• 締切済み

溝をなめてしまったネジをとる方法

yr1の回答

  • yr1
  • ベストアンサー率22% (191/831)
回答No.2

こんにちは ボルトのあるところは酸素などで温めることが出来ますか?できればあぶってからバイスプライヤーなどでくわえて回すことができるかもしれません。だめならばCRCなを吹きかけておきボルトの頭をハンマーで軽く2.3回叩いてからバイスプライヤーでまわします。ここまでやってもだめならば逆タップというものがあります。ドリルでボルトに穴を開け逆タップを使用して引き抜きます。これがだめならは質問のようにドリルでけづってタップになりますね。がんばってください。

-rx-7-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ライターであぶって、たたきましたがうんともすんともいいませんでした。 でも、諦めません。

関連するQ&A

  • バイクのマフラー部分でなめたネジの外し方

    バイクのマフラーの出口付近のネジが3個ついているのですが、その内の一つを完全になめてしまいました。 マフラーの真下側のためドリル穴を空けてエキストラクタで外すのは角度的にドリル穴を空けるのが姿勢的に難しいのでそれは最終手段として考えています。 ネジの頭なのですが、ほとんど真平らで中央に向かって緩やかに盛り上がっているタイプのためバイスなどは噛みませんでした。 まず、ラスベネで1晩放置させた後に熱膨張を利用して取れるのかなと思い、4kmほど走った後に六角レンチで試したのですがウンともスンとも言いませんでした。 六角レンチですが(確か)KTCのソケットで、ソケットレンチで試しています。 小さいハンディタイプのレンチと通常サイズのレンチで試してみましたがダメでした。 それで鉄?ハンマーとタガネ(長さ15cmくらい?)で、まず、取っ掛かりをつけて、緩む方に。コンコンと暫くやっていたのですがまったく緩むそぶりもないので、強く打ち続けていたら、今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。 それで今度は、対角線上に2箇所、タガネをネジ頭に鋭角にガンガンやってバイスが挟めるように段を作ってみましたが、いかんせん、ネジ頭の突起が薄く、バイスで挟めてもまわそうとするとすぐに外れたり空回ししたりします。 ネジザウルス(薄い頭用)で試しても挟めるのですが、かなり固着が激しいのか、結局ダメでした。 それで質問なのですが、 1.タガネで緩める手順はあっていますか?(えぐれるということは強く打つのはNG?) 2.熱膨張でのネジを緩ませる方法は、ただ走ってすぐに試すだめでは何か足りないのでしょうか? 3.これ以外によい手立てはないでしょうか?

  • 同じ大きさのネジなのに外れるネジと外せないネジがあります。

    アップルのディスプレイM7770J/Aを購入しましたが、使えるマシンが非常に限られているようで、飾りに使うしか無い様です。TT それで、分解して内部をクリーニングしようとしたのですが、六角レンチ(って言うんですか?)が空回して、同じ大きさのネジなのに外れるネジと外せないネジがあります。 ネジ溝は、壊れて無い様でし、六角レンチの方も、他のネジは回せますので壊れて無いと思えます。 もしかして六角レンチの先の丸い穴を何かで広げたりできるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答をよろしくお願いします。 あ、それから、ネジが緩めやすいように潤滑剤も使ってみました。先の丸い穴を広めようともしました。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ネジ頭の溝を潰してしまいました

    皿ネジの溝を潰してしまいました ネジザウルスは掴めません 輪ゴムや接着剤では無理だったので専用の工具を使いました 穴を空けて逆転のネジを切って吸い上げる道具です ですが、穴を空ける事はできたのですがネジが切れず使えませんでした。(ベッセルと兼古、両方だめでした) コバルトドリルでやっと穴が空いたので焼入れされたネジかと思うのですが、タップ部の方が硬くないらしく入っていきません。 どうにかネジを外す方法は無いでしょうか? 焼入れネジに入っていけるタップなどあるのでしょうか 打撃は不可なのであらたに+溝などを掘るのはできません

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?

  • ねじが穴のなかで折れてしまいました。

    ねじがねじ穴の中で折れてしまいました。 ・ねじはM8で深さ40mm程度のものです。 ・ねじ穴は深さ40mm程度で貫通しています。 ・折れた箇所はだいたい穴の中央あたりです。 ・ロックタイトが塗布してあるようです。 ドリルでボルトを破壊しようとしたのですが・・・ドリルの歯の方がイカれてしまいました(技術不足です) なにかこのボルトを取り去る方法はありませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 六角ネジのねじ山がなめてしまいました

    バイクの六角ネジを回していたら、ねじ山がなめてしまいました。 説明がしづらいのですが、ネジは貫通していて、ネジ頭である六角の部分はなんともないのですが、反対側にはねじ山が残っているので、その場でクルクルとまわってしまい、外れません。 ペンチで掴んで回してみたのですが、手前に来る気配が一切ありません。 反対側の出っ張っているネジの部分を切り落とそうにも、工具等が入り込めない場所になっています。 ネジ頭がなめた場合でおなじみのネジザウルスでならはすれるのでしょうか。 なめてしまったのは(ネットの検索からの画像で私のものとは違うのですが) http://next.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2008/04/20/313_2.jpg の画像中央左上にあるガソリンコックのネジです。 この画像では六角レンチで外れる仕様のネジですが、私のものはメガネレンチで外れるものです。 場所がせまく、どのように対応したらよいかわかりません。 タップを切るなどの工具を持ち合わせていないのですが、何か良い策があればお教えください。 よろしくお願い致します。

  • マイナス(?)穴のネジと固着した六角ナットの外し方

    バイク(CB400SFとNSR250)のメンテナンスをしていて、ブレーキパッドを交換しようとした際、マイナス穴のような形をしたネジがついており、これが外せずにパッド交換ができませんでした。 そのネジとは、形は○で普通のマイナスネジと違ってミゾが両端までつながっているもので、真ん中にそのミゾより若干太めの円形のミゾがありものです(説明下手で御免なさい) また、六角ナットを外そうとしたのですが(NSR250)、バイクの年式が20年前と大分古くナットが錆てしまっており、固着してスパナで思いっきりまわしてもナメてしまいました。 ラチェットレンチも持っているのですが狭い位置のため入らない状態です。 このような場合、どうやって対処していらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • めねじの引抜強度

    インターネット等でめねじの引抜強度の計算方法を 探してみましたが、おねじ(ボルト・ネジ等)の ことばかりで、見つかりませんでした。 何方かめねじの計算方法をご存知の方が いらっしゃいましたらご教授願います。 現在、板厚4.5mmのジュラルミンにM3のタップを 切り、ボルトを付けて引抜荷重をかけた場合、 どのくらいの引抜強度が得られるか調べたいので、 このような質問をさせていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ネジの修正について教えていただけないでしょうか。修正タップと通常のタッ

    ネジの修正について教えていただけないでしょうか。修正タップと通常のタップとの違いがよくわかりません。ホームセンターには、細いネジだと、3本組の中タップのみでも売られています。修正タップは、数種類のネジに対応したセットでしか売られていませんでした。 折れたボルトの雌ネジの修正には、修正タップでないといけないのでしょうか。3本組になった通常のタップではダメなのでしょうか。 欲しいサイズは二つか三つなので、セットで買うのは不経済です。 使い道は船外機の折れたステンレスのボルトの修理で、ボルトの中心にドリルで元の雌ネジぎりぎりまで穴をあけ、タップでネジを修正しようと考えています。サイズは6mmから10mmです。