• ベストアンサー

障害者年金

私の母(58歳)が下記の状態なのですが障害者年金が貰えるかどうかわからないので教えてください 1.平成20年8月に長年患っているガンの影響で左手が肩から麻痺してまったく動かなくなって回復の見込みが立たないと医者から診断されている。 2.平成10年7月に乳がんを患い、平成元年からそれまで勤めていたスーパ-マーケットのパートを辞めた、そのスーパーでは毎月14万円ほどの収入があり自分で健康保険と厚生年金を払っていた。 3.平成10年8月以降は夫(私から見て父)の社会保険事務局の政管健保から保険証をもらって病院に通っている。 4.夫は現在も現役でサラリーマンをしていて厚生年金と健康保険は会社を通じて払っている。 5.現在、母は医者の診断書ももらって障害者手帳を申請している。 このような状態なのですが私の母は障害者年金をもらえるのでしょうか?教えてくださいすこしでも治療費の足しになればとおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

蛇足ではありますが、 障害年金における障害認定の基準と、 身体障害者手帳における障害認定基準の大きな違いを知る方法は、 以下のとおりです。 いずれの障害認定基準も、専門的な内容なので、 「こういうものがある」ということだけでも知っておいて下さい。 【障害年金における障害認定基準の見方】 1.  厚生労働省法令等データベースにアクセスする  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/tsuchi/search1.html 2.  検索語設定欄に「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」と入力する 3.  検索実行 4.  3件表示される 5.  このうち「国民年金・厚生年金保険障害認定基準について」を  クリック 6.  別ウィンドウが開いたら、左フレームの「全文表示」をクリック 7.  右フレームに「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」が  全文表示される 【身体障害者手帳における障害認定基準の見方】 1.  厚生労働省法令等データベースにアクセスする  http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/tsuchi/search1.html 2.  検索語設定欄に「身体障害認定基準 認定要領」と入力する 3.  検索実行 4.  3件表示される   ・身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について   ・身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について   ・身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について 5.  どれか1つをクリック(注:3つでひとまとめの「基準」です) 6.  別ウィンドウが開いたら、左フレームの「全文表示」をクリック 7.  右フレームに本文が全文表示される 障害認定の際に要する医師診断書・医師意見書等の全ての書類や様式、 および手続き方法は、 障害年金と身体障害者手帳とで、全く違います。 相互を流用することもできませんので、 個別に認定手続きを進めてゆく必要があります。 率直に言って、心身ともに非常に大変な手続きとなりますので、 十分な準備期間等を持って、慎重に手続きを進めていって下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

身体障害者手帳での障害認定基準と 障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)での障害認定基準は、 全く別個のものです。 したがって、身体障害者手帳が交付されたからといって 直ちに障害年金も受給できるようになる、というわけではありません。 そのため、回答#1・回答#2は適切とは言えません。 障害年金は、 1.その被保険者期間中に初診日があること 2.初診日の前日までの被保険者期間の、その3分の2以上の期間が  保険料納付済か保険料免除済で占められていること  (そうでない場合、初診日の前日までの直近1年に滞納がないこと) 3.初診日から1年半後(障害認定日)に年金法による障害認定基準を  満たしていること の3つの要件をすべて満たせば、受給できます。 奥さまの初診日が政管健保の被扶養配偶者期間中にあって、 かつ、国民年金第3号被保険者(いわゆる「サラリーマンの妻)として 認められた期間内であれば、 障害基礎年金1級または障害基礎年金2級の可能性があります。 なお、障害厚生年金は受給することができません。 また、障害の程度が年金法でいう3級の状態(手帳とは全く無関係)で ある場合は、いずれも障害年金は受給できません。 (その後2級以上に悪化するまでは、障害年金を請求できません。) ガンの場合は、 転移があること、血中マーカー値が一定以上であることなどといった 要件が必要です。 と同時に、マヒはマヒで、ガンとは切り離して認定してゆきます。 その上で、別々に認定されたガンとマヒとを「併合」して、 全体として障害年金を受給し得る程度の内容か否かが認定されます。 1~2の初診要件や保険料納付要件については、 お住まいの住所地を管轄している社会保険事務所か、 あるいは、最寄りの市区町村の国民年金担当課ですぐにわかります。 しかし、問題は3の障害要件です。 ただ単に、乳ガンである・マヒが残った、というだけでは 受給できるとも受給できないとも、断言できません。 医学的に、非常に細かい診察が必要になると思います。 (単なるマヒだけではなく、神経系の損傷の有無も認定で考慮されます。)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.2

現在障害手帳の申請をおこなってる状態なので認可が下りれば障害年金はもらえると思います。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm

fithappy03
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamanZ
  • ベストアンサー率9% (10/110)
回答No.1

障害者手帳を貰った病名やその原因となっている病気でで最初に診断した時より1年前から年金を滞納無しに支払っていれば受給資格はありますね 医者の受診記録を調べて役所の福祉課もしくは年金課へ行くと受給資格が有るかどうかすぐに調べてくれる お大事に♪

fithappy03
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金について

     平成17年2月にA病院に受診(精神科初診)し、平成18年6月にB病院に通院先を変更。その後平成19年1月にC病院に変更し現在に至る。  平成17年2月の時点では処方も少なく慢性疲労症候群との診断でしたが、同年9月には大幅に処方変更あり、病名も治療抵抗性うつの可能性があるといわれていました。  年金加入期間については、平成17年5月から平成18年4月まで厚生年金の被保険者でしたが、それ以前は国民年金の被保険者でした。  通常通り、平成17年2月を初診日にすると、障害基礎年金になるが、平成17年9月の時点を初診日としたならば、障害厚生年金になるため、初診日を平成17年9月にしたいと思ったのですが、そのようなことは出来るのでしょうか?2月と9月の状態はだいぶちがうので(おそらく病名も)9月の時点では新しい病気の発症ということで初診日になるかなーと思ったのですが。

  • 障害者年金

    夫が障害者年金を貰っています。 私と息子(24歳大学生)は、夫の扶養に入っています。 月に15万円ほど、障害者年金を受け取っています。 この度私は就職し、低賃金(10万円前後)ではありますが、社会保険へ加入すべきか悩んでおります。 今までは、国民年金及び、国民健康保険でした。 このまま国民年金及び、国民健康保険の加入を続けるべきなのか、あるいは会社の厚生年金に加入し、夫と息子を、私の扶養に付けるべきなのか・・・大変なやんでおります。 どちらが得(あるいは損)なのか、教えて下さい。 一番心配なのは、私が会社の社会保険に加入した場合、夫の障害年金はなくなるのかどうかです。 加えて、どのような手続きが必要なのか、教えていただければ幸いです。

  • 障害者年金について

    初診日が平成9年の5月であり、それまで15年間厚生年金をかけ、その後国民年金は免除してもらっています。平成14年4月には身体障害者聴力障害6級の認定を受け、平成15年10月には精神障害者3級の認定を受けました。このような軽い障害で障害者年金はもらえるのでしょうか?またいつまでもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害年金

    私は障害年金3級は受給できるのでしょうか? 平成22年4月20日に中度うつ病との診断される。 平成22年8月まで有給消化と病欠。 平成22年9月に転勤の為、転院。 うつ病というより重度不安障害と抑うつと診断される。 自殺未遂を繰り返し、何度も救急搬送。 平成23年1月~3月・5月~7月まで病欠。 平成23年8月に通院・服薬が一旦終了。 平成23年10月に前月より発熱が続き内科で 不明熱と診断。もしかしたら、うつ病の可能性も あるという事で精査・休養中。 もし、うつ病なら傷病手当金がもう切れます。 障害年金3級を考えています。 どうでしょうか? 年金の納付は以下の通りです。 平成19年まで親の扶養。(19歳まで) 平成19年4月~現在(19~23歳まで)厚生年金加入・未納なし です。

  • 障害年金と雇用保険給付について

    平成19年6月から現会社にて働いてます。 平成20年8月から12月まで5ヶ月間、傷病手当金を受給し休職しました。この間は無給料でした。 12月末で休職期間満了により退職となります。障害者(うつ病)で50%の就労条件では雇えないということです。 私の年齢は59歳、障害者等級2級(精神)交付日:平成19年5月11日です。 障害基礎年金、障害厚生年金も受給してます。来年から雇用保険を受けながら障害者として求職活動をしたいと思ってますが、この場合、障害年金と雇用保険給付は両方とも貰えるのですか? (医者の診断は条件付で就労可能という事です。) 明日、ハローワークで相談しようと思ってますが、基礎知識として知っておきたいので、教えてください。

  • 障害年金の申請について

    当方、聴覚障害(両耳とも100db以上)をもっております。障害手帳2級相当です(現在手帳2級の手続き中)。 最近まで、年金と言えば老齢年金のみと思っており、障害年金制度を知りませんでした。 先日、診断書などを持って障害年金の手続きを行うべく社会保険事務所に行った所、"過去5年遡って請求できない"ことと、 "妻の所得証明が必要"と言われました。また、"国民年金手帳及び、厚生年金手帳または被保険者証の現本を提出"とも 言われました。 これらは本当に必要なのでしょうか? ■概要 ・当方36歳男子。既婚子供1人あり。 ・専門学校卒業後、就職。国民年金、厚生年金とも、支払いの漏れなし。 ・2~3歳頃、近所の祭の鉄砲(空砲)の音を間近で聞いて以来、聞こえが悪くなっていた模様。その際、テレビの 音がよく聞こえていないのではと心配した両親が耳鼻科につれていったが、親の気のせい(問題なし)だと言われる。 (本人に当時の記憶なし) ・その後、やや聞こえが悪いものの、補聴器などはつけず、特に生活には支障なく過ごす。 ・平成9年(25歳)に交通事故を起こす。 ・事故当時の検査などでは特に異常がみられなかったが、それ以降、耳の聞こえの程度が悪くなったと感じる。 ・平成10年8月(26歳)、あまりに聞こえが悪いので耳鼻科通院。障害手帳3級程度だと言われ、障害者手帳の 発行手続きを行う。(両耳共に95db相当)その際の診断では、進行性のものではない(通常の生活ではこれ以上 悪くなることはない)と言われる。この時から補聴器をつける。 ・今年平成10年9月頃に、補聴器の調子が悪くなったので、補聴器屋に行った際に耳の聞こえの検査(オージオ) を行った際、障害手帳2級相当に悪くなっていると指摘される。 ・障害手帳の3級と2級の違いを知るためにネットなどで色々調べているうちに障害年金制度を知る。 ・社会保険事務所に行き、障害年金の手続きを申し込むも、まずは診断書をもらってくれとの事で、平成10年11月に再度 通院。その際、平成10年当時のカルテが残っていた為、平成10年8月を初診日として診断書を作成してもらい、同時に障害 者手帳の更新の為の診断書も作成してもらう(105db相当なので障害手帳2級相当との事) ■先日の社会保険事務所の窓口でのやりとり(家族の付き添い同伴) ・幼少の頃の聞こえが悪くなったことで、先天性のものではないかと言われ、幼少の頃の通院の医療機関で診断を もらうように言われる(両親不在で医療機関不明)、さらに社会保険事務所ではなく、市役所で手続きするように 言われる。(つまり、厚生年金ではなく、国民年金での支給といわれる) ・市役所に行き、年金課に問い合わせた所、そんなはずはない、あくまで初診日で判断するので、厚生年金(平成10年 当時は厚生年金)扱いになるとの事。 ・再度社会保険事務所に行き、はじめて障害者手帳を発行されたのは平成10年であることと、医者のカルテでの 初診日も平成10年であることで、あくまで初診日で判断するのではないかと指摘し、市役所でも初診日で判断 すると言われた旨を説明し最終的に、平成10年初診日として受付ける旨を言われる。(窓口担当がそんな感じ だったので、正直それ以降不信感が募ってます) ・初診日が10年前なので、過去5年までは遡って請求できるのでは?と継げるも、初診日以降、1年6ヵ月後に 受診していない為できないと言われる。 ・その後、妻(無職)の所得証明、妻の基礎年金通知書、自身の国民年金手帳、厚生年金手帳または被保険者 証の現本を持ってくるように言われる。それらがないので、今回は受け付けられないとの事。ここで一旦帰る。 ■質問事項 ・過去5年までは遡って請求できないのか。  →窓口では初診日以降、1年6ヵ月後に診断していない為と言われたが、障害年金制度を知らなかった為と   いうのは、理由にならないか。 ・妻の所得証明が必要と言われたが、そもそも、障害年金は所得は関係ないのでは? ・国民年金手帳及び、厚生年金手帳または被保険者証の現本を提出という事は、会社に頼んで一旦もらわないと  いけないという事?  →当然会社に言えば理由を聞かれるし、できれば会社にばれたくないのだが・・・。 今回の窓口とのやりとりで1日近く費やし、結局受け付けられないと言われ、いじめではないかと思って しまいました。正直、ほとほと疲れました。医者や周りからは当然の権利なんだからきちんともらうべきと言 われたんですが、これでは、もらえないようにする仕組みではないかと 思うほどです。

  • 障害年金について。

    今年で60になった父親について、質問です。(1)父は去年12月の健康診断で突発性間質性肺炎と診断された (2)仕事をしていたが容態が悪くなり、今年の10月から入院。 (3)先日退院。自宅療養で、酸素マスクをつけての生活になる。会社も今月の11月で退職。ただいま障害手帳を申請中。 こちらをふまえて質問です。父は12月からもともと、厚生年金を受け取る手続きをしていたようなんです。それとは別に、障害手帳をもらえたら、障害年金が併用してもらえるのでしょうか。酸素マスクをしていなければならないため、会社を辞めざるをえなくなり、厚生年金もそんなに多くないようなので、もし障害年金ももらえたら、助かるのですが…。調べたら障害厚生年金と障害老齢年金があることはわかったのですが、障害厚生年金と名前を変えただけで、結局、健常者の厚生年金と同じなんでしょうか。何かご経験がある方、教えて頂けたら幸いです。

  • 障害年金について教えて下さい

    30代女性です。 昨年の春にパニック障害とうつ病を患い、今でも病院に通っています。 両親と同居しています。 母と一緒でないと外出が出来ないので、無職です。 母も無職(腰と足を悪くしているので)です。 父に扶養してもらっていて、 5年前から健康保険証も父の会社の健康保険です。 もうすぐで、病気になって1年半になろうとしているので 障害年金の申請を考えているのですが 私が自分で厚生年金を払えていたのは、5年程前です。 転職が多く、正社員だったり、バイトやパートで働いていたりしていたので 自分で厚生年金を払えていた期間は正直、短期間ということになります。 この場合、私は障害年金の種類は「障害厚生年金」の申請になるのでしょうか? それとも、年金を受け取る事自体出来ない(病名に関係なく)のでしょうか? ネットで色々調べてはいるのですが 私のような状況の場合がどうなのか、載せているところが見つけられず困っています。 わかる方や、同じ様な境遇で障害年金を受給されていらっしゃる方がいらっしゃいましたら ぜひ、教えて下さい。 ちなみに、つい最近自立支援医療と精神障害者保健福祉手帳の申請はして来ました。

  • 障害年金って?

    なかなか理解できないので教えて下さい。 昭和16年生まれの父の件です。 平成14年より特別支給の老齢厚生年金を受給していました。平成15年2月に脳出血で倒れ、障害者手帳1級で認定されました。 障害年金というものは初診日より1年6ヶ月つまり父の場合でいうと今年8月から申請できるのかな?と思うのですが一度年金を貰うと、変更はできないような事がかいてありますが、父の場合は障害年金で貰えるよう申請することができるのでしょうか? すでに老齢厚生年金を受給してるので無理なのでしょうか? 自分なりに調べてはみたのですが混乱してしまって・・ もうすぐ8月になります。社会保険事務所が遠いので もし申請できないならわざわざ足を運ぶ必要もないのかな・・と思いまして質問させていただきました。 医療費にお金がかかるので少しでも多く頂けるとたすかるのですが・・

  • 障害年金、障害厚生年金について教えてください。

    障害年金と障害厚生年金について教えてください。 どちらの申請になるかは、疾患の発症当時、国民健康保険⇒障害年金、 社会保険⇒障害厚生年金、になり選んで申請することはできないという 解釈で合ってますでしょうか? また、主治医に障害年金2級より障害厚生年金3級の方が、 申請が通りにくいと聞いたのですが、これは事実でしょうか? さらに、障害厚生年金で、過去分までさかのぼって申請する場合は、 通常の障害厚生年金申請よりも審査が厳しくなるというのも事実でしょうか? 年金機構事務所で社労士に説明された内容と、 主治医に説明された内容が若干相違したので、困惑しています。 なお、主治医は今まで数百件にものぼる障害年金、障害厚生年金の 診断書を書いてきたので、ご自身の言っていることが一番正しい。 社労士はよくわかってない、ともおっしゃってました。 既往症がうつ病なため、かなり混乱しています。 お詳しい方、ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

印刷できません32
このQ&Aのポイント
  • 印刷できないエラーが発生しています - MFC-J903N
  • 詰まった紙はないのに、印刷後にエラーメッセージが表示されます
  • 二枚目の印刷ができません - ブラザー製品
回答を見る