• 締切済み

これって脳障害ですか

これって脳障害ですか? たとえば、センター試験の現代文を読んでいて・・・ ・目で追っているだけで、集中していても無意識に理解せず通過している ・理解しようとして読んでいても、いつのまにか無意識に目で追っているだけになる ・理解した文章や設問を、他の箇所を読もうとすると、すぐに忘れる ・集中して読んでいるはずなのに、多くの場合、ほかの事を考えている いま受験生です 不安でたまりません 助けてください

みんなの回答

  • toyswiss
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

No.2の者です。 私も脳障害の疑問を持っていてこちらのサイトで質問をしていたのですが、私が脳障害の可能性がありそうなので(病院へ行ってないので判断はできませんが)、質問者さんも一度WEBで自己診断されてはいかがでしょうか。 項目の中に、質問者さんの言っているようなことも書かれていたので。 ちなみに私はADD(注意欠陥障害)の可能性があるのではと疑っています。 WEBの自己診断をいくつかやってみましたが、どれもADDの可能性が高いと判断されたので、一度病院へ行こうと思っています。 一応参考までにHP載せておきます。 http://ex.senmasa.com/add.php http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9973/adhdadult.html http://www.hair-cell.com/adhd.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyswiss
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

すみません、回答じゃないですが・・・。 私も学生時代そうでした。 でも私の場合、授業やテスト、本を読むときなど、少し苦痛だと思うことに対して起こっていたことなので、脳の問題とは違うのではと考えています。 興味のないことに集中しても、集中しきれてないだけなのかなと思っています。特に時間がかかるものですと、そうなる傾向がありました。 特に今はあまり考えすぎないほうがいいのではないでしょうか? 考えると余計文章に集中できなくなってしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pick-chan
  • ベストアンサー率60% (453/755)
回答No.1

これだけでは判断しようがないと思いますが、 私の経験からすると、受験ストレスから来る疲れが、 集中力を妨げているのではないかと思います。 ちょっと肩の力を抜いて、息抜きをしてみてはいかがでしょうか? 散歩とか、カラオケとか、数時間違う事をしてみたり、 或いは1日くらい何もせずぼーっと過ごしてみる、など、 気分転換をするのが良いように思います。 1日くらい、勉強さぼったって大きな差はでません。 無理やり覚えよう、解こう、理解しようとして、 集中力を欠いたまま空回りを何日も続けて焦るより、 休息を自分に与えてみることも大事ですよ。 また、社会人になった今でもたまにこういうことってあります。 どんなに仕事しなくちゃいけない、納期が迫ってるんだから! と思っても、メールを何度も読んでも理解できない、とか、 通常なら1時間もあれば終わる作業も、 何時間かけても全く先に進まないに等しい、など。。。 そういう時は過労気味なことが多いです。 (徹夜に近い作業をしていた、同じような作業を繰り返していた、など) 体と脳が「ちょっと休もうよ!」と言っているようなものなので、 私の場合いくら納期が迫ってようとなんだろうと、 数時間休息を取るようにしています。 そうすると、さっきまでのもどかしさが嘘のように解消されて、 たった数分でできちゃいました、ということもよくあります。 とりあえず、深呼吸して、休息をとってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高次脳機能障害者を受け入れてくれる施設は?

    25の息子が交通事故で脳外傷を受け、現在高次脳機能障害のリハビリで入院中です。過去のことはよく覚えており、会話も普通にできます。手指の動きが少し悪いくらいでほとんど体の麻痺もありません。しかし、注意力・判断力・集中力が乏しく、知能的にも少し障害がでています。しかし、見た目は正常に見えます。病院からもらった治療計画書では、3ヶ月のリハビリになっています。今のままでは仕事もできそうにありません。しかし、家につれて帰っても、日中面倒をみるものもいません。老人施設はたくさんあるのに、このような症状の若者を預かってくれるようなセンター等はないのでしょうか。

  • 高次脳機能障害でしょうか?

    こんばんは、21歳、大学生です 9月の終わりごろ倉庫内で作業中、倉庫内の鉄柱に左のこめかみから数センチ上辺りをぶつけました。(小走りをしていたのでそこそこの衝撃だったと思います) 多少の痛みと軽いふらつきはあったものの意識障害等は無くすぐ作業に戻ったんですが 数時間後に頭の違和感を感じそして強い疲労感、眠気、強い頭痛が現れ2日ほど寝込みました。 その後頭痛は治まりましたが、頭の違和感、疲労感は残ったまま今も続いています、さらに意欲、集中力、記憶力の低下、物忘れ、元気が出ない、頭の回転が悪くなった、等鬱のような症状が現れ現在とても悩んでいます。上記の症状のせいか周りとうまく会話することが出来なくなってしまいました、授業の理解にも支障がありちゃんと卒業できるか不安です。 ネットで検索したところ高次脳機能障害というものをみつけました、現在の私の症状と何個か一致しています、頭をぶつけた当時相当に疲労しており今の鬱状態が頭をぶつけたことによるものか、それとも精神的なストレスによるものなのか判断ができずここに書き込みました。 意識障害が起こらない程度の衝撃でも高次脳機能障害になるのでしょうか? 上記の症状から見て高次脳機能障害である可能性はありますでしょうか? 分かりづらい説明ですみません、どなたか回答よろしくお願いします

  • センター試験の現代文をやっているのですが、

    センター試験の現代文をやっているのですが、 文章理解ような感じがするのですが、 いざ、設問を解こうとすると選択肢がなかなか選べません。 文章がきちんと理解できていないということですか? それとも選択肢の検討が不十分なんでしょうか。

  • 高次脳機能障害者を受け入れてくれる施設は?

    25の息子が交通事故で脳外傷を受け、現在高次脳機能障害のリハビリで入院中です。過去のことはよく覚えており、会話も普通にできます。手指の動きが少し悪いくらいでほとんど体の麻痺もありません。しかし、注意力・判断力・集中力が乏しく、知能的にも少し障害がでています。しかし、見た目は正常に見えます。病院からもらった治療計画書では、3ヶ月のリハビリになっています。今のままでは仕事もできそうにありません。しかし、家につれて帰っても、日中面倒をみるものもいません。老人施設はたくさんあるのに、このような症状の若者を預かってくれるようなセンター等はないのでしょうか。岡山県香川県で具体的な施設名がわかればそれも教えてください。

  • 付き合っていた男性が脳機能障害だと知ったら?

    あなたはどうしますか? 当方、普通に健常者に紛れて働いていますし、 見た目では全く分からないらしいですが、 軽くはない脳機能障害があります。 診断は「アスペルガー症候群」ですが、 どうも発見されていない脳機能障害も、 まだ紛れていそうです。 というのは、 知能検査も回ごとにバラツキが酷すぎます。 高いときはIQ150弱、低いとき110くらい。 通常人では誤差があっても10以内で収まるように 検査そのものが出来ているようです。 ※人に言うのは二番目に良かった144である。 現在の等級は言えませんが、 障害者手帳を交付されています。 専門家でも、当方については謎が多く、 分からないようです。 記憶力や言語理解、数的理解は、 ものによって人並み外れて高いと言われますが、 急に記憶障害が起きることもあります。 性格も一時的に別人のようになったりします。 こないだ誰にも明かさず一人で台湾へ言って、 記憶がふっ飛んで大変なことになりました。 さて、交際していた男性が、 こんな脳機能障害があると、 途中になって知ったら、 あなたはどうしますか?

  • 発達障害の脳ってどうなっているのですか?

    私は発達障害ですが自分自身不思議で仕方ないです。 見た目とか普通の人と変わらないのに 何故か行動が遅かったり、 難しい作業や計算が理解出来なかったり・・・私の脳はどうなっているのでしょうか? 親には「甘えてるだけ」と言われますが、確かに何だか自分が甘えている気がします。 私は家族の年齢を覚える事ができません。なので親に何度も紙に書いたら覚えられると 言われ 3か月ぐらいやりましたが 1つも覚えられていませんでした。 あれもダメ これもダメな自分がなんだか悔しいです。 これって頑張れば障害って治りますよね?甘えている自分に腹が立ちます。

  • 私の脳の変わった活動は双極性障害によるものなのでしょうか?

    みなさん、はじめまして。 東京都在住の26才で約半年前に双極性障害と診断されました、男性です。こちらでは初めて質問させて頂きます。文章にわかりにくいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私には、昔から自分の脳の独特の働き方に悩みがありました。内容は以下のようなものです。 ・周りに雑音があると親しいひとでも、会話に集中することが困難。電車の中の会話などはとくに難しい。親しい人の声に集中しようとすればするほどいつのまにか、違う音に集中している。 ・道を覚えるのが困難。歩いてきた風景を道順に整理しようとしても、いろんな情報が頭の中でごちゃごちゃに混じっていて、混乱してしまう。街の中の必要ないであろうと思われる、色んな情報が脳に入ってきてしまう感覚がある。 ・本を読むのが困難。最初は内容に集中できても、段々と(5分くらいで)字の形や他のこと(過去の記憶など)に注意がそれてしまう。さらにひとつの本を続けて読むことができず、常に5冊から10冊程度を平行して呼んでいる。そのため、最後まで読んでいない本が多数。 ・人との会話中、必要以上にその人の表情が気になることがある。いつのまにか表情やジェスチャーに集中しすぎて話を聞いていない。 かなりの思春期ごろから続いている悩みです。 みなさんに相談したいのは、以上のような特徴が、私が双極性障害だから出てくるものなのか、もしくは他の発達障害のようなものが先天的にある可能性があるのかということです。 私は、そういう自分の特質についてわかれば、今後社会復帰するときに自分の特徴を活かせるひとつの指針になると思うからです。反対に無理に自分の特質に合わない仕事をしてしまうと自分が苦しいばかりか他の人にも迷惑をかける可能性がでてしまうと思うのです(今まででそういうことが何回もありました)。 今、自分自身を見極めるために相当悩んでいます。 みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞

    父が脳梗塞で倒れ2週間になります。 失語症、右半身麻痺、意識障害(目は開いていますが話しかけても反応なし)です。倒れたときからよくも悪くもなりません。 医者には意識障害はすこしづつ戻ってくると言われました。 しかし2週間たってもなんの変化もないと不安になります。本当に意識は戻ってくるのでしょうか?

  • 脳梗塞で、意識障害が出た場合について

    父が10年程前に脳梗塞を発症し、大きな手術をし、 左半身が動かない状態となり、車いす生活になりました。 現在、70代後半です。 半月ほど前に、前回とは反対側の脳に脳梗塞を再び発症し、 大きな血管が1か所、小さな血管が数か所詰まっています。 今回は手術不可能との判断が医師から下され、 一命はとりとめたものの、自分の意思はなく、 何に対しても反応しない状態になってしまいました。 家族の誰もわからず、呼びかけなどにも一切反応しません。 意識は無いですが、目を開けたり閉じたりしているので、 起きたり眠ったりはしていると思います。 食事は流動食で、今後の容体次第では点滴に切り替えられるとのことです。 こういった場合、奇跡的に容体や意識が少しでも回復したというお話を 聞いたことがある方はいらっしゃるでしょうか。 また、このような何もわからなくなってしまった状態から何か月、 何年生きられたかなど、経験談があれば、是非お聞かせ下さい。 (もちろん個人差があることは理解しております。) よろしくお願い致します。

  • 意識、脳

    こんにちは。ふと不思議に思ったことがあり、カテゴリがいまいちわからなかったのですがこちらで質問させていただきます。 いま自分の意識は頭の辺りにありますがこれは脳がここにあるからなんでしょうか?それとも目や耳、鼻といった器官が集中しているから?でもそれらから得た情報を処理しているのは脳ですよね 脳があるから近くにそういった感覚器官が集中しているのかもしれませんがもし仮に脳がおなかに入っていたら意識はおなかにいくんでしょうか?脳がからだの外に出されたら? ちょっとちがいますがロボット乗って自分は胸の辺りの操縦席にいるけどモニタで顔の辺りからの目線を見てるみたいな感じになるんでしょうか・・・・??? 素朴な疑問なのですがわかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。