• ベストアンサー

大阪府立 同志社

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 私はそれこそ有名校の出身ではないので、 > 置いていかれるのではないかという不安が一番大きいです。 そんなことはどうでも良いです。 東大京大ならまだしも、たかだか同志社府立大ですから。 偏差値的に少し足りないくらいなのか、大幅に足りないのか、です。 その辺りをうやむやにされるのはとても不安なのでズバリ聞きますが、あなたの高校の偏差値はいくつですか? その高校では生徒に模試をきちんと受けさせていますか? 模試の判定でD判定(A~E)くらいは出ているんでしょうか? 学力は模試の偏差値に現れます。 学力があれば無名高出身でも問題ありませんが、学力がなければ超有名進学校出身でもダメなものはダメでしょう。 なお、自分の進路が決まらないのであれば、推薦何ぞを受ける必要はありません。 普通に試験を受けて、学力通りの所に行くのが無難です。 > 大学の一般教養や基礎科目で > 学力をそろえるのに期待しているのでは > まだまだ甘いのでしょうか? 甘いというのではなくて。 大学の教員は研究のプロで教育のプロではありません。 高校や予備校のような良い環境で伸ばす方が、より悪い環境で伸ばそうとするより楽だろうと思います。 つまり、計算違いです。 だから、学力的に少し足りないくらいなら問題ありませんが(推薦されるくらい真面目なんでしょうから)、大幅に足りない場合はおそらく収拾がつかないでしょう。 収拾がつくなら一般入試でだって受かるはずです。 > ただ、今現在の就職氷河期では文系か理系かで > やはり就職に大きな影響がでる。 と、本気で考えるのなら東大京大に行くべきでしょう。 なぜそうしないのでしょうか。 また、工学部の就職は確かに良いですが、それは入口の話でしょう。 技術屋になるのならそれでも良いでしょうが、大学院には行かないんですよね。 化学がやりたいのなら、政策学部なんて話が出てくるとは思えないんですが、一体何がしたいのでしょうか。 化学が好きで、普通に化学をやっていられるのであれば、学力がまともにあるならやっていけるでしょう。 あなたのクラスにも、化学に全く興味のない人がいると思いますが、そういう人が行くと地獄です。 三度の飯より化学が好きなら専門科目が増えてくれば天国かも知れません。 大学のレベルや学部による有利不利はあるにしても、やりたくもないような所に進んで腐ってしまうのと、やりたいことをやってそれなりに力が付くのとでも差が出るということもよく考えておいた方が良いです。 ふらふらふらふら楽な道を探すのではなく、道を決めてしっかりやっていくべきです。 それで上手く行かないことは極普通にあるのですが、楽な道を探し回るよりは結果はよいと思います。 なぜなら、楽な道は道が楽なのであって中身が良くなるわけではないからです。 中身を良くするには好きなことをするのが一番です。 勿論、どっちにも興味があって悩んでいる、というのなら話は別ですが。その場合は大学名は出てこないでしょうね。 も一つ。 勘ですが。 理系、特に化学なんてのは、普通科高校の学習課程が基礎になってますよね。 これ、機械や情報とも違います。 だから、全員が大学で0から横並びというわけにはいかないのです。 理系の方が忙しいですから、足りないところを後から補いましょうなんて場合には不利でしょうね。 まだカリキュラムに余裕のある文系の方が、と思いますが。 それに、社会科学系の方が、まだ0から横並びに近いのではないかと。全くの勘ですが。 ま、それもこれも、あなたが何をしたいか次第です。 別に化学(/政策)やるのに浪人して阪大に行ったってちっとも悪くないんです。 その目の前にぶら下がったしょーもない人参に惑わされる必要は全然無いんです。

shamo302
質問者

お礼

学校の偏差値。 すいませんがそういったものはありません。 私は海外出身です。 あまり個人を特定されたくなかったので 書かなかったまでです。 ごめんなさい。 学校で理系、文系といった選択がなく 理科は化学、社会は経済を専攻していたのが いろんなところを受験してしまった理由です。 どちらにも興味がない訳ではありません。 ちなみに模試でも、私のやってきたことは計れないと思います。 まずカリキュラム、言語からして違うので。 だから好きでも、学校では得意にしていても ついていけるか心配だったんです。 それとどちらの大学もすでに合格している状態で 今迷っています。 でもふらふらしていると言うのは事実です。 自分のしたいことや将来の夢なんかもありません。 それに決まりそうにもないので、 困っているんです。 tekcycleさんの回答は すごく厳しかったですが、参考になりました。 後は自分で考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同志社大と大阪府立大

    同志社の医生命システムに合格しました 府大の自然科学に後期の願書を出しているのですが 受けるつもりでいようかとても迷っています 前期はセンターの結果からしてとても厳しいのですが 府大も同じくらい厳しく、受けたところで可能性は低いです 同志社 ・初めに興味をもった学部 ・お金がかなりかかる(親はいいと言ってくれてはいます) ・華やかなイメージ ・山のなか、坂道 ・早く受験を終われる ・まだ新設 府大 ・お金は同志社に比べて安い ・地味なイメージ ・山ではないが田舎 ・受験が長引く ・もともと理学部なので就職はどうなのか? 家からの距離はほぼ同じです 院に行くか就職かはまだ決めていませんが、同志社の院に いくのは少し気が引けます(金銭面での親への負担) みなさんなら後期は受けるつもりでいますか? 長文失礼しました

  • 大阪府大、金沢大、岡山大

    大阪府大、金沢大、岡山大(それぞれ工学部) なら、どの大学がお勧めですか?学部卒で大阪で就職予定です。 就職に強い!という点を重視して・・・

  • 同志社大学経済と大阪府立大学経済

    受験生です。同志社大学と大阪府立大学の経済学部の両方に合格しています。どちらに進学すべきか悩んでいます。家は、滋賀県です。私立では、同志社ですが、大阪府立も公立です。

  • 大阪府立大・工学部を休学して再受験の休学理由

    大阪府立大・工学部を休学して,他大学を再受験した人はいますか? 休学理由はどのように記載しましたか? 大阪府立大学・工学部に合格しましたが,前期で落ちた京都大学・工学部を再受験したいので,大阪府立大学・工学部は入学だけして,1年間休学したいと考えています. 大学に直接連絡したところ,他大学を受験するための休学は認めていない,また他の勉強をしたいのでという理由も認めていないとのことです. 実際に大阪府立大学・工学部を休学して再受験した方がおられましたら, どのような理由にしたのか,どのような理由なら認められるのでしょうか? お教えください.

  • 大阪府立大学理学部と同志社大学生命医科学部のどちらに進学すべきですか?

     大阪府立大学理学部と同志社大学生命医科学部に合格し、どちらへ進学するか迷っています。 就職はどちらの方がよいのでしょうか? また設備はどのくらい整ってるのでしょうか? 学費は4年で府大だと約250万で同志社だと約600万なのですが最終的にどちらのほうが得なのでしょうか? 大学では本気で勉強して、食品の製造や開発する仕事につきたいと思っています。

  • 同志社の政策学部or立命館の政策科学部

    同志社大学の政策学部と立命館大学の政策科学部 の2つを比較すると どちらに進学したほうが良いと思いますか? 双方の長所、短所を教えてください。 それと、 ・双方の学部の雰囲気 ・キャンパスの所在地について ・就職活動に関して、先生方が熱心か 以上をお答えいただけると嬉しいです。

  • 京大と大阪府立大学

    一浪して京大工学部か現役で大阪府立大学工学域(中期日程)か、どちらか選べと言われたら皆さんならどちらにしますか? ちなみに府立大なら家から通えますが、京大は通えません。

  • 京都府立大学 就職について

    京都府立大学 公共政策学部と同志社大学 経済学部に合格しました。 公務員になりたいと思っているのですが企業への就職も 視野にはいれています。 高校の先生たちは皆口をそろえて就職に強いから同志社がいいよ と言い、同志社への進学をすすめてきます。 私自身も就職に関して府立に良いイメージを持てません。 ただ、私は公共政策という分野にとても惹かれています。 こじんまりとした校風も自分には合っていると思います。 そこで質問なのですが、京都府立は企業、特に大企業の場合どこまで通用するのでしょうか? 書類審査で落とされるほどマイナー大学なのでしょうか? 府内だとそこそこ知られていても府外に行けば全く・・・なんてことも聞いたことがあります。 入学金の払い込みしめきりが近いので至急回答よろしくお願いします。

  • 同志社大学理工学部

    同志社大学の理工学部について 電気工学科・電子工学科でお願いします。 設備や研究、雰囲気や世間一般的な評価を教えて頂いきたいです。 あと、旧帝大などを除く国立大工学部と比較した際、どちらの方が就職などに有利に働きますか? よろしくお願いします。

  • 大学の選定に迷ってます

    工学部志望なのですが、大阪府立大学と同志社大学ではぢちらが よいでしょうか。理系は国公立がよいと聞きますが、やはり大阪府立大学を選ぶべきでしょうか?