• 締切済み

中二で、受験勉強を始めようと思うんですが、

sotomの回答

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.3

わからなくなったところからやり直すのが無難です。社会は暗記だけだが、 数学や理科は基本の積み重ねが必須です。 勉強するのはいいが、何故不登校になったのかを考え、解決できるように しましょう。いくら勉強して進学しても、また不登校になる事もあります。 将来の事をイメージし、それに向かって勉強する姿勢を作りましょう。 それによっては、高校進学が不必要な可能性があります。 時間はまだまだありますが、徒労にならないように頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 受験勉強…

    私は中2から不登校で、勉強も中1の一学期までの事しか頭に入っていません。 最初は『不登校だから定時しか無理だろうな』と思って定時に入ろうと思ってましたが 本格的に受験モードになってきたら『やっぱ全日に行きたいな…』と思うようになりました。 しかし学力も全然なくて、不登校だった為、内申とかでどうも受かりそうな気がしません。 勉強をしようにも、今から何をしたらいいのか全く分かりません。 しかも、私の場合内申が全く無いと思うので勉強を凄く頑張らなきゃいけないような気がするんです。。 一応学力等を考慮した上で、周りで一番偏差値の低い高校を受けてみるつもりです。 確か…偏差値が40位…だったと思います。それってどの位頭がよければ入れる高校なんでしょうか? …少し長くなりましたが、私が聞きたいのは 1)今からする受験勉強の仕方。 2)偏差値40とはどの位なのか。 です。 3)入試では得に中1の頃か中2の頃か中3の頃か、どの問題が出るのでしょうか。 ↑も教えてくれたら嬉しいです。 質問ばかりですみません。お願いします!

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 中2の不登校です。

    中学2年生の男です。小学校6年生の11月ころから不登校になっています。。 中1の1学期までは週に2,3日程度教室へ、2,3学期は週に1,2日相談室へ登校していました。 2年生になってからは始業式を含め3日(相談室が1日)しか登校できませんでした…。 はっきりとした理由はわからないのですが、いじめられていたわけではありません。 ただ、「1人で静かにしているのが好き」、「人に嫌われるのが怖く、話すときは周りの顔色をうかがってばかり」というのが関係ある気がします。 今までは勉強をほとんどしてなかったのですが、遅れを取り戻したら行けるかもしれないと思い中1の勉強からやっています。 将来はちゃんと就職したいと思っていますが、卒業するまで不登校だったとしても、高校には行けるのでしょうか? 結局何が言いたいのか自分でもよくわからないですが、話したり相談する相手がいないので、一言頂ければ嬉しいです。 まとまりのない長文で申し訳ありませんでした。

  • 高校受験に向けての勉強法

    こんにちは、今年中3の女です。 私は今までの成績が凄く悪くて 中1:1学期:90(位)/約100人中   :2学期:90/100   :3学期:80/100 中2:1学期:70/100   :2学期:47/100   :3学期:40/100 みたいな成績でした。(1年の頃のはほとんど約、です。) 2年の途中ぐらいから高校を意識し初めて家庭教師もいれて少し成績が上がったかな、ってぐらいです。 (でも中3から塾&進研ゼミになります。) 内申もかなり危ないです。 9教科で20あるか無いかくらいです。 中3からは本気で頑張ろうと思うのですが、勉強方法が全然分かりません。 受験や定期テストに向けてのいい勉強法を知ってる方、教えて下さい!

  • 自主勉強の仕方を教えて下さい。

    現在中2の女子です。 行きたい高校に今の学力じゃいけないってことを今まで気にしないで 毎日を過ごしていたのですが最近、本当に学力が足りないことが わかってきて自主勉強をしようとしているのですが、 今まで勉強を全くしなかったせいかどこを中心に勉強したらいいのかとか、 何時間やればいいのかとかよくわかりません。 いつも「勉強やらないといけないな」と思い、教科書とかよく学校から家にもっていくのですが 結局しません。 テストは毎回どの科目も40点以下で、よくても40点ちょっととかばっかりです。 テスト週間は塾以外全く勉強していませんでした。 (週1で塾と家庭教師をやっています。) こんな感じで順位は下の下で後ろに10人いるかどうかです。 (不登校の人や受けていない人を除けば) 自分の特技をいかして、商業系の高校に行きたいのですが その高校の前期試験は作文と面接だけらしいので、前期で通るように 勉強をもっとしたいと思っています。 今は中2の最後で、再来週に最後の期末テストです。 この期末で決まるといっても過言ではないと思います。 一年の成績が、5教科中2が4つ、サブ教科は2が1つあったので、この期末で点数をとらなければ 2年の3学期の成績が4教科とも2になって1年の時と同じになってしまいます。2学期は頑張って5教科で2が4個あったのが、 2個に減りましたが先生にはギリギリ3だといわれています。 (勉強が全くできていないので不登校だったかと思われると思いますが、 全く不登校ではありません。) 今勉強しなければ行きたい高校にいけない、とはわかっているのですが 中々やる気が湧いてきません。 文があまりまとまってなくてごめんなさい。 こんな私に何か勉強のアドバイス、仕方や方法があれば教えて下さると光栄です。

  • 中2勉強法

    中2勉強法 私は、中学生の2年です。 私の最近の悩みは、勉強です。 つい最近あった期末テストは あまり言いたくありませんが 全部平均点以下という結果を とってしまいました。 塾に通っていますが、私は小学生 の基本からできていないようで、 今一生懸命小学生の算数をやって います。 ですが、塾で小学生だけの問題を やっていたら中2の勉強ができない ので、結果がでません。 全体的に平均点をとるにはどうす ればいいでしょうか? もちろん、勉強で一番大事なのは 努力だと十分に理解しています。 ご回答よろしくお願いします

  • 中2 数学について

    見てくださってありがとうございます。 私は今中2で私立中高一貫校に通っています。 数学についてなのですが、私の学校では数学が2つに分かれていて、数B(証明などをしています。今は相似の証明)の試験の点数が最近どんどん落ちてきています。2学期の期末ではとうとう平均点を下回ってしまいました。ほんとにやばいとおもっていて、なんとかしたいのですが… 勉強の仕方など教えていただければありがたいです。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 小4から勉強が全教科分からない中2の不登校です..

    自分は不登校になる前の中1の前半は普通に学校に行って勉強をやってたのですが中1の後半になってほぼ不登校になり、中2の始業式から今まで学校に行けてません。勉強も小学生4年生の所から全教科分からなくて一週間前くらい前から勉強してるんですが本当にこれで良いのかとか思っています。そこで教えて下さい。 算数、国語、英語、などは小4のワークからやって 社会と理解は中1の所からやっても良いのでしょうか? それとも全部小学生4年生の所からやった方が良いでしょうか? 見にくい文章ですが誰か良ければ教えて下さい。。。

  • 受験勉強について。

    受験勉強の方法がよく分らないのですがどのような勉強方法が効率よく行えるのでしょうか? 自分は中学1年の2学期から3年の1学期の途中ごろまで登校拒否気味だったのでほとんど学校に行っておりません。基礎が抜けているので最近は1年生の問題集などをしているのですがあまり受験勉強に向いている勉強とは思えないのです。 今のテストの点は数学:英語10~20、社会:20、理科:国語30~50点くらいです後3.4ヶ月ほどですべてを平均点(50~70の間)くらいにできるような勉強方法はないでしょうか?

  • 中2です。英検何級受けたらいいか迷っています。

    御観覧ありがとうございます。 現在中学2年生です。 今は英検5級持っているのですがこれから何級受ければいいか迷っています。 事情があり、中1の3学期から今まで学校に行くことができませんでした。 時々別室に登校するくらいです。 ですが今は授業に出られるまでになりました。 中1の時から英語だけは得意だったので、 少しでも自分の得意なものを伸ばしておきたいと考えています。 授業を受けていない間の英語も自分で少し勉強し、ついて行けています。 他の科目の受けてない授業は休み時間を利用し先生に教えていただいたり 家で勉強をして少しずつ追いついて行こうと頑張っているところです。 保育園の年中さんの時から週に1度英語を習いに通っていて 中1の3学期まで英語を続けていました。 中1の時に5級を受けたいと相談したところ 準2は取れる、と言われていたのですが、 英検に受験するのは初めてだったのでまずは5級を受験し、合格しました。 次は来年の1月か2月に学校で英検を受けることができるので その時に英検を受けたいと考えているのですが、 4級、3級、準2級、どれを受けたらいいか迷っています。 私は、3級か準2級を次の英検の際に受験しそこで落ちてしまったら 3年の1番初めの英検でもう1度受験したいと考えています。 3年の初めで落ちてしまったらそこで一旦諦め、受験に専念をしようと思っています。 (不登校が受験に不利なことは承知しています。) 受ける級が決まり次第、中1の3学期でやめてしまった塾に入り勉強します。 どの級を受験することにするか決まり次第 今やっている勉強も英検の勉強も今まで以上に頑張りたいと思っています。 不登校のことも書いてしまったのでカテゴリが違うかもしれませんが…。 もしよければどの級を目指すのがいいかアドバイスしていただけませんか? よろしくお願いします。