• ベストアンサー

事務所の中のコンクリートの壁が腐食して・・・

ys528の回答

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.4

建築構造屋です。 致命的か致命的でないかは、コンクリートの強度が13.5N/mm2を上回っているか下回っているかで判断できます。 ハンマーで叩いて崩れるようであれば期待はできませんが、念のためコンクリートのコア抜きサンプル圧縮強度試験調査を行なってください。 13.5を上回っているのであれば、専門家に耐震診断と補強設計を行なってもらってください。 13.5を下回っている場合、強度が13.5を下回る建物の安全性を検証する計算方法が現在のところありませんので、たとえどんな補強をしても「その補強で安全だ」と責任もって言い切れる専門家はいません。誰も保証してくれないということです。建物の安全性を考えるのであれば、建て替えしか道はありません。

yanart
質問者

お礼

ありがとうございます! これで納得のいく選択肢ができました!!

関連するQ&A

  • 海の中に落としても、腐食などで無くなってしまう様な環境に良い金属等を探しています

    釣りなどで使用する「おもり」は鉛が多いのですが、糸が切れると海の中に残ってしまい、非常に環境に悪いと思います。海水により腐食し、なくなってしまう金属や、海水で粉々になり砂になるコンクリートなど、鉛のおもりに替わる素材は無いでしょうか?

  • 新築の基礎にコンクリートクラックができました

     新築の一戸建て住宅を某ハウスメーカーで建てています。 14日に基礎のベタコンのコンクリートを打設したのですが、今朝見に行ってみると、約0.5~1mm幅のコンクリートクラックと思われるヒビが入っていました。 15日の昼に当地方で震度5強の地震があり、その影響かと思い、すぐ某ハウスメーカーに連絡を入れました。すぐに担当の現場監督・関係者が来て、現状の確認を行いました。  仕事の関係で待つことも出来ず、あとはメーカー側からの説明・報告を待つことにしました。  夕方、担当の現場監督と上役の方が見えての説明はこうです。 ・方向が鉄筋に沿っている(5,6本全て)ので、地震の影響ではない ・コンクリートはその時の天候や諸条件によってクラックになる場合がある ・部分的に剥がして確認したが、鉄筋のずれはない とのことでした。今後の対応としては ・クラックを埋める部分補修では、施主側に不安もあるだろうから、今打ってあるベタ基礎の上に、細い鉄筋を敷き、追加で50mmのコンクリートを打つ  というものでした。 <質問要旨>  (1)コンクリートクラックは、そんなに簡単にできるものなのか?(ちなみに1週間先行の隣家は全くない)  (2)提案を受けた「上からかぶせる」というのは妥当か?  (3)長期的な面での強度や家にかかる負担はどうか?  かなり不安になってきています。基礎等に詳しい方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリートの補修方法と補修後の強度

    鉄筋コンクリートが欠けてしまいました。 打ち込んであった古いアンカー(4mmくらい)を引抜いた際に、アンカーの周辺部分が欠けたものです。欠けた部分のサイズはゴルフボールよりやや小さいくらいで、奥の砂利が見える状態です。 躯体と完全に一体となる(※)補修方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※ 躯体の破壊検査を行った際に、補修部の界面に一致する破壊面が生じない、という意味です。

  • コンクリートブロックの穴埋め材について

    コンクリートブロックを3段積みました。 穴のいくつかには鉄筋を入れています。 その穴を充填したいと思いますが、一般的にはセメント+砂のモルタルを使うようですが、砂利を加えたコンクリートで充填することは、強度的にモルタルより劣るでしょうか? その他問題はあるでしょうか? 特に劣るということがなければ、かさ増ししたいため、砂利をを入れたコンクリートにしたいと思っています。 (比率は、セメント:砂:砂利=1:2:4の予定)

  • 駐車場にコンクリートをうちたい

    現在、砂利の敷いてある駐車場があります。 6m×5m位の広さですが、そこをコンクリートを 打ちたいと思うのですが素人でもできるでしょうか? ・5cm程、砂利の上を取って、丸太かなんかで叩いて固める。 ・建材屋さんにある細めの鉄筋を格子状に敷く ・セメントと砂利と砂と水をまぜ流し込む。 ・勾配に注意しコテでならす。 ・竹ぼうきで表面をざらつかせる 素人考えでは、このような手順なのかなと思ったのですが、 このような手順で良いのでしょうか? セメントではなくモルタルの場合だとなにか問題がありますか? 生コンをか 頼んだ方が安いでしょうか? 鉄筋を敷くときに、縦と横の鉄筋を止めるのは針金か何かで 結べばいいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

  • コンクリート床にクラックが。カーペットを敷きたい!

    築30年のマンション三階の住人です。 寝室のカーペットにカビが生え、剥いでみるとコンクリート床部分が湿り気を帯び、クラックから白い粉状のものが浮いてきています。 隣室の台所の給水管の破損で、一年ほどかけてコンクリートに水が染みてきていたようです。 給水管の補修から10日すぎましたが、未だ寝室床は湿っているような気がします(変色しカビ臭い。白い粉がわき出てくる)。補修工事をしてくれた業者さんは一週間ほどで乾燥すると言っていたのですが…。 部屋が使えず、生活しにくい状態なので、すぐにでもカーペットを敷きたいのですが、あとどれくらいでコンクリートは乾くものでしょうか?クラックを補修せずに、カーペットを敷いても大丈夫でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンクリート補修剤について

    現在居住中のマンションが2年後に修繕工事を行います。修繕工事の検討委員会の一員なのでいろいろと調べているところです。その一つがコンクリート補修剤の問題です。以前、現場で打ち込むコンクリートの品質が問題にされたことがあったと聞いています。たしか、海砂だと劣化が早い(鉄筋がさびやすい)とか何とか。現在、当然コンクリート補修剤にも海砂が使われているはずですが、問題なく使えるのでしょうか。問題が起きないように何らかの工夫がなされているのでしょうか。この件について知識をお持ちの方、ご教授下さい。

  • コンクリートのクラック補修

    駐車場にコンクリートを打っているのですが、 1本細いヘアークラックが入っています。 構造上問題ないのですが、見た目が気になっています。 上からモルタルなど補修剤を塗るだけだと よく目にするひび割れのとこだけ補修剤の線が入った 状態になりそうなのであまり気が進みません 何とか見た目がきれいになる方法はないものでしょうか?かといって全面塗装等もしたくはありません。 完全にとは言いませんが見た目がきれいに補修したいです。よろしくお願いします。

  • 補修材について

    腐食の酷い所でコンクリートの穴を補修したいのですが、なにかよい 補修材の資料等ありませんか? 穴の径は12mm程です。ドリルで穴を開けた時に鉄筋に当たってしまい、開けた穴は使えず、補修しないとすぐに腐食してしまう状況です。 速乾性の補修材等あれば助かります。

  • コンクリートを簡単に破壊したい

    コンクリートブロック、縁石などを簡単に破壊する方法はないでしょうか?? 音がすると周りに迷惑なので簡単に入手できる薬品をかけたりして 腐食させて大ハンマー一撃程度で破壊できればと思っています。 ハツリ機械、重機などは使用せず音を最小限で確実な方法をお願いします。