• ベストアンサー

着物の価格の違いは何でしょうか?

fuco1973hiroの回答

回答No.3

一番の違いはお店では着物をその人にぴったりのサイズに仕立てるということだと思います。 ネットでも仕立てる物もありますが。 着物は長襦袢、着物、羽織、コートと重ね着しますからネットで模様が気に入ったとかで購入しても自分のサイズ、他の物に合わせて着るにはさらにお直しのお金がかかったりします。

関連するQ&A

  • 着物の見極め方

    いい着物(小紋類)を買いたいと思うので、「正絹」である事だけにこだわっていました。ただ、反物によって値段がかわるのでなぜか聞いたところ「プリント」と「手染め」の違いがあるとのことでした。せっかくの着物をプリントみたいなレベルでは買いたくありません。しかし、ネットでの着物屋さんでのショッピングではどのようにしたら「プリント」か「手染め」かわかるのでしょうか?だいたいディスカウントされてたり、問屋から直売とかなので値段からその価値をさぐることが難しいと思います。生地の裏に色がついてなければプリントと判断するのはおかしいでしょうか?直接問い合わせたところ、スクリーンを使った手染めと言われましたがよくわかりません。

  • 着物や帯の価格について

    着物の帯と、作家モノと言われるものについてお尋ねいたします。知人が勤めている呉服屋チェーン店に寄ったとき、「問屋さんの蔵出し」という催しが行われていました。そこで見た帯なんですが、 ●帯単体だと28万。 ●帯だけ購入だと28万のところ、値段交渉の結果12万。 ●着物とセットにすると、着物+帯+お仕立て代込みで25万。 ●『伝統工芸士二代目仁衛門』と刺繍が入っているので、作家モノ。(でも、誰の2代目かはわからない。) ●西陣織り。絵柄の糸は帯の生地に織り込まれている。 お店の人によると、蔵出しは歳末セールなど、”価格を下げて売りつくす”という催しではないので、通常はモノを単体で買う場合は商品に付いている値段を下げてはいけないという決まりになっていて、本来なら帯だけだと半額以下にはならないし、作家モノで12万はお買い得…らしいです。帯は本当に気に入っているのですがどうしても価格などに疑問が残ってしまいます。何年かしてお金に余裕ができたら着物一式を揃えたいとは思っていたのですが、このような帯にはこの先出会わないかもしれないと思うととても気になります。けれど12万は私にとっては大金なんです。(>_<)  そこで、教えて下さい。セットになればイキナリ半額ということは、表示されている元値は客のおトク気分を盛り上げる為でしょうか? 『伝統工芸~』といった字が入ったものでも作家モノになるのでしょうか? そもそもこの文字がどういう意味を指しているのかもよく分かりません。もし作家モノでなかった場合、商品が価格に見合うモノかどうかを判断するには、どういったところを見れば良いのでしょうか?  実際にモノを見なければ妥当な値段か分からないとは思いますが、本当に困ってます。どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 着物について

    着物のことはあまり詳しくないので少し教えていただけないでしょうか? 呉服の展示会に行き、正絹色無地(地紋あり)、袋帯、帯揚げ、草履セットで20万まで安くしてもらい購入しました。着物は仕立ててもらいます(たぶん海外で) 「とてもお安いと思いますよー」と定員さんがおっしゃってたのですが・・・別料金で一つ紋も入れてもらいました。 妥当なお値段なのでしょうか? 帯のまったく同じ新品の物が、インターネットショッピングでかなり安くで売っていたのですが・・・ 少し後悔してしまいました。

  • 着物や帯はどこで買っていますか?

    質問です。皆さんは着物や帯はどこで買っていますか? たとえばデパートや呉服店に並んでいる着物や袋帯が、オークションや ネットショップで半額以下で売られています。 また、近頃は呉服の展示会などでの販売方法が問題になっており、展示会などで購入する人も少ないと聞きました。 そのような状況の中で呉服を愛する皆様は、着物や袋帯をどこでどのように購入しておられるのでしょうか?

  • きもの・帯の賢い(!?)買い方

    こんにちは。 『着物が着られるようになり、興味も出てきて、お茶で着る予定が出来てる』レベルの私は、どこで着物を買うのがベストなのか教えてください。 日本和装の無料着付け教室に通っていて、今回3回目の勉強会・西陣の帯やさんでした。 今回、欲しくなった帯があったのでので買ってしまおうか迷いましたが、結局勇気が出ず見送りました。 帰宅後、ちょっと未練があったのでネットで調べたところ、オークションなどで結構お安く出品&落札されていたのでびっくりしました。(私の欲しかったものはみつからなかったです) ●セミナーでは『こんなにいいものがこの値段で買えるのはラッキー』と説明されます。 ●しかし、着物を呉服屋さんで定価で買っている人は『いいものが安く手に入ることは無い(定価100万円するものが、卸値価格30万で売買されるなんてありえない)』といいます。 ●同期の人で、オークションで中古で落札したという着物を着ている人もいます。とても素敵ですが、オークションでは物を直接触れてみることが出来ないのでちょっとためらいがあります。 ●気軽に呉服屋さんに行けば良いのでしょうけ ど、なかなか入りにくいです。 ●極めつけはセミナーの帯メーカーさんより『悪徳呉服屋も、中にはいるから(値段はあってないものだから価値が無いものを高く売るところもある)』と、説明されました。 もう、何がなんだかごちゃごちゃです。 気に入ったものを、納得の値段で購入するのが一番だとは思いますが、本当に相場とか分からなくなってきました。 こんな初心者への賢い買い物方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 茶席向きの帯と冠婚用フォーマル帯の厳密な違い

    袋帯のことでの質問です。よろしく お願いします。 先日、ネットで袋帯を購入しました。 海老茶色の地色全体に柄があります。 その帯は、自分が以前から、ネットで見て気になっていた帯で、たまたま、帯を見に入った呉服屋に同じものが置いて有り、手持ちの合わせたい訪問着とよく似た色の着物に合わせて頂き、納得してネットの方で購入しました。 呉服屋の方には悪いのですが、とても、呉服店の価格では買えない帯でしたが、ネットの方は、供給過多になったのか、人気のない柄なのか、安かったです。 そして、その帯が、雑誌には、茶席向きの帯と紹介されていたようです。 自分は、着用目的を冠婚用にと購入したため、この帯は、もしかしたら、冠婚用に向かないのではないかと、少々不安になっています。 その帯のタイトルには、正倉院と名前が入っていましたが、結婚式とかにするのは、軽い感じなのでしょうか? マットな箔引きの帯ならいいですが、キラキラな帯が好きでないので、このような帯を選んでしまいましたが、今後のためにも、茶席向きの帯と冠婚用フォーマル帯の厳密な違いも教えてくだされば、嬉しいです。

  • 初めての着物購入と着付けなどについて

    こんばんは。 30歳を目前にしているものです。 着物はずっとあこがれであり好きなものの一つでした。 といっても、いいなぁ。。。着れたらいいなぁ。。。 と思って見るのが好きだったので、まだ持っていませんし自分でも着ることができません。 そこで、1つ買ってみようと思うようになりました。 まだ1歳ちょっとの子供もおりますし、すぐ汚してしまいそうですし、あまり手のかかる着物は今は無理と考え、最初ですし値段も手頃な洗える着物(小紋)を購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1、【着物について】 まだどのような柄の着物にするのか決めておりませんが、 桜などは着るのに季節が関係してくると思います。 季節が関係ない花柄はありますでしょうか? 気になる柄としましては、薔薇や牡丹はどうでしょうか? 羽織とコートでしたらどちらがおすすめですか? 2、【普段について】 やんちゃな子供がおりますが、 着物を着て子供を抱っこしたりするのはおかしいでしょうか? 3、【購入場所・着付けについて】 購入する場所について、迷っています。 ・ネットで20000円以内位で 『着物』+『帯(名古屋帯)』+『コートor羽織』+『草履や帯留などのセット』などが沢山売られています。レビューも良さそうですし、柄もかわいいです。 ・近くにある大きいショッピングセンターに呉服店があります。 そのお店に 『着物』+『帯(細い帯です』+『羽織』=16000~17000円  で販売しており、見て買えるのはいいな。と思い見ていたら店員のおば様が、これとこれもいいわよ。などと結構強引だったので、かなり引いてしまいました。まだ買うかどうかも微妙なのに、これとっておいてあげるよ?などと凄い勢いで言われたので、正直嫌でした。 最終的には3人の店員さんに囲まれ、子供がぐずったので逃げるように お店を後にしました。 ですが、着物を自分で着れないということを言ったら 『わざわざ着付け教室とかに通わなくてもいいからここでタダで教えてあげるよ。来れば着付けてあげるし。』と言われ、その部分で惹かれている自分がいます。 ですが、このお店で着付けを教えてもらったら もっと高い着物を買う気がないにしろ売りつけられるようなセールストークを毎回聞かされるのではないかと思っています。 一人でDVDなどを見て着れるようになることはあるのでしょうか? 着付け教室は夫の仕事が不定休であることや子供が小さい為、曜日や時間が決まっている所へ通うのが難しいのです。 ネット、呉服店の良い点悪い点を教えてください。 自分では、ネットは実物が見て買えないが店員にしつこくされることがない。失敗も自己責任。 呉服店は自分に合ったモノを選んでもらえるが店員さんが鬱陶しい。他のものも凄くすすめられて結局気分が悪くなって帰るかもしれない。 などと思っています。 時間がかかると思いますが、自分で着れる様になるのを夢見ています。 よろしくお願いいたします。

  • 着物などの小物の片付け方

    今、昨年の秋冬にきた訪問着を片付けようとしています。 訪問着は呉服屋さんで丸洗いをしてもらおうと思っているのですが、他のものはどうしたらよいのかわかりません。 全部クリーニングに出せばすむ話かもしれませんが、結婚や引越しをしてまもないので、お恥ずかしい話ですが家計に余裕がありません。 呉服屋さんに聞くと、訪問着の丸洗いのみならば 5000円らしいのです。(安いのでしょうか?) なので、着物以外はなるべくお金を掛けずに自分で洗えないものかと思っています。 またあまり着物を着る機会がないので、収納する際に気をつけることがあれば教えていただきたいなと思います。 着物は今後買う余裕はなさそうなので・・。 今、どうしていいのかわからないのは、 (1)帯揚げ (2)腰紐 (3)長じゅばん (4)伊達襟 (5)博多帯の変わりに使う腰紐みたいな素材のもの (6)腰紐 (7)帯締め(手垢などがついていて何年かたったら駄目になりそうなきがして・・) ほか、使っていないものですが、反物の色無地、はっかけがあります。 たんすがなく、押入れの枕棚に置く予定にしています。箱に入っているものは着物しょうのうを入れて置こうとはおもっていますが(大丈夫なのでしょうか?)、反物はどうしたらよういのでしょうか? 教えていただければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 着物の帯について

    宜しくお願いいたします。 着物の帯でよく見かける 繻子 ですが(素材の名前なんでしょうか・・・)。 実物を手にとって見たことが無いので、私の想像ですが サテン地のような感じでしょうか? サテン地とは全く違う感じでしょうか? 今、自作帯の生地を考えていまして、繻子の帯は写真で見るたび ステキだな~と思っていましたのでよく似たイメージの生地を探しています。 もし、御存知の方がみえましたら是非教えて下さい! お願いいたします。