3年で習う所はまったくもって皆無な状態です。 今まで習ったところはあやふやですが、復習すれば大丈夫かなと思っています。 ともかく2ヶ月以内ですべてを修得し、それを超える力をつけたいのです。 ですので、1日の時間の使い方などを具体的に提示(何時~何時は何々を集中的に勉強するや、何時間寝るなど)して頂きたいです。 その他、参考になる本や、なにか能が活性化するような食べ物、グッズなども教えて頂けたら助かります。 いちおう12月の中旬あたりに復学予定です。 それまで24時間自由に過ごせます。 それと、病気でも1年間休んでいたので、入試に合格しても入学拒否をされる、ということはあるのでしょうか。 あるのでしたら何とも遣る瀬無い気持ちになります。 そこらへんも教えて頂きたいです。 絶対無理だ、と思う方もおられるかもしれません。 ですが僕は絶対やってのけたいし、やれるのだという自信があります。 どうかご意見アドバイスお願いします。

  • 大学合格後の過ごし方

    こんにちは、質問させてください! 高校3年の女子です。 私は今月大学の推薦を取ることが出来、これから大学に入学するまでの時間の使い方をどうしようか悩んでいます。 もちろん勉強もしますが、皆さまの経験で大学入る前にこれはやっといた方がいいよ!みたいなことがあったら教えてください。 それと、よかったらどんな風に大学入学までの時間を過ごしたか、教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。