• ベストアンサー

衝撃力の計算方法 (振り子玉)

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 ここのQ&Aサイトで「衝撃力」というキーワードで検索してみてください。 たくさん引っかかります。 私自身も、何度も回答したことがあります・・・・・ ・・・・・って、あなたを責めているわけではないですよ。 衝撃力に関するそれらの過去質問のほとんど全てが、衝撃力を計算するための材料が不足しているのです。 今回のあなたの質問文の内容も同じでして、衝撃力の計算はできません。 なぜかといえば、衝撃力はロールの固さに依存し、ロールが固いほど衝撃力が大きくなるからです。 (直感的にわかりますよね?) 具体的には、 衝撃吸収にかかる時間が与えられていれば、だいたいの衝撃力は計算できます。 ロールが固いほど、衝撃吸収時間は短くなります。 (これも、直感的にわかりますよね?) 衝撃吸収時間の具体的数値としては、0.1秒程度~0.01秒程度のものをよく見かけます。 以上、ご参考になりましたら。

yuya_0821
質問者

お礼

sanori様 回答ありがとうございます。 過去の質問を参照してみます。

関連するQ&A

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • 衝撃力の計算、測定

    100gの鉄球を1mの高さから自然落下させた時 何kgの衝撃があるのでしょうか? 計算方法、もしくは測定方法ってあるのでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください

  • レバーに掛かる力

    ご教授ください。 下記の図のようなレバーで作用点にはたらく力を教えてください。 作用点とおもりとの角度は45度です。 おもりの位置も45度で、重力によって垂直になろうとします。 おもり位置が45度の時と垂直の時の力の計算式を教えていただけると助かります。 支点やレバー作用点の重さは含まなくて結構です。  回転支点 作用点  ○---●   \    \角度45°     \ 角度45 \        \         ■おもり 500g 支点と作用点の直線距離:100ミリ 支点とおもりの直線距離:200ミリ

  • 衝撃力計算について

    落下による衝撃力について検討しています。 ss400製の片持ちバリで根元から200mmの位置に 40kgのゴムの塊を高さ400mmから落とした時と、片持ちバリで根元から300mmの位置に 10kgの鉄の塊を高さ300mmから3回連続で落とした時どちらが衝撃力が大きいか教えてください。 もう頭がてんぱっていて、どうしたらいいのか分からない事が分からない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 面圧の計算について

    下図のように1辺20mmの角パイプ2本を重ねるように組み、500mm離れた位置に200Nの力をかけた時、 支点部分にかかる面圧の計算はどうすればよいのですか? || || ||_____________________________________ ||_____________________________________ ||                ↑ ||                200N || 支点部分には200N*0.5m=100Nmのモーメントがかかります。 それを面積(20mm*20mm)で割る100Nm/0.0004m^2=250000N/m は違いますよね。 モーメントをどこかの距離で割って力(N)にした後面積でわるのですか?計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 衝撃値の計算

    樹脂製品への許容衝撃値の計算で困っています。 高さ50cmのところから100gの鋼球を落下させた時の衝撃値(単位はGです)の計算方法を教えてください。

  • 力学計算(開閉扉)

    フタの重量が30kgで支点を中心に、図中の引き上げる位置(固定滑車)からロープで 支点から800の位置でロープを扉と固定し フタを開閉しようと思いますが、水平状態の時からの引き上げる力Aおよび 角度が30°になった時の引き上げる力Bを教えてください 大変申し訳ありませんが、解法も合わせて教えてください 初歩的な質問で申し訳ありません Aはちなみに 固定位置の垂直方向の力をFとして 30*1000/2=800*F F=18.75kg 500/850*tan-1=30.47° A=18.75/sin30.47=36.97≒37kg と計算しましたが、間違っていますでしょうか?

  • 力学計算

    どうしてもわからない問題があるので教えてください。 よろしくお願いします。 1)質量10kgの球に長さ100cmの糸をつけて、垂直と60度の角度をなす位置まで傾けて静かに離  した時、この糸が垂直になった時の球の速さを計算しなさい。   重力加速度gを g=9.8m/s^2とする。 2)バネ定数 K1=27kg/cmとバネ定数 K2=18kg/cmの2つのスプリングがある。 45kgfの重量がその上にあるとき、固有振動数を計算しなさい。 (1)この2つのスプリングを直列にしたとき (2)この2つのスプリングを並列にしたとき

  • 衝撃加重の計算方法をご教示ください

    初参加で基礎知識も持っていない者です。素人で的外れの用語を使用する事もあると思いますが、優しくご教示お願いいたします。 質問 圧縮したばねを開放する際、ばねの先端にに取り付けられた部品が壁に衝突する際の衝撃加重の計算方法をお教えください。精度は必要ありませんので、素人でもわかる簡単な計算式をお願いします。 条件 ばね条数が10Kg/mmのばねを片側を固定して、可動側を200mm圧縮する。 可動側のばねの先端にステンレスのプレートを付ける。 ばねが100mm伸びる位置にステンレスのプレートで受けのストッパーを付ける。受けのストッパーは、ばねの固定側と連結させて、ばねが100mmより伸びないようにする。200mm圧縮したばねを開放した際、ステンレスのプレートが 衝突する際の、衝撃加重を教えてください。100mm伸びるのに要する時間は、1秒とします。ばね条数 100Kg/mmの場合は、衝撃加重は10倍になるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 衝撃加速度の計算方法

    貨物の重量が300kg、落下面 970mmx700mmの時、10cm高さから落下させた場合の、衝撃加速度、つまりGがいくつかを算出する計算方法は、あるのでしょうか? つまり落下試験せずに想定できればと思っています。よろしくお願いします。