• ベストアンサー

蛍光灯タイプの電球の明るさ

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

マジですか??? 俺の感覚的には白熱球(40W)であれば 蛍光灯12Wのが明るく感じますけど。 白熱球なんてあんなにW数高くてもほとんど 熱になってしまいます。 でも明るさってたしかルクスが単位ですよね。 だから何ルクスかはからないと実際なんとも 言えないですよね-。 LEDなんか電球そのものは明るいけど 周りを照らすのは暗いし・・・・。

kanbanyasa
質問者

お礼

明るく感じないのは私の視力の問題なのでしょう。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調光できる電球型蛍光灯について

    コイズミの照明で、スポットライト 型番「ASE 440 350」というのを、新築する家で使う予定なのですが、これに電球型蛍光灯(調光形)を使いたいと思っています。当然、つまみスイッチ式の調光スイッチはつけます。 電球型蛍光灯(調光形)は、松下のパルックボールスパイラルの電球60形タイプ A15形(E26)型番「EFA15EL/14/C」を使おうと思っています。 しかし、この松下の調光形のパルックボールスパイラルは電球60形タイプで、たぶん電球の60W相当に明るさのものだと思います。 コイズミのスポットライトの標準の球は、レフ球100W(E26)ですので、松下の調光形のパルックボールスパイラル(電球60形タイプ)に変えると、暗くなるのでしょうか? もし、電球100W相当の調光できる電球型蛍光灯があれば教えてください。使っている方がいらっしゃいましたら、その使い心地(白熱の調光と違うなあとか)を教えていただければ幸いです。 また、そもそもコイズミのスポットライト 型番「ASE 440 350」に調光できる電球型蛍光灯はつけることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯の消費電力について

    家の白熱電球を替えようと思うのですが、いろいろありすぎて 素人の為よくわかりません。教えてください。 前提として口金部分が合って電球が収まればどれでも使えるのでしょうか? それとよく電球型蛍光灯は消費電力が1/3とか1/4とか言ってますが 消費電力ってワット数が単位ですよね?もし60Wの白熱球を使ってた ところに60Wの電球型蛍光灯をつけても消費電力は変わらないって ことですか?明るさが明るくなってるってことですか? 白熱球と同等の明るさなら、20W(そんな電球があるかわかりませんが)でよいという意味なのでしょうか? あとつけた瞬間電球型蛍光灯は暗いですが、白熱球みたいにぱっと 明るくつく電球型蛍光灯はありますか?

  • 電球型蛍光灯は本当に…

    シーリングファンを購入したいのですが、60W×4の240Wの明るさのです。 それで良く読むと15W(白熱60W相当)までの電球型蛍光灯が使用可能っと書いているんです。  http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4961238011007.html ↑の商品なのですが、実際の所、ワット数的には電球型蛍光灯でも60Wまで使用できるはずですよね? 明るさ的には60Wまでと思うのですが、電球型蛍光灯の場合100Wの明るさのをつけてもかまわないでしょうか? もし危険だとしたらどれぐらい危険ですか?  ちなみに棒型の電球スタンドは白熱40W×3までの所に電球型蛍光灯100Wをつけてたりします。でも今の所大丈夫です。 それと白熱電球40W×3までの所に60W白熱電球×1をつけてたこともありますが、大丈夫でした。 その場合、40W×3=120Wの電球スタンドなので、一つのソケットにオーバーした60Wの白熱電球をつけても120Wにおさまれば、そんなに危険ではないと言えますか?

  • 21wの電球形蛍光灯使えませんか?

    照明器具の説明書きに「60w(E26)×1灯・一般球」が使用されてると書いてあって、その下に「E26電球形蛍光灯(A形)15wまで使用可能」と書いてありました。 60wの白熱灯が使えても、電球形蛍光灯の15wより大きい物は使えないのですか? 100wの白熱灯と同じ明るさの、21wの電球形蛍光灯を使うことは出来ませんか? どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯の明るさについて

    電球型蛍光灯の明るさについて質問します。 従来の白熱電球は、30w60w100wと明るさが増えることがはっきり視覚的に分かりますが、電球型蛍光灯はその差が分かりにくいというより100wでも明るく感じません。これは何故なのでしょうか。 トイレや浴室に電球型蛍光灯を使って暗いので、60wや100wに変えましたが白熱灯のような顕著な変化が感覚的ですが見られないように思います。 「電球とは明るさが異なります」と記載してありますが、この電球の場合の基準は白熱電球と比べてどうなっているのでしょうか。簡単で結構ですが、素人向けの回答が可能でしたらお願いいたします。

  • ミニレフ電球→電球型蛍光灯 !?

    現在使用している卓上の勉強用のスタンドは、 ミニレフ電球を使用していますが、 蛍光灯の灯りの色の方が目が疲れないと思うので 電球型の蛍光灯に替えたいと思っていますが、 それって電球型の蛍光灯さえ買ってくれば、 別に問題なく使えるものなのでしょうか? ちなみに、そのスタンドには、 「30Wまで E-17 110V」という注意書きが記載されています。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯形ダウンライトの電球交換について

    蛍光灯形ダウンライトの電球交換について 25W形蛍光灯ダウンライト器具の電球を 明るすぎるので15W形蛍光灯電球に 取り替える事は可能なのでしょうか? 『W数を落す分には問題ない』といった意見と 『白熱球でW数を落すのは問題ないが蛍光灯形ダウンライトの場合は  安定器の関係でW数を落した蛍光灯電球の取り付けは問題がある』  といった意見を聞きました。 どちらが正しいのでしょうか? ダウンライト品番は panasonic のHEA1761CE です。

  • 電球型蛍光灯の明るいのが欲しいのですが

    お世話になります。 当家の内玄関に照明として以前は白熱電球(口金E26、60W以上は使わないでくださいと注記あり)を使っていました。 父親が暗いと言うので電球型蛍光灯(60Wタイプ)を購入して取り付けたのですが、さほど変わりません。 素人判断してはいけないのでお聞きします。現在使用している電球型蛍光灯の消費電力が10数Wなのですが、口金に60Wまで使えるのならば100Wタイプを取り付けても良いものでしょうか? 100Wタイプでも消費電力はさほど無い様に思えるのですが、問題がありますでしょうか? お教えください。 追伸:LEDは未だ高いと聞くので今回は蛍光灯と言う事にしました。

  • 電球型蛍光灯について

    電球型蛍光灯について 定格消費電力:13Wのアームライトに21Wを超える電球型蛍光灯は使用できませんか? 白熱灯は熱でだめになると聞きましたが蛍光灯ではどうなるのでしょう?

  • 白熱電球を電球形蛍光灯に変えたいのですが、

    リビングのペンダントライトの白熱電球(透明の100W×3個使用)からの発熱がひどく、電球型蛍光ランプに変えたいと思っています。 電球を取り外してみたところ、E17口金といわれるタイプのようでした。このタイプの電球型蛍光灯だと40Wまたは60W用しか見かけないのですが、一般的に100W用は出回っていないのでしょうか?また、60W用にした場合現在よりもかなり暗くなってしまいますか? お洒落な雰囲気にしようと思ってペンダントタイプを選んだのですが、照明からの距離が近いせいかエアコンを付けていてもとても暑いのです…。 この方面には本当に疎く、用語等が間違っていたらすみません。よろしくお願いします。