• 締切済み

ネット依存(オンラインゲーム)の母に、『ネット依存症だ!』と言ってしまいました。

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

依存症・嗜癖は病気の1種で、 同じ暮らしをつづけていたら 治らないですね。 アルコール依存症のように 隔離病棟に入院させて、遮断して そういう状態で時間をかけて治療をつづけるしか なさそうです。 遡って親族に、 そうした嗜癖の人はいないでしょうか。 お母さまは、お母さまのお母さま、 お母さまのお父さまとの人間関係は 幼少時から現在まで、良好でしょうか。 お母さまには何らかの飢餓感・ 焦燥感etc.がなかったか、 そんなことも含めて、お母さまが 退院後に、することなどを トータルで考えてあげましょう。

7kkr
質問者

補足

早速の御回答、ありがとうございます。 親族ですが、私の母方の祖父母は、母にとっては勿論、 私にとってもとても尊敬でき、愛情たっぷりのすばらしい人でした。 亡くなってから祖父は25年、祖母は13年程ですが、今でも話すくらいです。 また、母自体はとても多趣味で、押し花系統のインストラクターの資格、 カリグラフィー、編み物、裁縫、とにかく本当に何でも出来る人です。 なので、今まで通りそちらに重きを置いてくれれば何の問題もないのですが とにかく今はオンラインゲーム様様なのです。 夕方、夕食の支度等で忙しいので早めに帰ってきて欲しいのですが 『やる事が合ったし忙しかった!』 と怒ります。なので、最近は遅くても用事がない時以外は 何も言わないようにしています。 ゲームをしていた痕跡は、本人は履歴等消しているつもりですが 根本的な所の消し方は知らないようで、 後で見ると帰宅時間ぎりぎりまでログインしているのは分かります。 精神科に行って治療となると、入院まで頭に入れた方が良いのですか ・・・、 私自身、まだまだ甘く考えているみたいですね(T_T) ちなみに母はまもなく55歳で、孫は7才、3才、1才です。 ゲームに出会う前の明るくて優しい母、おばあちゃんに戻ってほしいです。

関連するQ&A

  • オンラインゲーム依存症なのでしょうか

    47歳の主人へイライラしてしまいます。 原因はオンラインゲームなのですが、皆様にお聞きしたいのはゲーム依存症なのか好き過ぎてのことなのかという事です。 朝起きればすぐPCの電源を入れ、出勤するギリギリまでゲームをしています。 仕事は営業なので、時間ある限りタブレットで車中でもずっとやっています。 帰ってきてからもまずPCを立ち上げ.晩御飯の後はPCの前にずっといます。 キリがついたら、そこからお風呂や歯磨きをしてその後調子が良ければ、明け方の4時前後までゲームをしています。 休日家族で出掛ける時は、後何分後に出れるといいゲームの切り上げ時間が出発時間となります。 夫婦や親子の会話はあり、リビングの真ん中でゲームをしてるので、イライラしますが話しかけると普通に会話が出来ます。 ゲームの途中で話しかけてきたりもあります。 洗い物や掃除など色々家事をしてくれますし、温厚なのでケンカにはなりません。 私はゲームを全くしないので、ゲームを中心に事が進む事に非常にストレスを感じています。 皆様なら客観的に見てくださると思い、ご相談させて頂きました。 時間を決めてというのも無理らしく、本人曰く「やる事はやってるので何も問題ない」との事です。 一緒にやっていくにあたって、どう気持ちを切り替えていけばいいか教えて頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • パチンコ依存症

    パチンコを辞めて欲しい。本人にパチンコ依存症の自覚が無く、何を言っても無駄。他に趣味を持つようにとしましたが、すぐにパチンコに戻ってしまいます。どのようにしたら、本人に自分がパチンコ依存症であると自覚させ、辞めさせる事ができるでしょう?

  • ネット依存性

    友人がネット依存性のようになっています。 会わなくなって10年近くなる友人がいるのですが、その友人がネット依存性のようになっていると聞きました。 元々何かに依存するようなタイプではなかったのですが、仕事の忙しさやストレス、日々の生活疲れからネットに依存するようになったようです。 私とはたまに連絡を取り合いますが、もう10年近く会っていません。 そのためあまり近況が分からず、ネット依存性のようになっている事も知りませんでした。 10年近く会っていない友人に、私が何かできる事はありますか? お節介と言われればそれまでで、余計な事をする必要ないかも知れません。それでもたまに連絡を取っていて、近況報告をし合う仲なので気掛かりです。 こういう場合友人に何と声をかければいいのか、何かよい対応の仕方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母がネットゲーム依存で…(長文すみません)

    母が約3年前にネットゲーム(オンラインRPG)に出会い、ドンドンのめり込んでいっている事が凄く心配です。 母は卓球教室に通ったり、家では家事の合間にPCで遊んだりTVゲームをしたり多趣味でして、ネットゲームで遊ぶようにもなりました。 ところが最初はネットゲームも暇潰しの一つでしたが、気付けば早朝から一日中(父が泊まり勤務なら深夜まで)ゲームにハマり、 月日が流れるにつれ部屋に引き篭もり、食事も適当な物ばかり、卓球教室にも行かなくなり、電話が鳴っても取らない、 そして私が話し掛けても生返事ぐらいしか返ってこず、常にPCモニターを見ているので目を合わす事も一切なくなりました。 いい加減心配になり、しばらくは必死になってネットゲーム依存の怖さや健康被害等の事を話したり、 また、家族内の交流にも悪影響が出る可能性が高い事を強く言ったりもしましたが全く会話にならず、 もう完全にネットゲーム中心の生活になってしまっています。 また、父と話す機会があった時に(私も父も忙しく、家に居ない事が多い。)、暇な時や休みの時はできるだけ母を連れて軽い運動でもさせるように提案してみると、 どうやら母は父に対して「更年期障害だから動けない」、「家でジっとする事しかできない」と言い続けているようです。 (因みに母は48歳。更年期障害なのかどうかは知る由もありません。) 今でも虚ろな表情でネットゲームばかり、どんな会話をしても論点がズレてたりと、 どうやら頭の中は現実よりもゲームの世界の事でいっぱいのようです…。 何を話しても会話にならず、私も解決策が見出せなかったので無茶な対応もとれません。 今の所は大きなトラブルは無いですが、果たしてこのまま放って置いて良いのでしょうか? 私では聞く耳を持ってくれない為、もう半年ぐらい会話もしていない状態です。

  • アルコール依存症の入院

    どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。経験者、専門家の方アドバイスお願いします。 結婚して1年になります。夫はもともと独身の頃からお酒が好きでウィスキーやブランデーなどの強いお酒を飲んでいました。しかしここ半年でお酒を飲み始めるとなかなかやめられなくなくなってきました。金曜日の夜から飲み始めると、朝昼飲み続け月曜日の朝には会社に行けなくなることがしばしばありました。 病院や保健所に相談したら、アルコール依存症だと言われました。 入院を考えましたが本人が自分が依存症だという自覚がなく、絶対に入院しないと言い張っています。 そこで病院のアドバイスで会社に夫が依存症だと相談して、会社のほうから入院しなさいと命令してもらうの方法があり、うまくいくことが多いと言われました。 しかし会社に依存症だと言ってしまい夫が入院しないと言い張ったら、 ただ夫の信用を無くすだけで何もいいことがないように思えて、二の足を踏んでいます。 依存症だと本人が自覚する方法があったら教えてください。 それと会社を通して入院させる方法はどう思われるかアドバイスをお願いします。

  • 中3の息子がネットゲーム依存症?

    一年前くらいにADSLにしてネットゲームを始めました。 段々とエスカレートしてゲームをやりたいが為に部活を休んだり学校を早退したり (お腹が痛いと言っていますが。) 夜も遅くまで12時過ぎまでやっていました。 そこでPCにパスワードをかけて条件をつけてやらせるようにしたのですが、 その条件もPCを開けてもらうときだけ口先だけ良い事を言って やってしまうとそんなの知らない。とか言ってごまかしたり毎回だまされてしまいます。 PCを開けないとイラついて物に当ったり、大声を出したり (これはPCを開ける開けないの親子口論からですが・・) 受験の為の大切な夏休みだというのに全く勉強もしないし塾もほとんど休んでごろごろしています。 塾に行かなければPCはやらせないと言ったら終わりの1時間弱だけ行くという 生活です。 私自身も主人も息子の言動に手を焼いて心療内科やカウンセリングにも 通っていますが、ネットゲーム依存症の対処方法には触れてくれません。 どうにか、ネットゲームから手を引かせるか、依存を取り除きたいのですが、 良い方法ネットゲーム依存から立ち直ったと言う方ご意見お聞かせください。

  • 共依存について

    共依存の問題の多くは、支える側の相談が多いと思ったのですが、その回答はほぼ、関係から離れる、というものでした。 それでは逆に、支えられる側だった場合も、支えられる側が依存している相手から離れる、という事が最善策でしょうか? それとも、共依存の原因が本人にあるという自覚があるのであれば、離れずに解決することも可能なのでしょうか?

  • 共依存の母との付き合い方。

    私は、同居中の共依存の母との付き合い方に悩む、30代未婚、女です この年になりお恥ずかしいですが、20代の激務で心と体のバランスを壊し、仕事を辞めて実家に戻り、1年半になります。(自律神経失調症とパニック障害) それ以来無職でしたが、ようやく体調も良くなってきて、最近バイトを始めました。 父・母(60代)と兄(30代未婚)の4人家族での同居です。 母親のひどい共依存について悩んでおります。 共依存やACに詳しい方、また同じように悩んでいる方からのアドバイスを頂けると助かります。 「おむつを替えて、育ててくれたのは・・・」というご意見はもっともですが、そういう意見はもう何度も考えてきました。 母は、とにかく世話を焼くのが好きです。 自分の趣味はなく、趣味を持ちたいとも思っていません。(本人がそう言います) まさに、「いつまでも子供達の人生を生きている」、子離れできない親です。 具体例を挙げればキリがありませんが、以前の質問も見て頂ければと思います。 http://okwave.jp/qa/q6159576.html その陰には、家庭を顧みない父の存在があります。 亭主関白で、子供の悩みなど聞いてくれたことはありません。 家庭の事は一切母に任せ、家にいることを強要し、母は子育てや家事の全てを一人でやってきてくれました。 父と母は、表面的には仲がよく見えますが、いつ何がきっかけで喧嘩になるかわかりません。 主に父親のかんしゃくがきっかけですが、根本的に二人は合っていません。 小さい頃から、それぞれからそれぞれの愚痴を聞かされ、 父からは「お前もお母さんに似てきたな」と半笑いで言われ、 母からは、私が母の世話焼きに反発すると「お父さんみたい」と言われ、 とても嫌な思いをしてきました。 そのせいか、小さな頃から自分の事を好きになれず、劣等感の強い子でした。 無条件に、自分は他の皆より劣っている、と信じ込んでいました。 しかし、大学から地元を出て外の世界を知り、自分を客観的に見れるようになり、 努力し夢を叶えたりなどして、大分克服できたと思います。 働き出してからは7年間完全に自立していました。 体調を崩して実家にお世話になるに当たり、母に 「干渉しないでほしい」「それは、仲良くしたくないという意味ではない」など、何度かの衝突も含め、話し合ってきました。 が、やはり共依存は本人が気づかないと治りません。 「あなたのためにしてあげてるのに。”ありがとう”と思えないなんて、冷たい性格」と言われた事も。 「構われることに我慢する上に、さらに感謝まで示すことを求められるのか」と、うんざりした気持ちになります。 また、「親切の押し売り」的なことに、無視をしたり、反発したりします。 私だって、したくないです。 エネルギーもいりますし、何よりそんな自分が嫌です。 でも、そうして母との距離を保っていないと、自分を保てないんです。 そうして何とか自分を保とうとしているのに、 母は、そんな子供のサインを「すぐに怒る」「(お父さんに似て)難しい性格だ」と解釈します。 自分がやっていることが原因ではなく、「父譲りの難しい性格だ」というのです。 「子供のため」なんだから、決して自分が悪いとは思いません。 更には、「放っておいてくれ、という割には、甘えてくる所もある。勝手だ」と言われたことも。 人は、甘えられる環境にあると、どうしてもそちらに流れてしまいます。 そこから、自分の足で立とうとするのは、さらなる強い意志が必要です。 (私の主治医がそう言ってくれました。とても救いになりました。) つまり母は、私にどっぷり甘えられる環境を用意し、それに嫌悪感を感じさせ、 反発させ、私が甘えることが矛盾だ、と言ってくるのです。 もう疲れました・・・。 まだフルタイムの仕事ができるほど体調が回復していないので、今すぐに一人暮らしをすることは難しく、 暫くは実家にお世話になるしか方法がありません。 私にできることは、「距離を取る」こと。 しかしそれをすると、腑に落ちないというか、「難しい子だ」としか思ってくれません 逆に距離を取るのをやめると、どんどん私の人生に入り込んできて、重たくて仕方ありません。 母は、「世話を焼く」以外の仲良くする方法を知らないのです。 というわけで、共依存の人向けに書かれた本を読んでもらいたいと思いつつ、 でもそれは母を苦しめると思うと、危険でできません。 趣味を持たせようとしましたが、本人にその気がないので、無理でした。 一緒にカウンセリングに行く事も考えましたが、”連れて”行く事すら今は抵抗を感じてしまいます。 共依存の母と、私はどのように付き合えば良いのでしょうか・・・ よろしくお願い致します。

  • 母娘の共依存症の場合、独立後、母と同居はしないほうがいい?

    最近、いろいろなサイトをみていて、自分は母子カプセル家庭で育ったための、共依存症ではないかと思いはじめました。  理由は、   ・母子家庭でそだち、母はすべてを犠牲にして子育てをしてきたと、私にいっている。   ・母の一番の喜びは、私が有名な大学へ進学することだった。   ・常に、父の愚痴、職場の愚痴をきかされていた。(私は、それを愚痴だとは思っていないが)   ・男は信じられない生き物と小さいころからいわれつづけた。   ・「ほら、ママの言うとおりにしないから、ダメだったのよ」といわれることが恐い。   ・母は、私(子)のことを自分に似ていると思っていて、私もつい最近までそう思っていた。   ・私の子育て(1歳の子がいます)に、干渉する。「もっと、~しなさい。」としきりにいう。   ・主人をうまくコントロールするようにいわれる。(ただ、そのとおりにしようとするから、主人とけんかになると、最近きがついた。) 現在、独立して結婚していて、これから家を新築し、老いた母と当然のように、同居のつもりだったのですが、最近、自分が共依存ではないかと自覚しはじめ、母のためにも、自分のためにも、主人のためにも、子供のためにも、同居はできるだけさけたほうがいいような気がしてきました。 ただ、すごい罪悪感を感じてしまう自分がいます。 主人にも症状がでているような気がします。自分が、主人をコントロールしようという願望がつよいため、私が攻撃的になり、主人にストレスが生じているようです。   ・パチンコ、仕事依存症、過食肥満症、子供をいじめる。 母にあなたは共依存症だといって、改善するようにせまるのは、すごくむごい事のような気がしていますが、同居したら、私がプッツンと切れて、言ってしまうかもしれないです。。 ご経験談、アドバイスなんでもいいので、お願いします。

  • ネット通販依存症??

    私はネットのオークションを知ってから、毎日出品をチェックし、欲しいものが見つかると、どうしてもそれを手に入れなければ気が済まず、夜も眠れないときがあります。 学生の身分なので、高いブランド物を持つには早すぎると思ってはおり、買った後に重苦しい罪悪感があります。 前は、欲しいもの(必要なもの)を買って、買ったあとも喜びが続きましたが、今となっては、もうクリック数回で欲しいものが手に入ってしまう、その過程に快楽を覚えてしまい、買ったものに愛着がわきません。 たくさん買いこんで、使わないというのは買い物依存症の典型的なタイプだと、どこかで聞いたことがあります。 ネット自体に依存しているのは自覚していますが、どうしてもやめられません。 ネット通販の買い物依存を克服するにはどうしたらよいのでしょうか。 このままだと、買い物だけに明け暮れて、他のことが手につかない状態がひどくなる一方です。すごく悩んでいます。 どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。