• 締切済み

赤ちゃんが寝てるときDVD・テレビ・ラジオをかけっぱなしはどうなんでしょう?

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

基本的に静かにするのが良いです。良い眠りから考えれば。 刺激があれば、寝ていてもその刺激により睡眠が阻害されているようです。夜もそうなのですが、眠るときに脳を休める時に休ませない状態。車で言えばアイドリング状態になっていると考えてください。  可能な限り消すことをお勧めします。鳥の鳴き声や水の流れる自然の音などは大丈夫でしょうね。それは進化の過程で排除できるようになっていると思います。現に赤ちゃんが聞いている音ってすごい雑音なんだそうです。でも、次第に必要な音だけ聞こえるように成るそうですから。  考えない音以外は避けるべきでしょうね。

laceypink
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >鳥の鳴き声や水の流れる自然の音などは大丈夫でしょうね。 >それは進化の過程で排除できるようになっていると思います。 ↑ そういうものなのですか。 補足ありますので一緒に考えていただければありがたいです。

laceypink
質問者

補足

では耳から入るリラクゼーション的な音はOKでしょうか? というのも、娘がお昼寝をするスウィング(日本ではベビーラック?っていうんですか?要は電動のブランコですが)に母親の胎内にいるのに 近い環境音(羊水)などたくさんリラクゼーション的な音が搭載されていてウチはこれもかけっぱなんです。 赤ちゃんにとっては聞きなれたような音のはずですがこの音のつけっぱは大丈夫だと思いますか? >車で言えばアイドリング状態になっていると考えてください。 ↑ 確かにこの説明も納得できますが...

関連するQ&A

  • 発達障害のある3歳児のねかしつけとテレビの影響

    軽度の発達障害をもつ3歳の息子の寝つきが悪く ほとほと困っています。 もともと、スーパーや公園などでは多動なのですが 眠る前にも多動になり、奇声を発したり大声で歌ったり テレビのお気に入りのシーンのセリフ(会話)を 繰り返したりして頭がおかしくなりそうです。 家じゅうの明かりを消して寝付くまで1時間~2時間くらいはかかります。 昼寝をさせないようにしても、遊びでどんなに疲れさせても 眠たくてウトウトしてるかと思いきや、急に立ち上がりウロウロ・・・の繰り返しです。 体は疲れているのに脳が寝せてくれない状況のようです。 絵本や歌、アロママッサージなどでクールダウンさせる作戦もダメでした。 抱きしめて拘束し立ち上がらないようにすると少し効果があるような感じがしますが、 当然イヤがって暴れます。 子供が悪いわけではないとわかっているのにイライラしてしまいます。 スムーズに眠りにつくコツなどがあればぜひ教えてください。 あと、テレビの刺激が強すぎて、絵本や会話などの弱い刺激が 入りにくいような気がするので、テレビをできるだけ見せないようにしているのですが 発達障害のお子さんがいらっしゃる家庭ではどうしていますか? どうぞ教えてください。 補足 病院などでは視覚優位のため耳からの情報が入りにくい。、 共感性が乏しい。がゆえに言葉が遅く多動なのだといわれました。 癇癪などはありません。 起床7:00 寝かしつけ開始21:00です どうぞよろしくお願いします

  • ラジオ番組とテレビ番組

     ラジオのカテゴリーがなかったので、無理矢理テレビのカテゴリーで失礼します。  少し前から車で長時間の通勤となり、最近はラジオを聞いています。少し前まではCDでいろいろお気に入りの音楽を聴いていたのですが、さすがに毎日のこととなると、一通り聞き飽きてしまいました。  で、ラジオを聴くようになったのですが、ちょっと疑問に思います。どれもこれも「トーク+リクエスト曲」の構成となっているのです。出勤時間が不規則なので、いろんな時間帯のラジオ番組を聴いているはずなのですが、どれも「トーク+リクエスト曲」です。  もともとCDを聞き飽きたことでラジオを聴き始めたことから、すぐに音楽が流れると、しかもどのチャンネルもどの時間も判を押したように似たような番組なので、ちょっとイラッとくるのです。  テレビ番組のように、もっと色々な内容のラジオ番組があってもいいように思うのですが。何か法則とかルールがあるのでしょうか。

  • テレビ・ラジオの24時間放送

    このサイトには「ラジオ」というカテゴリがないためここで質問いたします。 テレビやラジオには24時間放送を行う放送局がありますが 無意味ではないでしょうか?なぜなら深夜・早朝の番組にはスポンサーが 付きにくいですし視聴率も取りにくいです。 こういったことからテレビやラジオの24時間放送は費用がかかるだけで 全く意味がないのではないでしょうか。 深夜は放送を休止した方が費用がかからず良いのではないでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • DVDやテレビ・・・どのくらい見せてますか

    もうすぐ3歳になる女児です。 すぐに「かあちゃん遊んで、かあちゃんこっち来て」と側にくっついてきたり、「お外お外!公園!」と要求が多く、家事が全くできない為、DVDやテレビを見せるしかありません。 お手伝いを一緒にさせると言っても、火を使うとか包丁を使うとか無理だし、混ぜると言ってもこぼすし、肉や魚などなま物を触らせるものムリですよね。洗濯物を外す、たたむのも無理。ゴミ拾い、すぐ終わります・・・。 そこでDVDやテレビですが、一日に合計3時間ぐらい見ていてくれます。30分物を6回繰り返すんですが、長すぎますか?しまじろうや、ディズニー、NHK教育などです。 保育士さんは「ひとりで見せず、ママも話しかけて見せてね」と言いますが、それだといつ家事や自分の時間があるのか・・・。 家が狭くて一瞬で足の踏み場がなくなるくらいに散らかります。片付けと食事準備に3時間ぐらいかかります。なかなか寝てくれず昼寝もしないし、夜は8時に寝かしつけても10時半とかにやっと寝て、朝は7時には起床。DVD見せている時間しか何も出来ません。 一児保育は半日で1500円。一日で3000円です。家でDVD見せていたらタダですよね^^; このままで良いでしょうか。

  • テレビ・ラジオで録画・録音したのを再生する方法

     私はメディアっ子でテレビ・ラジオを手放せません。   そこで録画・録音したテレビ・ラジオを外出先でもPSPで再生したいんですが、できるでしょうか?。  動画に関してはPSP再生用に変換できるソフトもよく目にしますし、出来るとは思うんですが、ビデオデッキで録画したのでも大丈夫でしょうか?。大丈夫だとしてもPCで直接録画したほうが時間の短縮が出来るのでPCで録画した方がいいでしょうか?。  次にラジオの問題なんですが、PCでラジオの録音ってできますか?。  もし、コンポで録音したテープ・MDであればそれからPC経由でPSPに動画を入れる事はできるでしょうか?。

  • 夜中何度も起きる赤ちゃん

    8ヶ月の女の子がいます。 以前は夜中の授乳は1,2回だったのに 6ヶ月以降、頻繁に起きます。 泣くわけでもなく、声を出して呼ぶ感じで とりあえずおっぱいを1,2分吸えば また静かに寝ます。 その間目は閉じたまんま。 1時間おきに起きたりするので 正直私の体に変調がでてきてしまいました。 単なる寝不足や凝りだといいんですが 視界がおかしくて 目の詳しい検査と、脳のMRIをとる始末です。 6ヶ月を過ぎると脳が刺激を受けるから こんなもんかとも思ってましたが なんとかならないものかと困っています。 日中は 午前30分ほど昼寝。 午後2時間ほど昼寝  ご機嫌はよくて、無駄なきしなくて おとなしいお利口さんなんですけどね・・・

  • 1~3歳児 習い事の時間帯、みんな無理してないのかな?

    習い事の時間帯で質問です。 習い事、スイミングや、音楽教室、英語、ダンスなど色々あると思いますが、 習い事の時間が、午後にまたがったり、午後始まり(13時とか14時とか)だと、1~3歳位の子供って眠かったり、お腹がすいてしまったりと、無理していないのでしょうか? 普段からお昼寝させないで、夜たっぷり寝るような、そういうリズムにしてしまっているのか、その日だけお昼寝ナシにしているのか、、、 皆さんどうしているのですか? どうやってリズムを整えてあげているのでしょうか・・・? 何か弊害はないのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • テレビ体操(ラジオ?)の録画

    ラジオ体操をしていましたが 最近 持病のせいで 。朝6時半のラジオ体操がきつくなりました 家のテレビがアクオスなので これでテレビ体操を録画して 都合の良い時間にやろうと思っていましたが 録画リストで選択した時点ですでに始まっており、私が始める時の映像は途中からになります。 ネットでのラジオ体操をビデオで保存してやってみましたが 今度は画像がきれいに映らず ぼやけた感じです。 朝一に ぼやけた映像と言うのも気に入らなく 何とかしたいと思っていますが テレビの映像をラジオ体操第一の開始から終了まで きっちり録画再生の方法はあるのでしょうか。 NHKのCD, 高すぎと思い ラジオ体操普及のために CD原価+送料ということになれば うれしいんですが。 インターネットもテレビで出ますが ラジオ体操の表示の仕方がわかりません。 ちなみに ラジオ体操は 第一だけで 第二は身体にきつさを感じるため 敬遠気味です。 腰痛(椎間盤ヘルニアとリューマチ持ちの63歳(男)です。 昨年暮れまでは 毎朝6時半のラジオ体操を続けていました。 やっぱり 気持ちよくやるのは 大きな画面にきれいに映る画像でと思うのですが。 それと 現在テレビに保存しているものは タイマー録画のせいか 体操が始まるまでが長くて。 きっちり録画したものは上記のように はじめようとすると すでに腕振りになっているし。 質問がわかりにくくなって申し訳ありません。

  • KDL-52X5000のテレビ画面が映らない

    4時間前くらいまで普通にテレビでDVDを見ており、外出して再びテレビを付けようとしたら電源が入りません。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 圧縮したDVDで観る液晶テレビの画質は?

    過去の質問を拝見したのですが思うような回答が見つからないので、新たに質問させていただきます。 快くお答えいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 只今ブラウン管テレビを使用している者です。 PCでお気に入りの動画を50%ほどに圧縮して(1時間の所を2時間分ほどに)DVD-Rに焼きました。 そして、HDD内蔵のDVDレコーダー(PanasonicのDIGA)で視聴したのですが、目立つほどの画像の粗さはありませんでした。 しかしそれをPC(FMV-BIBLO NFD70)で視聴したところ、画面いっぱいに拡大して見ると画像の粗さが目立ってしまいました。 (ブロックノイズなど) そこで気になったのが「液晶テレビはどんなふうになるのか・・・」 ということです。 まだ液晶テレビを持っていないので、どんな感じになるのかとても気になってます。 もし同じように圧縮したDVDを液晶テレビで視聴した方がいらっしゃいましたら、どんな感じに映るのか教えていただけないでしょうか? 画質の良し悪しは人によって違うかと思うのですが、どんな感じか聞かせていただけると嬉しいです。 どんなことでも構いませんので、快くお答えいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。