• ベストアンサー

鎮めものだけ埋めてもらう場合

muchyoの回答

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.3

お礼は不要です 通常地鎮祭もしくは上棟式の際にお礼を渡します。今回は両方とも行わないとのことなので、特に気にする必要はありません。最近ですが、ハウスメーカで新築する場合はメーカや地方にもよりますが、ハウスメーカが受け取りを禁止している場合もあります 挨拶は行っておいたほうが無難です 土曜日に工事をする場合もあると思いますので、あらかじめご迷惑をおかけすることをお伝えしたほうが、礼儀に準じていると思われます 現場の差し入れは質問者様しだいです 最後まで差し入れを続けることができるなら、差し入れをしたほうが工事関係者も喜びます。最後まで続ける自信が無い場合は、はじめからしないほうがましです。一度でも差し入れがあった場合、また差し入れがあると思うのが人情です。それに反してしまうと工事関係者は不満をもらし始めるでしょう 新築はお祝い事です。あまり気を使いすぎず気楽に行きましょう 良い家ができるといいですね

silvamaris
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挨拶。。行っておこうかと思っているのですが、詳しく検索したら、行くのが礼儀!という方と、何か要求されて大変なので行かない方がいい!と2極に意見が分かれるようですね。 多分、行った方がいいと思われている方は挨拶によって円滑にご近所づきあいが進み、行かない方がいいと思われている方は挨拶時に何かあった方なのでしょうかね。。? 引渡し時までは建物は建築会社のものであって、トラブルは建築会社が対応すべきだからと義叔父は言います。 実際、何か要望、要求されましても、金銭的にも期日的にも私達には受ける事は出来ないので、何か言われたらどうしよう・・という不安はあります。

関連するQ&A

  • 新築時のお祓い

    建売住宅を購入し、ただいま建築中です。 担当営業に聞けば、地鎮祭や上棟式はしないとの事。 せめて、近くの神社でお祓いとお清めをしたいと思ってますが、 (1)いつのタイミングでしたらいいか?(現在、屋根工事中) (2)(神主さんに)いくらお礼したらいいか? など、地鎮祭や上棟式をしていない方で、お祓いしていただいた方、ご指導下さい。

  • 上棟式をしなかった場合

    今週月曜日上棟しましたが、 「上棟式」というものは「地鎮祭」と同じようなもので儀式の意味合いが強い、 と思っていたため、「地鎮祭で十分」と、上棟式は行いませんでした。 当日も仕事だったので、上棟の様子も見ていません。 夕方、職人さんが帰った後の現場には立ち寄りました。 そんな感じで過ぎてしまった上棟ですが 後から調べて、 「上棟式は、建築などに関わる人へのお礼の席」 という事を知りました。 ・・・そういう事なら、せめて大工さんや監督ぐらいには 簡単なモノを用意すれば良かった、と 思いました。 なにせ、「ちゃんとした儀式はいっこで十分」と思って、 上棟式をしなかった代わりのつもりで 夕方夫婦で現場に立ち寄り、塩・米・酒 をまいたくらいです。 もう終わってしまって今更なんですが、 大工さんに「上棟式はしませんでしたが寸志として」と 何かしら渡すのは、やっぱりおかしいでしょうか。 最近は上棟式をしない人も増えている、と聞きます。 夫は、「ハウスメーカー(大手じゃないけど)相手だし、ビジネスライクでいこう」というし そんなに気にする事はないのかな、と思いながらも どんなものかな・・・、とちょっと悩んでいます。 上棟の日、近所の人数軒から、お酒などのお祝いをもらいました。 お返しに菓子と赤飯でももっていこうと思っているので その時に大工さんにも・・というのは変ですか?; 皆さんはどう思われますか?

  • 地鎮祭 不動産屋さんからのお供えに対するお礼

    先日、解体安全を祈願して地鎮祭をしました。お供えは全て神主様が全て持ち込みされ、また 土地売買の仲介の不動産屋さんからはお神酒のお供えをいただきました。終了後お供えはお持ち帰りくださいといわれ、全て私が持ち帰ったのですが、後からふと考え、(1)不動産屋さんにもおすそ分けするべきだったのか、(2)また、いまさらおすそ分けは遅いのでならば何かお礼をした方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 完成後のお礼について

    自宅を建築中です。まだ完成までには数ヶ月かかるのですが、また類似の質問があったかもしれませんが、お聞かせください。 自宅が完成したときのお礼について、質問です。 メーカーで建てており、大まかにそのメーカーの担当の営業・設計・現場の監督責任者・内装の担当・外構の担当、現場で直接施工する工務店(上物と外構)が御礼の対象になるかと思います。 それなりの費用を払っているから、特にお礼はしなくても良いのでしょうか?するとしたら、どのような物や金額が妥当なのでしょうか? 地鎮祭、上棟式はしません。現場を見に行った際の差し入れも必要ないと言われていますが。 心情的には、完成時くらい多少の御礼はしておいてもいいだろうと思っていますが、どうなんでしょう?ご存知の方、経験された方、アドバイスお願いします。

  • 新築住宅でGLの高さの変更を急に言われた

    最近住宅を新築することになり図面も出来工務店の方からの 建築確認申請も済ませ、いよいよ地鎮祭、、、 当日現場監督の方を紹介され地鎮祭を行う際に GLの高さを20センチ低くすると言う話しがありました 理由としては駐車場を作る際の段差(36センチ)ある為 工事がやり難いということでした、 こうゆう事は良いのでしょうか 図面の変更もなく工務店からの事前の説明もありませんでした、 (ちなみに住宅は息子が建てます、地鎮祭のときは現場監督の方には 何も言わなかったそうです、私は出席していません) これって工務店のペナルテイーになるのでは すみませんが詳しい方教えて下さい。

  • 中古住宅の家祓いについて

    中古住宅を購入することになったのですが、 家祓いはいつのタイミングで行ってもらったらいいのでしょうか。 物を入れる前に、ハウスクリーニングもしたいのですが、 お祓いはその前にした方がいいんでしょうか。 近所へのご挨拶にも行きますが、それも お祓いを先にしてもらってからでいいんでしょうか。

  • 上棟式について

    地元中堅のハウスメーカーで住宅を建築予定にしています。 50戸前後の家が周りに立つ予定です。 地鎮祭はそこのハウスメーカーが、宅地を造成してから全体として行ったそうなので、自分の敷地で家を建てる前に地鎮祭は行わない予定にしています。 ただ上棟式は別だと思うのですが、当日は監督さん等にお礼かお菓子、飲み物などを持って帰っていただくだけにしようかと思っています。 こんな簡単な感じでいいのでしょうか。 また、上棟の札だけは取り付けてもらうようにお願いしても問題ないのでしょうか? ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • マンションに入居の時何をしますか?

     一戸建ては地鎮祭をして、お祓いをしますがマンションの場合は、集合住宅ですので各自は地鎮祭をする話も聞いた事がないんですが、実際初めて入居の時皆さんは、何をされましたか?  縁起を担が無い方はすんなり入られたと思います。  自分は、その点気になるので皆さんのされたことを参考にしたいんです。  宜しくお願いします。

  • 地鎮祭のお米

    今月下旬に地鎮祭を予定しています。 工務店さんにはこのように言われました。 「神主さんはこちらでお願いしました。お神酒も用意します。お米とお塩だけ用意してください。玉串料は2万5千円で。」 お清め主体の、少々簡略した形式のようです。 そこで質問ですが、その際に撒くお米は’白米’でないといけないのでしょうか? 古代米と言われる’黒米’や’赤米’ではよくないのでしょうか。 自宅に白米は常備しておらず、普段麦や古代米や雑穀が主体なので 古代米を使うほうが自分たちらしいような気もします。 でも’儀式’なので、それに適した方法をとりたいと思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 地鎮祭について教えて下さい。

    よろしくおねがいします。 このたび土地を購入しまして、住宅を建築するところなのですが、 「地鎮祭」についての知識を 今、集めています。 かかる費用、マナー等何でも良いので情報くださいませ。 ちなみに現場は千葉県北西部です。