• ベストアンサー

無垢パイン、ヒノキ、杉へのワックスについて

sayaoiの回答

  • ベストアンサー
  • sayaoi
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

こんにちは。新居の完成、楽しみですね。我が家の場合は無垢サクラ材にキヌカという塗料を塗りました。米ぬかから出来ていて安全な塗料だということと(小さな子どもがいるもので)、乾きが早く2度塗りの手間がそんなにいらないということがポイントでした。うちは引き渡しが冬場だったので、引っ越し前に塗ろうと思うと乾かして2度塗りするという時間を捻出するのが大変だったのです。換気がいらないので締め切った部屋でも大丈夫ですよ。トータルで20畳くらい塗りましたが、1リットル6500円のを購入して余裕でした。お手入れとして季節の変わり目毎に1度塗りをしていって、1年でちょうどなくなりました。子どもが牛乳こぼしたり、食べこぼしたりがはげしいですが、すぐにふけば気になるほどのシミにはならないように思います。気付かずにできた汚れも上からまたキヌカを塗ればまた目立たなくなりますよ。参考URL貼っておくので興味があれば見て下さい。

参考URL:
http://www.kinuka.biz/
yamacha
質問者

お礼

キヌカのHP拝見しました。これは面白い商品ですね。ついでに米ぬかのワックス商品を検索しましたが、パッチテストまでやっているところはこの商品だけみたいですね。最有力候補って感じです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床がパイン材無垢なのですが、水滴に気づかずにいたところが輪ジミのように

    床がパイン材無垢なのですが、水滴に気づかずにいたところが輪ジミのようになってしまいました。一度、水滴のシミがついてしまったところはどのようにして直したらよいでしょうか?ワックスは、もともとリボスというのを使っています。

  • 床ワックスで大変悩んでいます

    こんにちは、実は家を建てて1年が経過しようとしています、リビングをチークのUV塗装、玄関を無垢材のヒノキ、子供部屋をパインで床をしあげました。床材の手入れを施工業者からもらった市販の手入れ材を使用していましたが、少し健康などに配慮しようと思い、天然床ワックスを調べています。いろんな方のログ、先輩などの意見を聞いていたら、何を利用すればよいかわからなくなってしまいました。チークのUV塗装の床にはアウロノNr431、それ以外のヒノキ、パインは蜜蝋にしようかと思っていますが誰かご意見をください。何が最適なのでしょうか。

  • パイン無垢の床材のお手入れ

    新築してパイン無垢の床にしました。工務店にリボスのクリアーを塗ってもらいましたが、どのくらいの期間でどう塗り替えればいいのでしょうか?最近細かい浅いひび割れがところどころに出できてしまいました。また、おなじリボスのクリアーを塗ったほうがいいのでしょうか? そろそろ寒くなってきたので、コタツかホットカーペットを出したいのですが、使ってもいいのでしょうか?ファンヒーターの熱風なども大丈夫でしょうか?

  • 桧の無垢のフローリングと家具のキズ

    いつも大変勉強させていただいています。 今現在建築中で内装に入ってきています。工事は順調なのですが、部屋に入れる家具の事で悩んでいます。 桧の無垢のフローリングで蜜ろうワックスを塗る予定です。ここにキャスター付の折りたたみベットを入れようと思っています。キャスターで床は傷だらけになってしまうのでしょうか。桧の無垢だとどうなのでしょうか もし、傷がついてしまうなら、なにか傷付かないようにする手立てはないでしょうか。部屋が狭く、机もあります。押入れは無いので、ベットになります。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 無垢のパイン材無塗装の床には何を塗ればいいですか?

    倉庫をリフォームしていて、床をパイン無垢の無塗装にしました。 業者さんには、使用する前に柿渋を塗ればいいと言われたのですが、ネットで見ていたら、塗った後が予想よりも赤くなり、和風っぽくなるような気がしたのですが、本当に柿渋で合うのでしょうか。 蜜ろうワックスを持っているのですが、それでもいいのでしょうか。 希望は、ナチュラルであまり光沢がないものです。 倉庫なので多少の傷は気にならないと思っていますが、車椅子を使用する予定があるので、できれば傷が付きにくいものだと助かります。 商品名、塗り方、メンテナンスの頻度など、アドバイスお願いします。

  • 無垢フローリングの塗装

    現在新築を建設中です。 予定では、クリ(無塗装)とパイン(無塗装)の床を張る予定です。 転居前に、クリとパイン両方に、自分で、自然塗料を塗りたいと思っているのですが、 塗料の選択に迷っています。 塗装の主な目的は、主に、はっ水と防汚です。 塗料の選択の条件として、 臭いがきつくないこと。 撥水性や防汚性が高いこと。 べたつかないこと。 数か月~1年後のメンテナンスの際も、生活しながら塗り直しなどが出来ること。 (生活上の一部制限や支障は、許容範囲です) 施工は、居間15畳、玄関廊下、寝室7畳です。 最初の施工時と、後々のメンテナンスは別の製品でも可能なら良いと思っています。 (例えば、最初はクリアのオイル塗装で、メンテナンスは、蜜蝋やワックスとか、上記条件をクリアしていれば) 未晒しミツロウ キヌカ ナチュラル ユーロ 尾山製作所ミツロウ など、幾つか候補も考えていますが…そのほか、何かありますでしょうか? また、実際に、ご自宅で施工された方いらっしゃいましたら、施工時やその後の様子、アドバイスなど頂けたら助かります。

  • 無垢床のワックスがけについて

    無垢床のワックスがけについて 皆様こんにちは。 リビングの床がパインの無垢材です。 春に入居したのですが、無塗装のものに入居時何か塗装されており、 水くらいなら直ぐ拭けば大丈夫くらいになっていました。 見た目手触りは無塗装に近いと思います。 2ヶ月程おいてからまた塗装した方が良いと言われていたものの 色々あって遅れてしまい、 そろそろやろうと、ホームセンターをまわったのですが どこもリンレイのものだけ置いてありました。 ネットでオスモとかアウロとかが天然素材で…なんてのを見ていたので、 そういうのを利用するものなのかと思っていたのですが、 リンレイのもので十分でしょうか? また、リンレイの説明を見ると、洗浄剤で洗ってから…とあったのですが そういうものなのでしょうか? これまたネットで、固く絞った綺麗なぞうきんで水拭きしてから、 天然素材ワックスをかけるなんて説明を見ていたので、それで良いかなと思っており 実際の所どうやれば良いのか判らなくなってしまいました。 ちなみに、小さい子が2人で、裸足で歩き回っているので、 それなりに汚れもついていると思います。 (掃除は汚れが目立つ所を消しゴムしたり、掃除機位でした。) 子どもらはワックスがけ中は預けたりしようと思いますが、 時間も限られるためあまり手の込んだ事は出来ないと思います。 おすすめのワックスや、手順について (ワックスがけ前にしておいた方が良い手入れとか。。一応サンドペーパーで目立つ汚れ(落書きされたりしてしまったので)を落とすとかはしようと思っていますが) アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 無垢フローリングの塗装について

    現在新築中の無垢フローリング塗装について質問させて下さい。 リビングのフローリングに北欧パイン(無塗装 厚み31mm)を施工し、これから専門業者に塗装をお願いしようと思っております。 施工業者からは耐久性よりウレタン塗装を勧められているのですが、何となく木の肌触りに欠けるのではないかと思っております。 かと言って、無塗装では水・汚れに弱いので、塗装・ワックスは欠かせないと思っております。 現在、専門業者にオスモまたはリボス等の植物性オイルで塗装(クリア色)してもらい、自分で蜜蝋ワックスを塗布しようかと思っております。 ・植物性オイルでの塗装は、何年後かには再塗装が必要になりますか? ・上記の方法で、何か問題点はありますか? ・他にお勧めの方法等ありますか? ちなみに、メンテナンス手間についての希望は、再塗装は避けたいこと・ワックス掛けは年に1回程度で済ませたいこと です。 また、フローリングでは直接その上でゴロゴロする生活です。 以上、宜しくお願いします。

  • 床のワックスについて

    お願いします。 昨年新築して、1階の床にUV塗装のナラ無垢材が 使われているのですが、工務店の人は 「塗装してあるからワックスがけしなくても大丈夫」 というのですが、本当に何もしなくていいのでしょうか? 小さい子供もいるし、古くなって手が付けられなくなる前に ちゃんと対処したいのですが。。 あと、UV塗装した床には蜜蝋ワックスのようなものは 塗っても意味がないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 無垢床の塗装はがしについて

    無垢の床にあこがれていて新居を立てる際に注文しました。 勉強不足だったこともあり、ハウスメーカーの方のすすめの通り無垢の風合いが楽しめてメンテナンスも楽だというウレタン塗装の桧無垢床にしました。 サンプルを見せていただいた時には自然塗装に近い印象を受けました。 実際に張り終えて触れてみると、全く無垢の温かみが感じられずに張り替えを検討しましたが、しばらく住んでいると温かみを増していくとのことでした。 住み始めて一年経ちますが、相変わらず無垢の風合いは感じられません。 腰壁や柱、梁を無塗装にしてあるので床を見るたびに後悔する日々です。 なんとかして少しでも無垢の温かさが出せるようにはできないものでしょうか? やはり張り替えるしか方法がないのでしょうか。