• 締切済み

別ファイルのインライン関数コール

titokaniの回答

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.3

処理系によるとは思いますが、関数ポインタを介すればできるかも。

関連するQ&A

  • クラスのメンバ関数を別ファイルで定義したときのバグ

    C++ においてヘッダファイルで宣言したクラスのメンバ関数を別のソースファイルで定義して、コンパイルするとうまくいきません。エラーは出ないのですが、同名の何もしない関数としてコンパイルされているようなのです。クラスのメンバ関数を宣言したのと同じヘッダに書くとちゃんとコンパイルされます。 どうしてそうなるのか、いまいち原因がわかりません。

  • C++ヘッダの肥大化

    最近、テンプレートクラスとインライン関数を多用しているため、ヘッダファイルの肥大化が気になります。 ヘッダが肥大化するとコンパイル時間も大きくなり、更にヘッダファイルの可読性も落ちてしまうと思います。 また、ライブラリ化するときはコードを隠蔽したいのですが、ほとんどがヘッダファイルに実体があるため隠蔽できません。 インライン関数やテンプレートクラス、テンプレート関数は必ずヘッダファイルに書く必要があるのでしょうか。 標準ヘッダファイルでは「*.cc」という実体コードをインクルードしているので、それに習うべきなのでしょうか。

  • SolarisとLinuxのグローバル変数の扱いについて

    Solaris用のソースをLinuxで使えるように変更したいのですが、 グローバル変数について以下のようなことが発生していて困っています。 なにか、コンパイルオプションなどで対応はできないものでしょうか? Solaris (CC)では 特にextern宣言しなくても同じシンボルの外部変数はコモンセグメントに1つだけ作成しコンパイル自体は正常である。 しかし、Linux (g++)では externを宣言しないと同じシンボルを再定義したことになりエラーとなる。 これにより、グローバル変数を多用しているプログラムはLinuxでうまくコンパイルができない。 しかし、単純にextern宣言での対応は難しい。 extern宣言は外部で定義してあるグローバル変数を参照する というものだがLinux では 1つの定義を意外は全てexternしなければ、2重定義エラーになってしまう。 つまり、実体が1つであとはそれを参照しているという形でなければいけない。 ところが、その実体をどこにするか特定することができない。 例えば、gというグローバル変数を仮定する。 A.c,B.c,C.cはその3つのソースよりAA.aという静的ライブラリを構成する。 gはA.cで定義してありB.c,C.cはそれを参照する。 ところが C.cは個別にC.oというオブジェクトで他からの呼び出しがあり 別LMにリンクされる。 その時C.c内のgは実体を失うことになり未定義となる。 つまり、どれが実体になるかは何にリンクするかで決まるため 実態を特定できない。 また、共通のヘッダにグローバル変数が定義されている場合も、重複するというエラーを起こすため、 共通ヘッダからグローバル変数を分離し、何れかのソースにグローバル変数の実態を定義させる必要がある。 共通ヘッダを使っている他のソースはそのグローバル変数の実態を参照するようにexternの宣言をする。

  • インライン関数の使い道と理屈

    #include <iostream> using namespace std; //max関数の定義 inline int max(int x, int y){if(x>y) return x; else return y;} int main(){ int num1, num2, ans; cout << "1番目の整数を入力して下さい。\n"; cin >> num1; cout <<"2番目の整数を入力して下さい。\n"; cin >> num2; ans = max(num1, num2); cout << "最大値は" << ans << "です。\n"; return 0; } インライン関数の処理は呼び出し部分に埋め込まれるので、プログラムの処理速度が 向上することがありますとあるんですが、 どのような時にインライン関数は使用するのでしょうか? 理由もしくみもご教示お願いします。

  • Matlabのinline関数

    ネットでダウンロードしたMファイルに f = inline('x^2 + y^2') という記述があるのですが、このinline関数というものがなんなのかが良くわかりません。 ネットで調べたところ、inline関数はオーバーヘッドを避けることができるとか、オリジナル関数を定義するときに使うとかという表現を見たのですが、上の記述は単に'x^2 + y^2という関数を定義しているだけなのでしょうか。関数Mファイルを作成するのと同義なのでしょうか。その場合、inline関数を使用する利点等がなんなのか教えていただきたいと思います。

  • ヘッダファイルを使わずに定義する方法

    新しい関数を使ったソースを古いOSでコンパイルすると、外部シンボル...Aが未解決になります。 ヘッダファイルでその関数のプロトタイプを書くとコンパイル可能になると思いますがヘッダファイルを使わずに*.cppにプロトタイプを書くようなことは可能ですか? __declspec(import) DWORD Win7OnlyEx(LPTSTR);

  • ヘッダファイルに関数本体を書き込めないのか?

    こんにちは。 現在WindowsVistaでCおよびC++を使ってプログラミングを行っています。 最近になって思ったのですが、普通、ヘッダファイルに記述する内容は、 ・関数のプロトタイプ ・クラスのメンバ関数を除いた部分(いわゆる「クラスの骨格」) ・マクロ といったものだと言われています。 そして、関数の実態やクラスのメンバ関数などは、 別のソースファイルに記述するように言われています。 なぜ、ヘッダファイルに関数の実態や、クラスのメンバ関数を記述するべきではないでしょうか? あるいは、プログラムの内容に応じて、関数やクラスの内容を、 ヘッダファイルにまるごと記述してもよい場合と悪い場合があるのでしょうか? こういった事について、何か御存じの方がいらっしゃれば、是非アドバイスをお願い致します。 (難しい問題なので、なるべく詳しい説明を頂けると、大変助かります。) ちなみに、関数やクラスのメンバ関数も一緒に、クラスの内容をまるごとヘッダファイルに記述しても、 今までの所、全く問題なく動作しています。 例えば、以下のようなプログラムは、何の問題もなく動作します。 ●main.c ____________________________________________________________ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <string.h> #include "func.h" void main(void) { char str[80]; puts("文字列を入力せよ"); gets(str); func(str); } ____________________________________________________________ ●func.h ____________________________________________________________ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <string.h> void func(char *p) { puts("入力された内容は以下の通り。"); while(*p) putchar(*p++); } ____________________________________________________________

  • ポインタによる包含&ヘッダにincludeしない、 場合でtemplateの定義に…

    class Bの宣言をしているヘッダ中で class A; を、前方宣言し、そのポインタだけを持たせ、ソースファイルのほうにclass Aの中身が分かるように、#includeして、ソースファイルに関数の実装やstatic変数の定義を書いていた、とします。 しかし、templateを使う関数についてはコンパイル時に解決できないといけないので、それだけはヘッダに持ってきました。 その時 includeが一切書かれていない、class Bのヘッダ内において class Aのメンバを参照するようなコードを書いたとき クラス外、クラス内、いずれに書いても 正常にコンパイルできました。 通常の関数では当然無理なので、もともとtemplateがコンパイル時解決を強要するものなのでそういう仕様にしててくれてると考えられますが 1.これは、C++の標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか? あと、templateに関して 2.特殊化ならソースにかけるのは標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか?

  • 関数の実体定義にヘッダファイルの2重定義防止方法が効かない?

    いつもお世話になっています。 MFCでCプログラミングをしています。 ヘッダファイルの2重定義防止のために、 ヘッダファイル全体を下記のように 囲みました。 <aaa.h> #ifndef AAA #define AAA #define PI 3.141592 void Func(); int wa(int a, int b){ return a+b; } #endif ビルドしたところ、 関数宣言(Func)や#define部分(PI)については、 2重定義が防止されているようなのですが、 関数の実体部分(関数wa)については、 2重定義防止機能が働かず、 ***.obj : error LNK2005: "int __cdecl wa(int a, int b)" は既に ***.obj で定義されています。 というリンクエラーが表示されます。 関数の種類や ヘッダファイル内の宣言の順番を いろいろ変えてみたのですが同じ結果でした。 ここで、このヘッダファイルの先頭に #pragma onceを使用すると このリンクエラーは回避されるのですが、 他コンパイラとの互換性の観点から、 #pragma once以外の方法で実現する必要があるので、 困っています。 URLを検索してみたのですが、 このような特殊な場合について記述されているものは 見つけられませんでした。 どなたか解決法又はヒントをご教示頂ければ ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヘッダファイルの外側にメンバ関数を定義する時のinline指定について

    main.cpp、DUT.cppを分割コンパイルした場合、リンク時に main.o(.text+0x0): In function `DUT::FuncA()': <省略>/DUT.h:12: multiple definition of `DUT::FuncA()' DUT.o(.text+0x0):<省略>/DUT.h:12: first defined here collect2: ld returned 1 exit status とエラーが出ます。FuncA関数をインライン指定するとリンクエラーはなくなります。 インライン指定しないと関数の実体がDUT.cpp/main.cppコンパイル毎に生成され、リンク時に衝突してしまう感覚はなんとなくわかるのですが、インライン指定時にFuncA関数の中身はどこに存在しているのでしょうか。 nm/objdumpで見ても見つかりません。 どういうメモリ構造故、インライン指定時には問題が起きていないのか、どこにFuncA関数の実体はあるのかを教えていただけないでしょうか。 // DUT.h #ifndef TLM_DUT_H #define TLM_DUT_H class DUT{ public: void FuncA() ; int ValB ; } ; inline // インライン指定しないとコンパイルエラー void DUT::FuncA(){ ... } #endif // DUT.cpp #include "DUT.h" // main.cpp #include "DUT.h" int main( int, char** ){ return 0; } % make g++ -g -Wall -c DUT.cpp g++ -g -Wall -c main.cpp g++ -g -Wall -o run.x DUT.o main.o 2>&1 | c++filt main.o(.text+0x0): In function `DUT::FuncA()': <省略>/DUT.h:12: multiple definition of `DUT::FuncA()' DUT.o(.text+0x0):<省略>/DUT.h:12: first defined here collect2: ld returned 1 exit status