• 締切済み

大学の再受験について

tyuseiの回答

  • tyusei
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

確かにリスクはあります。 個人的には(2)の方が良いかな、とは思います。 就職活動を1年以上してようやく決まりましたが、出身大学で左右されるかと言うと厳密に言うとされますが、ほとんど関係無いとも言えますし、会社によっても自治体によっても対応は随分違いました。 面接官によって面接の雰囲気も随分変わってきますし、一概に大学名だけで決まっていくものでもない気もしました。 (2)のように、資格を取得して自分を磨くのは良いことだと思いますし、もう一つアルバイトをやっていらっしゃるとのことですので、これも武器として上手く活用して欲しいです。 例えば、私は書店でのアルバイト経験が無いまま書店を受験したのですが、別の学生が「御社で4年間アルバイトしてました」と言うとそれだけでアピールになってました。 自分自身のアルバイト経験が目指す企業の業務内容とかけ離れていた場合、あまり良い顔はされないかも知れません(一概には言えませんが) それと、(3)編入という手もありますよ。 3年生になれば、他大学へ編入も可能です。 金銭的に見れば一番現実的な考え方のような気もします。多いのは2年制の短大を出た後、4年制大学に3年次編入する学生ですね。

green_days
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職は大学のブランドがすべてではないみたいですね。 ほかに、編入という選択肢もあったのですね。 全く思い浮かびませんでした。 金銭面を考えると、編入というのも良さそうですね。 詳しくは分からないので、調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験に向け・・・

    現在偏差値60前後の高2なのですが、来年の大学受験に向けて色々と勉強しておきたいと思っているのですが・・・部活も集中したいと言う気持ちもあり迷っているのですが、友達の中には、すでに塾や予備校に通っている人もいるのですが・・・中堅私大を目指す場合、塾や予備校に行き勉強を始めるべきでしょうか? それとも自宅で参考書などを買って勉強するだけでも大丈夫でしょうか?  教えてください。

  • 大学入試の英語が一番難しい大学を教えてください!

    個人的に 東京外語・上智>早慶・京大>東大・地底>MARCH>地方駅弁・中堅私大 こんな感じだと思っているのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 税理士資格に特化した大学

    税理士・会計士になりやすい大学はどこですか?ダブルスクールをしなくても税理士の免許が取りたいので、税理士等の資格入手に特化したカリキュラムを汲んでいる大学・学部がいいです。私立・国立は問いませんが関東、東北近辺がいいです。学力レベルは早慶上智~中堅国立大あたりでお願いします。

  • 公認会計士事務所・税理士事務所

    こんにちは、今受験戦争真っ只中の高(3)の♂です。 これから経済や経営、商学部方面へ進学予定で、将来的に公認会計士や税理士を目指してみようかと思っています。まあ、司法試験並みに難しいことは十分承知しています。^∀^; ここで多々質問なのですが、 (1)公認会計士・税理士事務所で働いているor開業している人の労働時間帯は一般的に何時~何時くらいまでか? (2)『公認会計士補』と『公認会計士』との仕事内容や給与面での差や違いは? (3)私立大進学の場合、早慶上智・関関同立だったらカリキュラムや卒業生の試験合格率など総合的に考えてお勧めの大学・学部はどこか?(早慶上智はC判、関関同立はA判でてます) (4)平均的な公認会計士や税理士の年収 (5)税理士の業務は公認会計士や弁護士は行うことができるのは知ってますが、資格をとるならやはり公認会計士の方がいいのか?それともとれるなら両方とったほうがいいのか? 分かるものだけでもかまいませんので、たくさんの回答お待ちしています。

  • 大学ランクの疑問と予備校講師の真意

    二、三科目と少ない科目数で受験可能な私立大学と平均七科目を要求される国立大学 この二つのパワーバランスについて質問させていただきます。 私は文系で予備校に通っていたのですが、その時に講師の方がこうおっしゃいました。 「受験するなら国立大学を目指しなさい。数学や理化から逃げた私立大と沢山の科目数をこなす国立大。どちらが社会的に評価されるかは国立受験を強要されるようなハイレベルな高校にいた人なら誰でもわかる。国立大学です。」 「2chなんかを見ると早慶はおろかMARCHでさえ中堅国立大学より勝っていると評価されます。その根拠に偏差値や上流企業への就職人数を挙げているようですが、見当はずれです。」 「科目をしぼれば偏差値はあがる。分母が増えれば就職人数も増える。このことを見失っている。第一数学の頭を全く養わずに済むような受験は将来的にもあまりよくない。」 「実際三菱や三井といった超一流企業を見てみれば、私大生は一年代に数人いるかいないかです。」 「君達はああいった間違った基準に騙されちゃいけない。早慶ですら中堅国立とどっこいです」 といった内容のことをおっしゃっていました。 私はそれを深く信じて頑張って中堅国立から奨学金をもらえるほどの点数をセンターでとりました。 しかし周辺の友達や掲示板をみると、やはり上位私大の方が中堅国立より高いという評価です。 本当のところ、中堅国立と上位私大はどちらが就職に有利なのでしょうか。 難しい話題かと思いますがどなたか自信をもって答えられれば幸いです。

  • 受験する大学を悩んでいます。

    現在浪人している者です。お時間ありましたらアドバイスお願いします。 将来国際機関(具体的には未定ですが、法律関連を考えています)で働くことを目指しています。 自分なりに調べてみたところ、アメリカの大学院で修士号?博士号?みたいなものを修得する必要があるみたいなんです。 そのためには大学在学中に法律の勉強をして、かつ英語(欲を言えば仏語も)を話せるようにしておきたいと考えています。 現在受験を予定している大学は 上智大学と獨協大学なんですが、この他に適当な大学はあるでしょうか? あとなるべく留学はしたくないのですが、もし留学するとしたら費用が安い大学はどこでしょうか? よろしくお願いします! 補足 一応、成績は河合塾の模試で 上智大学はB 獨協大学はA です。

  • 貧乏な浪人生の大学受験

    貧乏な浪人生の大学受験 19歳男の浪人生です。 僕は早稲田・明治・中央などの商学部を目指して宅浪しているのですが、不安なことがあり非常に悩んでいます。 それは主に金銭面です。 父親が一人で家計を支えているのですが、その父が会社の倒産の決定により失業の危機を迎えており、受験料を1月に、合格した場合には入学金・初年度授業料等を3月に支払うことになるのですが、到底厳しい状況です。学生支援機構の二種奨学金は採用されていますが、3月に給付を受けることはできません。現段階でも低収入で借金もあり、生活が苦しい次第です。以前から貧しかったのに拍車をかけられる状態です。親はなんとかすると言っていますが、僕の見る限りあてがないだろうし、これ以上親に負担をかけたくもありません。 自分自身が、3月に浪人が決まってから、家計が苦しいためアルバイトをしながら勉強するか、完全に宅浪生になるか、非常に迷った挙句、バイトと勉強の両立ができる自信が無く(しようとして高3時に失敗しており)、後者を選んでしまいました。国公立大学を目指せるほどの学力や志があれば良いことはわかっていたのですが、現役のときにはMARCHに落ちていたため、逆に無謀だと感じ、現在でも私立を目指しています。 金が無いことは以前からわかっていたのにバイトもせず、悪いのは自分なのですが、何としても大学に行きたいです。公認会計士を目指しています。 僕はこれからどうしたら良いでしょうか。フリーターになるなりして、受験料や入学金等を自分で払えるようになってから改めて受験するのが良いでしょうか。二浪目覚悟で国立大学を目指すべきでしょうか。また大学に行くべきではないのでしょうか。 今はただ勉強していますが、とても先が見えません。ご意見をお願いします。

  • 大学2年からの公認会計士受験

    大学2年からの公認会計士受験 こんばんは今年の春から大学2年になります慶應在学中のものです いま公認会計士受験に興味を抱いています ...が現実問題で受験をするのがベターか迷っています 今から勉強を始めても就職活動が始まる前に合格を決める というほど甘い資格じゃないでしょう みなさんは上記の状況で就職かいつ受かるのかわからない資格勉強か,どちらを取りますか?? もちろん勉強すると決めたら限界には挑戦するものとします

  • 大学受験で商学部を・・・志望理由

    大学受験で商学部を狙っている者ですが、 面接でなぜ商学部なのか、と聞かれたら、公認会計士になりたいと思っているからなのですが なぜそうなのか、と聞かれたら ただそれに関心を持ったから、っていう答えになってしまうのですが。。。 面接は「誠実に嘘を付く場」だとよく予備校の先生にもよく言われるのですが、どういう嘘がいいのでしょうか・・・。 公認会計士になるための勉強に対する関心を、どうすればアピールできるのでしょうか。 質問に対する答えの中で、また突っ込まれたら本当に困るので; 助けてくださ

  • 立教大学経済学部について

    早稲田大学商学部を第一志望に勉強してる受験生です。 在学中に公認会計士の試験に挑戦したいと思っています。 質問は早稲田の滑り止めとして、どこを受けるか迷っています。 立教大学の経済学部会計ファイナンス学科を考えていますが、公認会計士を目指すにはあまり良くないでしょうか? 資料には、公認会計士の資格取得支援をしていると書いています。 しかし、立教の会計士合格者は少ないと思います。 公認会計士を目指すには他の大学にした方が良いですか? 助言の方よろしくお願いします。