• 締切済み

ソレノイドバルブの故障!?

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.5

(1)このような症状の場合、やはりソレノイドバルブの故障ということになりますか?お店まで乗っていく途中で、ストップして立ち往生というような事態にはならないでしょうか? 心配ならマツダディーラーで診てもらったらどうでしょう? 交換しても直らなければお金の無駄です。 RX-7ならマツダディーラーが一番情報を持っているはずです。 (2)今回の案件は、ショップの整備不良ということにはならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 (ソレノイドバルブの故障だと仮定して)電磁弁の故障を『整備不良』と言われては、販売店がかわいそうです。 購入時点で問題なければ、いつ故障するかなんて分かりません。

noname#95698
質問者

お礼

ありがとうございました。 通常、中古車の整備をどこまでするべきなのかということをよく知らなかったもので、参考になりました。

関連するQ&A

  • インプレッサWRXのATの故障について

    平成14年式インプレッサWRXに乗ってるんですがpowerインジケーターが点滅しましてATが三速に固定されました。スバルに持って行きましたらソレノイドバルブの故障と言われました。 修理費は58000円とのことなのですが、少しでも安くあげたいので元整備士の友達に直して貰いたいんですがATオイルパンを外してソレノイドバルブってすぐのところにあるんでしょうか? 簡単に替えられるんでしょうか?わかりづらい文章ですいませんがよろしくお願いします。 ちなみに友達は元日産の整備士でした。

  • ソレノイドバルブの種類について

    ソレノイドバルブを添付の図(右クリックで拡大できます)のような状況で、今回初めて使いたいと思っています。 使用流体は「水」です。 ソレノイドをオンにした時だけ、流量制限した「Aルート」を通るようにしたいのですが、SMCというメーカーの種類が多くて困ってます。 疑問点:ONにした場合、どっちに水が流れるか)     N.C.タイプ、N.O.タイプ、COM.タイプなど、おそらくCOM.タイプ? 【探しているタイプ】 3ポート 110v 50/60hz 径:RC3/8  下記のタイプで問題ないでしょうか? https://www.monotaro.com/p/4419/0143/ また、このような仕組みで水が「Aルート」を通り、半分くらいの流用を制限した場合、ポンプに負担がかかって、故障する心配はないでしょうか? ソレノイドの配置場所は、「X地点」の方がいいでしょうか? 不慣れなもので、こういった事にお詳しい方、アドバイスいただければ幸いです。

  • RX-7(FD-3S)H10年式に乗っています。ソレノイドバルブの故障

    RX-7(FD-3S)H10年式に乗っています。ソレノイドバルブの故障と思われる症状が出ているのですが、ディーラーで点検・修理をしてもらう場合、費用はどれくらいなのでしょうか? 直接ディーラーに聞けばいいと思われますが、みなさんの意見を参考にディーラーにお願いするか、それとも知り合いの車屋に頼むか決めたいと思っています。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • ワーゲン トゥーラン EGRバルブ故障について

    H.17年製トゥーランEのEGRバルブの故障について質問です。 走行中、前触れもなくエキゾーストの警告灯が点灯しました。 ディーラーではない車屋さんに持ってくと、EGRバルブのモーターの電気的な故障(絶縁不良?) ということでした。 走行テストとテスターで点検して頂き、警告はリセット、様子見の状態で出庫しましたが、 翌日走行中に再点灯して、今も警告でたままです。 エンジン等に不調、パワー不足も感じませんし、アクセルを踏み込むと吹き上がります。 詳細な点検をしていないので、EGRバルブの状態が閉なのか開なのかで止まったままか、 一時的な絶縁不良を検出しただけで、動作しているのかよくわかりません。 情報が少ないですが、このバルブの状態を推測して頂けますか? またバルブが閉(排ガスが再循環されない状態)の場合、乗り続けることは可能だと思いますか? (EGRのシステムについて少し調べたので、車、環境によくない事は承知しています) 正直なところ、車検がきれるまでか、あと1年は乗りたいと思っており、修理にあまりお金を掛けずに、だましだましでも乗りたいのが本音です。 知識のある方返信宜しくお願い致します。

  • ジャイロキャノピーの故障

    ジャイロキャノピーの故障 2サイクルのジャイロキャノピーなのですがエンジンが故障しました。 故障する前は加速が少し悪いかなと思ってたのですが普通に走行してたのですが突然 信号まちでアイドリングが低くなり停止しました。 そこからはエンジンはかかるのですがパワーがでませんので まったく走行できません。 症状 エンジンはセル、キックともに一発始動します。 しかしアクセルをふかしても回転があがりませんし何度かふかすとかぶって止まります。 全く走り出しません。 アイドリング状態ならエンジンは止まりませんしエンジンからの異音のないと思います。 一応、キャブ不良を疑い、予備のキャブレターがありましたので付け替えて見たのですがまったく同じ症状でした。 キックの圧縮はありますしケーブルも切れてません。 どんな原因が考えますでしょうか? マフラー詰まり? リードバルブ不良? バイクに詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • エルフ EGRバルブの故障。 エンジンチェックランプが点灯したので、い

    エルフ EGRバルブの故障。 エンジンチェックランプが点灯したので、いすゞのディーラーに車両を持ち込みEGRの故障と判断されました。修理せず現在も乗っていますが不具合など感じられませんが、 排気をかけてアクセルを踏むとブブブブともたつきます。これがEGRバルブの故障なのでしょうか? H15年 エルフ 走行68000キロ位 EGRバルブの故障での不具合などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ローバーミニの故障

    4ヶ月ほど前にミニのケンジントン97年式オートマチック車を中古で購入したんですけど、最近調子が悪いんです。 アクセルを踏んだ時にシュルシュル~という音がして、加速がすごく悪いんです。 この前高速道路に乗り、アクセルをベタ踏みしても90キロくらいしか出ませんでした。 これって故障してるんでしょうか? 主人に聞いたら「寒いからちゃうけ~!?」と言われました。 購入して3ヶ月間は保証があったんですが、その期間も過ぎてしまったし、点検に出せばお金がかかるんですよね? ミニって故障が多いと聞いてたんですが、この3ヶ月間もちょっとした故障&アクシデントがあって3回も修理に出してます。 今度はお金払って直してもらわないといけないのかと思うと、ちょっと憂鬱です。 この症状は暖かくなれば直るんでしょうか? なにせ車に関しては全く無知なので、誰か教えてください・・・。 この内容で分かりにくければ補足します。 宜しくお願いします。

  • HIDバルブ購入を考えてます

    H18年式のエスティマに乗っていまして切れた訳ではないのですがHIDバルブの購入を考え ています。 ネットで検索していますが検索のやり方が悪いのか、純正のHIDバルブに辿り着きません。 二つ気になってるバルブがありまして 一つが「GIGA」のパワープラス4300K(純正よりルーメンが高いと書いてあったから) もう一つが「FCL」の6000K(雨天の走行を考えると4300Kとかの方が見やすいと思 うのですが、YouTubeでの動画で見たところ明るかった) ですが、 球切れや両バルブの色合い保証等を考えるとやはり純正のHIDバルブがいいと思っています。 現在乗ってるエスティマも8年以上経ちますがまだ切れていなく、周りの方も純正のHIDバルブ が切れたってあまり聞いた事がありません。 このような場合、トヨタ(ディーラー)で購入するのが一番いいんでしょうか? ご意見アドバイス宜しくお願いします。

  • HIDのバルブについて

    車のHIDのバルブの交換を考えております。車検には対応する範囲で交換したいのですが、夜運転することが多く、できれば明るさを求めております。 矛盾するとは思いますが、色目も白から多少青味がかかったケルビン数で探しております。 当然コスト面でも安いのがいいのですが、現在使用中のものがネットにて購入したものでメーカー不明ですが点灯後は点いているのですがしばらくすると消えてしまいます。左右の入替をしても同じバルブのみが消えてしまい、交換を考えております。ディーラーでみてもらうと安物のバルブは接触不良のものが多くこういう症状がでやすいとの事でした。 そこで、お奨めのメーカーがございましたら教えていただけませんでしょうか? それと、35Wのバルブに55Wのバルブを装着した場合(ネットで見ると変圧器というのでしょうか?を使って装着可能だそうですが…)明るさでいうとそうとうな違いがあるのでしょうか?それと同時に車への負担というか何か不具合的なものは症状として出るものなのでしょうか? 長文で恐縮ですが、どなたかご存知でしたらお知恵を拝借したいのでよろしくお願いいたします。

  • 原付のパワーダウン

    だらだら続く上り坂でパワーが出ません。 アクセル全開にしても20キロも出ずに だんだん弱弱しくなって今にも停まって しまいそうでした。 今日は小雪も舞っていて寒かったから そう言うことも関係するのでしょうか? 購入してから約8年経っていて 2万キロ以上走行しているので 仕方ないのでしょうか? 整備してもらえば多少は改善するでしょうか? 整備依頼する前に自分で出来る事はありますか?