• 締切済み

戦国自衛隊 ~関が原の戦い~ での伊庭小隊殺害についての質問です

徳川家康はなぜ、小早川を東軍に加勢させ感謝をした伊庭小隊をわざわざ壊滅させる必要があったのでしょうか? いずれ伊庭殿に天下を取られるかもしれないという恐れからですか? いくらなんでも理不尽すぎる気がしますが。

みんなの回答

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

理由はあなたが思ってるとおりです あの時代は、たとえ血を分けた息子や親でさえ信じず、自分に取って代わられると気づけば平気で殺す時代なので 自分より力のある自衛隊なら、なお更 自分の地位を脅かされるので殺したりしたのは当然でしょうね

my-penguin
質問者

お礼

そうなんですか・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国自衛隊 関が原の戦い での質問です

    昨日、ちょうどテレビの前から離れた時に「おりん」が殺されていました。 どっち側(東・西)に殺されたんですか? 戦いが終わった際に、伊庭小隊は徳川家康から礼を言われてましたが、結局 東側の見方になっていたんですか? 西側の嶋村小隊たちを助ける時には、東側を打ってましたよね… それなのに、どうして徳川家康から礼を言われたんでしょうか? 歴史をあまりわかっていないくだらない質問ですいません。

  • 小早川秀秋

    いまいち史実に即してるかわかりませんが、関が原陣図を見れば小早川秀秋が東軍につけば東軍が、西軍につけば西軍が勝つ立場だったと思います。 しかももし家康本陣に突入してもし家康を討ち取れば大金星、そこまで行かなくても家康本陣を壊滅させかつ吉川毛利隊に自分が西軍につくから続くようにと伝令を送れば戦後の豊臣政権・毛利政権に大きな影響力が残り田舎大名では終らない枢要な立場を得た可能性があります。 野心があれば西軍についたほうが面白いと思うのですが、小早川秀秋にはそういった野心はなかったのでしょうか?

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 豊臣家五大老

    五大老にこの五人が選ばれた理由ですが… 徳川家康…天下一の実力者。 秀吉が最も信頼する人物 前田利家…秀吉の親友。秀頼の守役であり就任は妥当か 宇喜多秀家…かつて秀吉の養子。いわば養父の七光り 上杉景勝…北陸一の実力者。家臣の直江兼続が秀吉のお気に入りであったため 毛利輝元…就任予定の小早川隆景が直前に死去したため隆景の主君として代わりに抜擢 と…いう感じで合ってますかね?

  • 余りにも見事な、男の散り際

    或いは歴史カテかとも思いましたが、敢えてこちらで・・。 「男の散り際」 と聞いて、先ず私が思い浮かべるのが、巷間余りにも有名ながら、関ヶ原に於ける大谷刑部少輔吉継その人、幼名を紀之介又は平馬。 御存知の通り彼の怜悧な頭脳は、明確に東軍の勝利を予想しておりました、加えて家康との関係も決して悪くなく、天下は器量人の持ち回りに帰すべし、つまり徳川の天下を許容する程度の順応性も持ち合わせていたようです。 一方東軍へ加担する恩賞といった意味合いではない、新知12万石の加増が関ヶ原以前の段階でほぼ決まっておりまして、上杉征伐へと至る途上、黙って佐和山城を後にしてさえいれば、彼自身の敦賀5万石・親族の3万石と併わせて20万石を超える身代となり、子々孫々を繁栄へと至らせた可能性は高いはず。 ところが最終的にはその全てを捨て、石田三成との友情に殉じた訳で、当然そこには西軍が勝利すればという打算は微塵も感じられず、恐らく友情という概念が希薄なこの時代に於いて、誠に稀有な例であったのでしょう。 その最期もまた見事、西軍を裏切り松尾山から駆け下った金吾中納言1万数千の大軍に僅か600の寡兵を以って立ち塞がり、且つ3度までこれを押し返して、西軍最後の意地を見せ見事戦場に花と散ったくだりは、涙無くしては語れないものです。 ところがこの話には余談がありまして、吉継直系の子孫こそ途絶えたが、孫に当たる人物が越前徳川家に仕官し後年その家老に列せられた由、一方この話を聞いた時の大老土井利勝が、「家康が知ったらさぞ喜んだだろう」 と語ったという。 そこには、関ヶ原で敵の主将となった人物へのバイアスは微塵も無く、家康自身が戦国の気風と男の侠気を愛した人物であったとの証左に他ならず、加えて天下を取った草創期の徳川家に人なしとは言えないエピソードでしょう。 大谷刑部に限らず、その種の逸話は決して少なくないはず、古今東西及びジャンルを問いません、或いは映像の世界でも結構、皆様が感動する 「男の散り際」 を教えて下さい。

  • 関が原の戦い

    の裏話や、有名な話でもいいので、関が原の戦いに関しての話を聞かせてください。

  • 江戸幕府が財政難な理由

    天下をとった徳川がいつも財政難なのは何故でしょう? 金や米が必要ならいくらでも税金をかけられるし通貨も発行できるのに災害や飢饉でもないのに財政難になる理由がわかりません。 単に乱費でしょうか? 天下を取り損なった信長や徳川家より所領が少ない秀吉はこの財政難の幕府よりもっと財政難だったのでしょうか?

  • 関が原の戦い

    ご存知関が原の戦いなのですが、疑問点かあります。 豊臣秀吉が亡くなったあと、家康が大老の身にありながら専横の限りをつくし。。。 ということで戦いが始まったと思うのですが、 いくら主がいなくなったとはいえ、大阪には淀殿と小さいながらも秀頼公がおり、関が原合戦当時、直轄地が240万石ほどあったと認識しております。 片桐且元などは家臣と家臣の戦いだからということでノータッチを貫くよう言っていたようですが、 単純に、豊臣家として「家康の暴走」を止められなかったのでしょうか? また合戦当時の豊臣直轄の軍隊はどれほどだったのでしょうか? 詳しい方お願いします。 ついでに、関が原の合戦では小早川秀秋の裏切りがクローズアップされひどい極悪人扱いされていますが、どの家もお家大事であり、つぶさに見ていくとみんなあまり変わらなく卑怯のような気がします。(特に毛利) この辺もついでに、ご意見いただければと思います。

  • 関が原戦いで

    小早川は史実どおりの動きをしても、大谷部隊の一部である脇坂・朽木・赤座・小川の隊の裏切りがなかったら、どういう展開になったのでしょうか。

  • 加藤清正と福島正則はのちに石田三成に着いたほうが良かったと思ったのか?

    石田三成は民にはやさしい男であったが、頭が切れて気真面目すぎるために、加藤清正と福島正則のやり方と相容れることはできず仲は悪かった。 関ヶ原の戦いのとき、清正と正則は三成を気に入っていなかったので、豊臣政権の未来を徳川家康に託して東軍に着いた。しかしそれは家康の勢力拡張政策に貢献することになってしまい、家康は天下を手に入れるために豊臣家を滅ぼしてしまった。清正と正則はあとで関ヶ原の戦いのときに、気に入らないが三成に味方したほうがよかったと思ったのだろうか。 こんな疑問が浮かんだのは理由があります。 今まで清正と正則は家康の勢力拡張政策に貢献するかたちを取ってしまったので、こいつらは馬鹿だと思っていた。三成が頭が切れて気真面目すぎてうまがあわないといっても、冷静に考えたら三成のほうが秀頼を大切にする可能性が高いので、なぜわからないのだろうと思っていた。 しかし僕の目の前に石田三成に近い人間が現れたとき、最初は良かったのですが、最終的に 「この人のやり方が合理的に合っていても、僕のやり方を無視しているものなので、心情的にこの人に賛成できない」 と強く思うことになったのです。僕の今の心情から思うと、清正と正則も似たような心情になり、三成が死んで家康が勢力が増大しても、「三成に味方したほうがよかった」なんて思っていないと考えています。清正と正則もどうしようもなかったのかなあと思うようになりました。 ●みなさんは清正と正則は三成に味方したほうがよかったと思ったと思いますか。

CDラベル印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows11でブラザー製のプリンターを使用してCDのラベル印刷ができないトラブルについての相談です。
  • Windows11へのアップグレード後、CDのラベル印刷でブラザー製のプリンターが見つからないエラーメッセージが表示されます。
  • PCをWindows11に換えたことでCDのラベル印刷ができなくなりました。ブラザー製のプリンターが認識されない問題が発生しています。
回答を見る