• ベストアンサー

カネヒキリの凄さ(勝因)?

amazon_564219の回答

回答No.1

●カネヒキリ自身の能力。 ●2度も屈腱炎になったのに立て直した牧場、厩舎スタッフの力。 ●展開的にかなり恵まれたことでしょう。 一番人気のヴァーミリアンはスタート直後、サクセスブロッケンに前をカットされフロストジャイアントにこすられかなりの不利がありました。 その他の人気馬も終始リズムを欠いた走りでした。 カネヒキリは道中内にメイショウバトラー、アドマイヤフジと人気薄の両馬を置けたことで労せず内に進路を取れましたし、サクセスブロッケンの後ろも取れました。 4コーナーでもティンカップチャリスがコーナーを回りきれずに外に逃げながら走っていたので勝って下さいといわんばかりにぽっかり空いていました。(結局たれてスペースが空くのですが) すべてが嵌ったというのが素直な感想です。

PAPATIN329
質問者

お礼

自身の力、陣営の力、展開 全て揃っての勝利なんですね。 牧場の人の努力もありますね。 (牧場の人って一旦デビューしてしまうと忘れがちですよね) 今後が楽しみです。 2年間がもったいなかった。 (逆にレース数が少ないからこれからまだけっこう走るかも) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「有馬とダービー」、両方、勝てる?

    今年の「有馬記念」は、今年「ダービー」を勝った横山典弘騎手が、有力馬のブエナビスタに騎乗します。そこでふと疑問に思ったのですが、「過去に同じ年のダービーと有馬記念を違う馬で両方勝ったジョッキー」というのはいるのでしょうか?  同じ馬なら可能性はあると思うのですが、GIの中でも特別なこの二つのレースを違う馬で勝つには、騎手の腕以外に「運」の力も必要だと思います。そんな強運なジョッキーは過去にいるのでしょうか? 競馬の過去のデータに詳しい方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 武豊騎手とメイショウサムソン

    30代女性競馬ファンです。メイショウサムソンは武豊騎手に乗り変わってから運が悪くなったと言うか、あまり勝てなくなった気がします。この馬と騎手は合っているのでしょうか?武騎手は比較的後方からレースを進めることが多いのでもっと切れ味のある馬なら向いていると思うのですが。武騎手が日本を代表するジョッキーなのはわかりますが、各馬との相性や適正はやはりあると思います。ウォッカも岩田騎手が乗ったら勝ちましたし。誤解がないように、決してここで武騎手叩きや批判が目的ではなく(むしろファンです)この馬とのコンビは果たして?ということを皆さんに伺いたいのです。しかし、何でも武騎手頼みの現在の競馬界はいけないとは思います。他のジョッキーがふがいないです。

  • 地方競馬と中央競馬&騎手について。。。

    はじめまして。 ご覧頂きありがとうございます☆ 今、競馬(馬と騎手)について調べています。 全くの初心者なので、本などを読んでもいまいちピンときません。。。。 以下についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答是非ともお願いします!! 1)オーナー(馬主?調教師?)が指定すれば、どんな騎手でもレースに出られるものですか?(競馬学校出たての新人騎手や女性騎手などなど。。。) 2)地方競馬と中央競馬で免許が違うとのことですが、地方の免許でもGIなら乗れると聞いたのですが、実際いかがでしょうか?   GIに騎馬する条件などあれば追加で教えてくださいっ! 3) 競馬学校を卒業したとき、所属厩舎が決まるそうですが、自分が希望する厩舎に行けるものなのでしょうか? 長々とスミマセン。。。 何卒、よろしくお願いいたします☆

  • 競馬の各レースについて

    競馬新聞を読んでいても、選手名(柴田善臣が最年長騎手、武豊等)を見ているだけで深いところまで理解していません。レースの仕組み(単純にタイムを競うのか?)、レースの位置付け(重賞レース、G1、天皇杯等)、有名な選手、有名な歴代記録、レースの種類等を御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 沢山あって大変恐縮ですが宜しく御願い致します。 1、1年で何レースがあるのでしょうか、何月に何レース、レースの特徴(メス馬のみ等) 2、牝馬(メス馬ということですか?)、何歳以下の馬だけの出場とか、色々あってよくわかりません。どういう基準でのレースで何種類あるのでしょうか 3、賞金が一番大きいレースは何でしょうか 4、歴代最多勝の騎手は誰でしょうか 5、生涯賞金獲得金額のトップ騎手は誰でしょうか 6、騎手がレースで勝った時の賞金は、馬主、調教師に分配するのでしょうか(割合とか決まっているのでしょうか)、騎手は獲得賞金の他にも、JRAから給料が出ているのでしょうか 7、レース中の失格、減点には、どのようなものがあるのでしょうか 8、競技場トラックコースは何メートルあるのでしょうか 9、レースによっては、柵をジャンプしたり障害物があるのでしょうか、テレビで観たことがあります。 宜しく御願い致します。

  • ブエナはもう勝てない?

    ブエナはもう勝てない? こんばんは。 迷っているうちに一週間経ってしまいました。 レース後何か釈然としないと言うか、腑に落ちないと言うか。(宝塚です。) 聞いてみようか、でも何を聞くのか、まとまらないうちに書き始めて得た結論が、 「ブエナはもう勝てない」です。 GI2着続き、追い込んで届かず、差は詰めているのに勝ちきれない。 人気が示す通り自他共に認める現役最強であることは間違いない。 (やや後ろから行く脚質が仇か。) 傍目からは、じゃあなぜもう少し早めに仕掛けないの?も少し前で競馬したら? (専門家からするとこう言う素人が一番困るのでしょうけど、でもこれだけ続くと) (騎手に文句を言うつもりはありません。) いや騎手は、コレなら行ける!と言うタイミングで仕掛けているはず、 馬の脚色、ペース、展開に合わせ。ロングスパートはお手の物。 でも届かない。なぜか? 相手の方が強いからです。アパパネの時もそう。 今までのようなロングスパートが通じない、馬齢的に今後の成長もない。 ●強力な先行馬がいたらこのままではもう勝てない。 質問:陣営は次走に向けて何を考えているでしょうか? アーネストリー。 ハイペースで行って後続の追い込みを封じ自身もそんなバテない、横綱相撲。 あれが1番人気での競馬だったら、モノが違う!強い者はつおい!ってことですが。 次走は最注目です。 あっこれは質問ではありません、聞こうとも思いましたが今後見てみないと。 宜しくお願い致します。

  • 今年は何が悪かったか?人間か?(凱旋門賞)

    こんばんは。 相手が悪かったとは言いたくないですね今年は。 ともかくここ3年日本の遠征馬は勝ちに行っています。結果もそう。 実際我々もそう言う目で見ています、本来の力が出せれば勝てる、と言う目で。 今年は、世界ランク1位、何かと有利な3歳牝馬、曲者だが大駆け有り、の三騎。 それぞれ個性の異なるトップクラスが行った。 だが全く勝負にならなかった。 救いは直線ハープの脚色が一番良かった、でも遅すぎた。 曲者も同じパターンで行ったが今回は置かれた、これは5kgの差か? ともかくこの2頭最初から札幌記念と全く同じようなレース運びだった。 世界1位はずっと馬込み、良くわからない、直線伸びていたのかな? 結果前残りのレースでしたかね? 工夫が全く感じられなかった。 馬の持ち味を活かすレースをしよう、と言う気持ちは解ります。 だからどうしても日本でのレース運びと同じになってしまった、それは解りますが。 オルフェレベルならそれでも良かったのかもしれない? 今年の敗因は陣営、騎手にあるように思えますがいかがでしょうか? 個人を責めるつもりはありません、敗因を見極め次回に活かせば良いのです。 では宜しくお願い致します。

  • 名馬?なんですか?

    競馬って奥が深いですよね 質問などを読みますとどうやら「名馬」とは万年惨敗してても 印象に残れば名馬という意味ですね? それで疑問なのですが例えば有馬記念で1番人気の馬に絡まれても 動じることなくマイペースで逃げた「タップダンス・・」も ある意味何年後かに「名馬だった」と言われると思うのですが でもよく考えるとあのレース馬が「名馬」と言うより 「佐藤哲三」騎手が武にからまれても無視して逃げ切った? 名騎乗によるところが大きいと思います 1着のシンボリも武をマークして自滅などせずぜんぜんマークせず 「岡部さんに付いて行って抜け出した」とのちにコメントした ペリエ騎手の腕があってこその名馬やと思うのですが・・・ ファンの皆さんはどう思いますか? 名馬と呼び馬だけ評価してていいのでしょうか?

  • 今でも関東開催、関西開催、という意識はある?

    20年ほど前(武豊が若手ジョッキーとして世間の注目を浴びていたころ)は、関東馬、関西馬の交流が今ほどは(あくまでも今と比較して、ね)活発ではなく、騎手も超一流の騎手が週ごとに東西を行き来するのを別にすれば、ほとんどの騎手が、関東所属、関西所属、というようになっていました。 投票の際も、メインレースやGIレースを除けば、WINSや電話投票、PATなどでも新馬戦や条件戦クラスでは、関東、関西を超越して投票することはできず、宝塚記念や京都の天皇賞を買うときは、ちょっとした感慨がありました。 現在では、第一レースから最終レースまで、同じWINSで関東、関西、裏開催まで全開催競馬場の投票ができることがあたりまえになっています。  こういう状況、すくなくとも投票作業において、関東、関西を考慮することなく、関東の人が関西の馬券を、関西の人が関東の馬券をいつでも投票できる時代から競馬を始めた人も 「僕は関東に住んでいるからメインとする競馬は関東だ」 「私は関西に住んでいるから関西競馬を中心に見ているわよ」 という状態なんでしょうか? それともよほど阪神競馬場、京都競馬場に行っているひとはべつとして、それ以外の西日本に住んでいるからいる人は、 「府中、中山しか投票しないよ」 「阪神、京都にも競馬場ってあるの?知らないわよ」 という状態なんでしょうか?

  • JRAに敗退行為禁止の条項はあったか?なかったか?

    お世話になります。 プロサッカーのJリーグには 「いかなる試合でもベストメンバーで臨むこと」 というルール条項(俗にいうベストメンバー条項)があります。 これは例にあげれば、リーグ戦とカップ戦(天皇杯、ナビスコカップ等)を同時進行で行っていて、 「リーグ戦では優勝は望めないが、カップ戦ではまだ上位進出の望みがある」 というようなときに、リーグ戦で主力選手を出さずに温存しておき、カップ戦に主力を投入する、 というような作戦を認めない、という条項です。 競馬(地方競馬や外国はさておき、とりあえずJRA)で、似たような条項、禁止事項ってありますか? 一着馬から規定馬身以上(あるいは規定秒数以上)放されてゴールすると、何らかのペナルティがある、というのは聞いたことがありますが、これ以外で何かありましたか? 例えば、条件戦に勝利して上に勝ち上がるのを拒み、同じ条件戦にとどまって獲得賞金を稼ぐ馬、陣営を防ぐために、 「同一の馬は○○万下条件戦に○戦以上出走してはならない」 「○○万下条件戦には獲得賞金○○円以上の馬は出走してはならない」 とか。 あるいは 「競走中止しても馬体故障が認められなかった場合は、罰金○万円」 とか。 「敗退行為が疑われる調教師、騎手はJRAによる査問を受ける場合がある」 とか。 詳しい方、教えてください。

  • もう外国馬用無し超豪華JC、今問われる有馬記念の位

    こんにちは。 ともかく今年のJCは凄いメンツが揃いそうです。(日本馬に限ってですが) 世界ランク1位、勝てば3連覇、春天連覇馬、に加え直前秋天圧勝馬、エピとデニム。 に更に加え3歳タイトルホースが3騎。 恐らく外国馬は掲示板に上がるのも難しいでしょう。国際GIだから外国馬無しでは 本末転倒ですが、ともかく今年の全日本選手権のような意味合いのレースとなりました。 ちょっと近年の外国馬参加状況が気になる所ですがもっと気になるのが有馬記念です。 約1か月後、恐らくメンバーは同様、コースは違う。 これまでこのレースの特徴は、(ファン投票により出走馬を選定するのも楽しいですが)、 古馬と3歳の一線級が初めてぶつかるGIと言う事、今年も終わり・節目・引退レース (感動のラストラン)、一方で秋連戦の最後、見えない疲労、荒れるGIと言う事。 一番の魅力だった古馬と3歳の対決がJCに移行して行くような気がする。 現在の番組編成の通りであればこの傾向は定着するものと想われ秋クラシック馬の参戦など。 元々レースの格としてはJCが上、賞金も上、且つ国際評価の対象ともなる。 一流馬にどっちに出る?と聞けば普通でJCと言う答えが返ってくるはずです。 無理してこの2レースとも使う意味はあるのか? (古馬3歳メンバー同じ、外国馬参戦しても弱い、だから違いはコースだけ) 私の懸念はJC後に休養に入る一流馬が増えるのではないかと、一流馬ほど敬遠する、 ファン投票上位馬はほとんど出ない、と言う有馬記念になるのでは?と言う事です。 そうすると年の瀬にあともう一稼ぎみたいに出て来る、連れて弱い馬も出て来れる。 競馬の紅白歌合戦、もちろん馬主さんの自由ですが。 多かれ少なかれレベルダウンは免れそうにもありませんが、 有馬記念の新しい位置付け、新しい魅力、見方はありますか? 私は有馬記念のレース後のあの何とも言えない競馬ファンにしか解らない終わった感、 もの悲しげな、寂しさに西日が相まって、馬券も取れてないですから余計に、 あの感じが好きでして、あの感じがあればいいんじゃないかって気もするのですが。 (その前に馬家どもの歓声、怒号、悲鳴が無いとこの感じは出せない) では宜しくお願い致します。