• ベストアンサー

大学に向けての勉強

candy_chaiの回答

回答No.3

私は工学部の電機系なんで少し違うかもしれませんが、 高校の勉強で使ったものは、 数学:微積分 ベクトル 複素数 物理:力学 電気(機械工学では使わないのかな?)  です!! これから勉強するとしておすすめは複素数ですかね(≧ω≦)b  この単元は高校ではあまりしませんが、昔(ほんの少し前まで)は高校の範囲だったらしく、教授によっては「高校でやってるでしょ!!」みたいな感じで飛ばす人もいたりするんで。。。。 オイラーの公式とか複素平面あたりをとくにおすすめします!! でもまぁ教科書読めばわかるんで大学に入ってからでも全然余裕だと思います!! この回答が参考になるかはわかりませんが、参考にしながら受験が終わったんだからいっぱい遊ばないとwww

関連するQ&A

  • 大学での勉強について

    今は高校3年生です。 大学に入ることを目指して勉強しています。 そこで大学生の人に質問があります。 特に理系の電気電子や情報や電気光情報学科の人に聞きたいです。 私は数学物理英語が得意っていうわけではありません。 偏差値は3教科とも50~55です。 最終的には65を目指したいです。関西の私立目指してます。 ココで質問なんですが、大学に入ってからの勉強はどうですか? 私が見る限りフーリエとか微分積分のかなり難しそうな式などを良くこの掲示板で見ますが… 正直入ってから自分があんなことできるかどうか不安です。(まだ大学に入ってもないのにこんなこときいてゴメンなさい) 物理なども心配です。

  • 大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません

    大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません そのため最近では指定校推薦で無難な大学にいこうかな・・・と思っています。 指定校推薦でいくにしても勉強は続けるべきでしょうか? ちなみに理系です。勉強中の科目は数学、物理、英語です。 あと偏差値ってじわじわ上がっていくものなんですか?

  • 大学受験勉強について

    大学受験勉強について 自分は偏差値40後半くらいの 理系 です 大学受験をしようと思っています。 目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。 質問があります (1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか (2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール (3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います (4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか? (5)物理の勉強法 (6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか  指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学について。

    こんにちは,普通科高校に通う1年生のものです。 大学に進もうと思ってます。 僕は2年生で、理系を選択しようと思います。なぜなら、数学が好きで工学部や理学部の方に進もうと考えているからです。それと、恐ろしい程に国語や英語が出来ないからです。 偏差値で言うと、国語40 英語45 数学70くらいです。 ここで質問なんですが、 大学というのは、数学や物理だけで入れるところもあるのでしょうか? また、あるのであれば何処ですか? 2年生になったら塾に週1で行こうと思うんですけど、国語や英語の底上げをするか得意を伸ばすかどっちがいいと思いますか? 大学は私立でも大丈夫です。 「1年生だからこんな事質問する前に勉強すれば大丈夫」と言うのは取り敢えずここでは置いといてください。 長文失礼しました。

  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

  • 現役大学生なんですが、数学と物理が全くわかりません。

    自分は工学部の大学生なんですが、工業高校から推薦で合格したため、数学などの授業内容が難しくてまったくついていけません。 しかも、友達に聞いたら今授業でやっているのは基礎的内容で高校時代にやったレベルの問題らしくて… このままでは留年してしまいそうなので勉強をしたいのですが、自分の持っている問題集をみてもうまく理解できないので…もし、佐賀市内で現役大学生でも学べる塾のような施設、または同じような境遇で自分はこう勉強をした。もしくはこの参考書はわかりやすくておすすめ。っていうアドバイスなどあったらよろしくお願いします。 ちなみに数学は微分積分、物理は物理は力学や波、電磁気学など全般(いずれも高校生レベルから)がわかりません…

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。