• 締切済み

FETのカスコード回路

tanceの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

上のFETのゲートには抵抗分割の抵抗に流れる電流以外に流れません。 なので、単純に考えると抵抗はいくら大きくても構わないことに なります。逆にこの抵抗が小さいと無駄に消費電流が大きくなるので やはり大きめにするべきでしょう。 ただ、大事な点は、せっかくゲート接地を用いているのですから、ゲート を接地したいわけです。ゲート電圧を決める抵抗が何100kΩといった 高い抵抗だったら接地と言えるでしょうか。 接地というのは、直流にとってはFETのゲート漏れ電流が無視できる くらいの抵抗(多分100kΩ台)なら良いわけですが、問題は交流です。 交流を考えると上のFETのドレイン~ゲートに存在する帰還容量を通して 負帰還がかかり、ゲートの交流インピーダンスが高いとそこで大きな 時定数が生じてせっかくのカスケード接続が意味のないものになって しまいます。(比較的低い周波からゲインが落ちはじめる) そこで、抵抗としては高い値を使ったとしても交流的には接地したい わけで、結局コンデンサを対GNDに追加するのが良いと思います。 抵抗が大きいのなら0.1uFでも十分かもしれません。(どこまで低周波 を問題にするかによります) 具体的には抵抗値を何らかの式か何かでキッチリ決めるというものでは ありません。ドレイン電流が0.3mAくらいなのだから、抵抗分圧部分は 0.1mAくらいにしておいたらどうでしょうか。オシロのプローブを触って 電位が動くことが気にならない位の抵抗が良いかと思います。 2SK30Aはデプレッション型なので、うまくすると上のゲートは単純に GNDにしても動くという設計ができます。下のFETとIdssのランクを変 えることで下のFETもソース抵抗なしにすることもできます。 FETはばらつきが大きいのであまり無茶をしないでオーソドックスに 考えた方が良いかもしれません。(煽っておいて自己否定ですが・・・)

naoya02400
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホントに助かります。 明日実験してみますね☆ もし良かったら色々アドバイスいただけないでしょうか? 私はあんまり電気とか回路の知識がなくて、理解するのに時間がかかります。しかし、理解したっていう気持ちがあるので、アドバイスをもらえるとうれしいです。 で、求めたかったR1とR2は両方とも100k前後か数百kぐらいでいいのですか?それとも片方は100k前後か数百kで、もう一方数十kぐらいでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • FETとカスコード回路について

    まずはじめに、FETは電圧をさせる素子であり、電流は一定のはずなのになぜ(1+Av)倍となってミラー効果が起こるのですか? 次にFETを用いたカスコード回路でソース接地とゲート接地を合わせてカスコード回路を作ります。その時カスコード回路によってミラー効果を防げることは知っていますが、なぜ、(1+Av)倍のAv=0になるのか分かりません。 分かる方、すみませんが丁寧に教えていただけませんか?

  • FETソース接地増幅回路の遮断周波数について

    下のURLのような図9のソース接地増幅回路で入力容量Ci、ゲート・ソース間に存在する容量Cgsの値が分かりません。 http://www.marutsu.co.jp/user/fet_1-2.php 図が少し違うので説明すると、上URLの図9にある抵抗RLはなく、またVccと抵抗RDの交わってるノードから右にコンデンサC4、C5が下に書いた図のようになってます。図9の右上のところです(見難いと思いますがスミマセン) VccとRDの交わっているノード→・---・-----・ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,C4=,,,,C5= ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,| ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,GND,,,,,,GND (※半角の点の列は空欄埋めのやり方が分からないので書いてあります) 上URLにある図9と上の説明を足してあるのが回路図です。 そこでこの回路の遮断周波数を求めたいのですが 低域遮断周波数 fL=1/2πCi・Ri  (Ci:入力容量、Ri:入力抵抗) 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri  (Cgs:ゲート・ソース間に存在する容量) 入力抵抗RiはR1とR2の並列合成と分かったのですが、入力容量Ci とゲート・ソース間の容量Cgs の値がどう導き出すのかわかりません。 できれば、導出過程と値を教えて欲しいです。 詳しい容量や抵抗の値は C1=10μF、 C2=100μF、 C3=10μF、 C4=0.1μF, C5=10μF Vi=15V, Vcc=15V, R1=150kΩ, R2=10kΩ、 Rs=1kΩ、 RD=6.2kΩ となっています。 よろしくお願いします。

  • カスコード接続回路について

    ソース接地とゲート接地を組み合わせたカスコード接続についての質問です。 このカスコード回路を組んでシミュレーションしてみたのですがどうもうまく動いてくれませんでした。そこで質問してみたところソース接地のドレイン端(ゲート接地のソース端)とゲート接地のドレイン端の振幅信号を過渡解析で見てみろと言うアドバイスをもらって見てみたのですがそれで何が分かるのか自分には良く分かりませんでした。これを見てどうなればうまく動作していると言うことになるのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • FET回路についてなんですが。

    FETのゲート-ソース間電圧によりドレイン側に接続してあるLEDの輝度を調節したいのですが、FETの周りの抵抗ってどれくらいにしたらいいんでしょうか? FETはMOSで、Nch、エンハンスモード、G-S間電圧5V、ドレイン電流は50mAぐらいを目指しています。

  • J-FETのバイアス用の直流電源について

    J-FETの入力側(抵抗を挟んだゲート-ソース間)にVD(これによってVGSのバイアスができる),出力側に(抵抗を挟んだドレイン-ソース間)VBという直流電源を加える(これによってVDSのバイアスができる)ようですが,このVD,VBのサブスクリプト(下付き文字)の意味はどこから来ている(何の頭文字)のでしょうか?

  • FETの逆みたいなのあります?

    FETのGateに電圧をかけるとドレインとソースが切り離されて、 Gateに電圧をかけないとドレインとソースが切り離されないFETってあります?。 最悪NOT回路を入れることになりそうなんで。 教えていただきたいです

  • MOS-FETゲートの回路構成

    いつもお世話になります。 表題の件、例えば、MOS-FETをCPUで駆動しようとし、ゲートライン抵抗と接地抵抗を設定する場合、以下の2通りの設定(接続)方法があると思います。 ゲート抵抗設定(接続)方法 ? CPUポート - ライン抵抗 - 接地抵抗 - FETゲート ? CPUポート - 接地抵抗 - ライン抵抗 - FETゲート 自分は?の方法をよく見かけるのですが、 ?の方が、ゲート電圧がより大きく取れて有利だと思えるのですが、 ?にするメリット(デメリット)と ?にするデメリット(メリット)が各々あるのでしょうか? 以上、初歩的質問で恐縮ですが、ご回答の程、お願い致します。

  • コンパレータにFETを接続したら...

    よろしくお願いします。 正帰還抵抗を入れたコンパレータ(オープンコレクタ型)に ソース接地をしたFET(Nチャン)を接続したら、ヒステリシス幅が変化しました。 変化の度合いは以下です。 FET未接続状態...ヒステリシス幅(コンパレータへの+入力 -入力の差)=20mV FET接続状態.....ヒステリシス幅(コンパレータへの+入力 -入力の差)=400mV ちなみに、FETへはゲート-ソース間に10kΩの抵抗を入れています。 この様なこと起きて当た前なものでしょうか? ご意見、お願いします。

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。

  • 回路の良し悪しとチェック方法

    こんにちは、以下について質問させてください モータを回す回路を製作して、動くには動くのですが安全なのか自分では判別できずに困ってます。どなたか良い判別方法をご存じないでしょうか?? ちなみに、モータの最大電流2A、使用素子は2SK2231、Vdd=12V、データシートのQgよりVgs=12vの所を見てQg=12nQと判別、立ち上がり1μsとしたいのでQ=itよりゲートドライブ電流ig=12mA、Qg=C×VgsよりC=1nF、RC=τと立ち下がり1μsとしたいのでプルダウン抵抗=1kΩより大きい(現在10kΩ、根拠なしです…)、ゲート抵抗も同式で計算し1kΩ、ソース接地回路です。ゲートの前にはトランジスタが付いていてゲートを12Vでチャージする形になってます 以上のような見立ての回路が安全かどうかを判別することは可能でしょうか?? あと、今回プルダウンが1kΩより小さいとモータが止まらなかったり素子が発熱しました。これってノイズのせいなのでしょうか??大きくしたらこのようなことはなくなりましたが、何処まで大きくすれば安全と言えるのでしょうか?? すみませんがよろしくお願いします